初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
失業給付は、失業者に対し、「一定の生活費保障を行いますから、その間に再就職のために必要な求職活動に専念してください」という趣旨の公的支援制度です。
ですから、対象者は必然的に「失業者」となります。
失業者の定義としては、「職を離れ、就職の意思があり、現に求職活動を行っており、身体や家族の状況などによる障害が無くすぐにでも就職できる者」となっています。
従いまして、学生の身分の方は失業者に該当しません。失業給付関係の根拠法令である雇用保険法という法律にも給付対象者から学生を除外する旨が明記されています。
一方、職業訓練校はいわゆる学校教育法上の「学校」ではなく、失業者の就職支援機関であり、一定の条件に該当しますと訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度もあります。
この制度が通信課程の看護学校で適用になるか、というご質問なのでしょうね。
残念ながら、通信制の看護学校でも学校教育法上の「学校」であり、職業訓練機関ではありませんので、訓練延長給付の対象となりません。
なお、教育訓練給付金制度は、同じく雇用保険上の制度なのですが、基本的に「在職者」のスキルアップを応援する趣旨の制度であり、失業者を支援する制度ではありません。(ちょっと紛らわしかったかもしれませんが)
ですから、対象者は必然的に「失業者」となります。
失業者の定義としては、「職を離れ、就職の意思があり、現に求職活動を行っており、身体や家族の状況などによる障害が無くすぐにでも就職できる者」となっています。
従いまして、学生の身分の方は失業者に該当しません。失業給付関係の根拠法令である雇用保険法という法律にも給付対象者から学生を除外する旨が明記されています。
一方、職業訓練校はいわゆる学校教育法上の「学校」ではなく、失業者の就職支援機関であり、一定の条件に該当しますと訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度もあります。
この制度が通信課程の看護学校で適用になるか、というご質問なのでしょうね。
残念ながら、通信制の看護学校でも学校教育法上の「学校」であり、職業訓練機関ではありませんので、訓練延長給付の対象となりません。
なお、教育訓練給付金制度は、同じく雇用保険上の制度なのですが、基本的に「在職者」のスキルアップを応援する趣旨の制度であり、失業者を支援する制度ではありません。(ちょっと紛らわしかったかもしれませんが)
一人暮らしをしようと考えています。しかしお金の予算が少ない為、非常に悩んでいます。
高校を卒業して5年間、地元の製造会社に勤め車、車校代のローンなど(5万)支払い、家に3万~5万程を入れ、少しずつですが貯金をしていました。実際昨年までで80万貯めることができ、自立したいなぁと考えていました。しかし、弟(無職)の高額携帯料金30万、父の給料が減り家庭に余裕がないと30万を渡したりと、両親が苦しんでいたのを目の当たりにしていたので、思わず渡していました。そうしているうち、私は貯金が20万まで減り、会社も景気が悪く解雇されました。
今は失業保険をもらっています。
仕事も地元の田舎ではほとんどなく、市内で探すと距離が遠い(車で40~50分)と言われます。予算20万で部屋だけ(3ヶ月程度)借りて、就活の間はそこから通うといい、実際は、ある程度の貯金がたまるまで自宅から通おうかと考えています。
家族にお金を貸すのはもうしたくありません。
あの時自立してればと後悔してしまうこともたまにあります。
予算20万でマンスリーであれば借りれるものでしょうか?
ムリなことなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
高校を卒業して5年間、地元の製造会社に勤め車、車校代のローンなど(5万)支払い、家に3万~5万程を入れ、少しずつですが貯金をしていました。実際昨年までで80万貯めることができ、自立したいなぁと考えていました。しかし、弟(無職)の高額携帯料金30万、父の給料が減り家庭に余裕がないと30万を渡したりと、両親が苦しんでいたのを目の当たりにしていたので、思わず渡していました。そうしているうち、私は貯金が20万まで減り、会社も景気が悪く解雇されました。
今は失業保険をもらっています。
仕事も地元の田舎ではほとんどなく、市内で探すと距離が遠い(車で40~50分)と言われます。予算20万で部屋だけ(3ヶ月程度)借りて、就活の間はそこから通うといい、実際は、ある程度の貯金がたまるまで自宅から通おうかと考えています。
家族にお金を貸すのはもうしたくありません。
あの時自立してればと後悔してしまうこともたまにあります。
予算20万でマンスリーであれば借りれるものでしょうか?
ムリなことなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
別段就職の為に部屋を借りずに、採用次第近くのどこどこに移り住みますってあらかじめ目星を付けておいて
具体的に説明できれば、前もって借りていなくてもいいかと思いますよ?
最近は普通の不動産でも敷金、礼金無しって物件も多いです。
まぁ働いてないとどの道部屋は借りれないことが多いですから、無駄にお金使わずにある程度ゆとりが出来るまで
貯蓄に励むほうがいいんじゃないでしょうか。
レオパレスや大東建託といった大手でも敷金不要の前家賃で家具付きって物件が始めはお勧めです。
それか家具がレンタルできるとこですね。
追加
申し訳ありません自分自身就職活動で困ったことが無いので17社受けられて全部ダメっていうのは
よっぽど高望みの会社に募集されてませんか?
こういったらなんですがポーズでとる気もないのにハロワに登録してる会社ってすごく一杯ですよ。
書類審査なんてとこは特に・・
面接等で実家から通うとか言われてませんか??
面接時に街中の町名でこの物件に引っ越す予定ですとか言われてますでしょうか?
会社的にも具体的なものを示してもらえたほうが信じやすいと思います。
仮に先にワンルーム借りたとしてそれを払っていって更に貯蓄が出来るかと考えてみてください。
家賃4万実家4万交通費2万雑費っと考えていって家賃分貯めたほうが良くないでしょうか??
具体的に説明できれば、前もって借りていなくてもいいかと思いますよ?
最近は普通の不動産でも敷金、礼金無しって物件も多いです。
まぁ働いてないとどの道部屋は借りれないことが多いですから、無駄にお金使わずにある程度ゆとりが出来るまで
貯蓄に励むほうがいいんじゃないでしょうか。
レオパレスや大東建託といった大手でも敷金不要の前家賃で家具付きって物件が始めはお勧めです。
それか家具がレンタルできるとこですね。
追加
申し訳ありません自分自身就職活動で困ったことが無いので17社受けられて全部ダメっていうのは
よっぽど高望みの会社に募集されてませんか?
こういったらなんですがポーズでとる気もないのにハロワに登録してる会社ってすごく一杯ですよ。
書類審査なんてとこは特に・・
面接等で実家から通うとか言われてませんか??
面接時に街中の町名でこの物件に引っ越す予定ですとか言われてますでしょうか?
会社的にも具体的なものを示してもらえたほうが信じやすいと思います。
仮に先にワンルーム借りたとしてそれを払っていって更に貯蓄が出来るかと考えてみてください。
家賃4万実家4万交通費2万雑費っと考えていって家賃分貯めたほうが良くないでしょうか??
現在、介護施設で去年の4月から未経験契約社員として働いているものです。今月末(3/31)に契約満了になります。
まだ契約更新の話はきておりませんが、契約更新せずに辞めさせてほしいことを伝えようと思っています。
質問の内容として…
・契約更新の話は普通いつ頃されるのか?(もう3月に入ってしまったが何も話がない)
・有給があと9日残っており、契約満了までに消化出来るのか?(すでにシフト勤務表が出来ており、31日まで仕事で埋まっています。難しいでしょうか?)ちなみに早・中・遅・深という勤務で仕事が回っています…。
・契約満了で契約社員を辞める際、ハロワで失業保険?などを受けることが出来るのか?
・契約更新しない理由を聞かれるのか?聞かれた場合、何と答えればいいのか?
私が辞めたい理由として… 1年間頑張ってきたけど、自分にこの仕事は合わなかった、賃金が安い(保険やら何やら引かれて手取り12万程)、ボーナスなし、退職金なし、正社員登用あるが介護福祉士の資格がある方のみ、ほぼ正社員の仕事と同じことをやっている(アセスメント作成、行事の企画書作成、買い出し、毎月ある委員会の為に資料作成、パソコンに記録打ち込みetc…)、人間関係(コミュ障なもので)、その他諸々です。
・次の仕事は正社員で看護助手の仕事を探そうと思っていますが、内定貰うこと出来ますかね?(前の職場で契約社員として働いていたことで、落とされるとかはありませんか?)
今回、契約社員として働いたのは初めてなのでよくわからなく、質問させて頂きました。長々と書いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。
まだ契約更新の話はきておりませんが、契約更新せずに辞めさせてほしいことを伝えようと思っています。
質問の内容として…
・契約更新の話は普通いつ頃されるのか?(もう3月に入ってしまったが何も話がない)
・有給があと9日残っており、契約満了までに消化出来るのか?(すでにシフト勤務表が出来ており、31日まで仕事で埋まっています。難しいでしょうか?)ちなみに早・中・遅・深という勤務で仕事が回っています…。
・契約満了で契約社員を辞める際、ハロワで失業保険?などを受けることが出来るのか?
・契約更新しない理由を聞かれるのか?聞かれた場合、何と答えればいいのか?
私が辞めたい理由として… 1年間頑張ってきたけど、自分にこの仕事は合わなかった、賃金が安い(保険やら何やら引かれて手取り12万程)、ボーナスなし、退職金なし、正社員登用あるが介護福祉士の資格がある方のみ、ほぼ正社員の仕事と同じことをやっている(アセスメント作成、行事の企画書作成、買い出し、毎月ある委員会の為に資料作成、パソコンに記録打ち込みetc…)、人間関係(コミュ障なもので)、その他諸々です。
・次の仕事は正社員で看護助手の仕事を探そうと思っていますが、内定貰うこと出来ますかね?(前の職場で契約社員として働いていたことで、落とされるとかはありませんか?)
今回、契約社員として働いたのは初めてなのでよくわからなく、質問させて頂きました。長々と書いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。
・契約更新の話は普通いつ頃されるのか?
1か月~2週間前がメドというイメージですが、話がないことで自動的に更新という場合もあります、初回更新でさえも。
また、人手不足で誰に辞められても困る事情がある場合、あえて更新の話を持ち出さないことで自動更新に持ち込みたい思惑の場合もあり、辞めたい人にとっては「期間のない契約」の場合と同じように、早めに申し出て決着させてしまうに越したことがないです。
・有給があと9日残っており、契約満了までに消化出来るのか?
本来は法律の根拠に背くことになるのでお答えはしにくいですが、いったん出来上がったシフトは最大限に尊重されるべく考えから、仮に契約完了が了解に至っても、有休はすでに出来上がっているシフトの犠牲にされてしまう可能性が高いです。
「どうせ辞めるのだから、申し出・主張も何でもアリ」は確かですが、それが聞き届けられるかは別の問題で、有休制度本来の趣旨からすれば全くもってNGなのですが、「できれば取らせず辞めさせたい」という思惑の事業所は主流といえるくらい多いのです。
・契約満了で契約社員を辞める際、ハロワで失業保険?などを受けることが出来るのか?
雇用保険の加入手続きが昨年4月1日であって、今月末に退職の運びとなれば失業給付の対象になります。仮に4月2日以降の加入手続きだった場合にも、それまでに雇用保険に加入していた職歴があって、その退職から今回まで1年内の空白であれば、離職票と呼ばれる関係書類を両方分提出することで、今回の退職では失業給付を受けることが出来ます。
・契約更新しない理由を聞かれるのか?聞かれた場合、何と答えればいいのか?
「完全に1年契約で更新がない条件だった」との便法で逃げ切ることは難しいでしょうから、理由の開示は必要となるでしょう。
が、採用面接の場での退職理由に不平不満や不満足事項を開示するのは好ましくなく、「職場がアンラッキーだったのでなく、どこへ勤めてもそういう不満の起きる性格なのだ」と解釈されたら終わりです。
ですので、結果的には「ああ、給料が安いのが本音なんだ」と思われるにしても、たとえば「1年勤めて契約更新がない前提で、それでも全力で務めあげた中、職場の謳い文句だった正職員登用が建前でしかないことを悟り、落胆した気持ちを立て直すにはその職場で続けなくてもいいように思っての転職活動です」くらいのことを申し上げるといいです。
・次の仕事は看護助手、内定貰うこと出来ますかね?
類似の仕事ということでは採用確率は高いと思いますが、質問者さんの「辞めた事情」をよく評価されない場合には、看護助手という仕事も看護師連中の部下となるうえで微妙な立場にあるぶん、難色を示される可能性が高くなります。
待遇面で少しは差があるにしても、看護助手と看護師の立場の違いは同じことで、質問者さんに現在湧き起こっている不満と同じ類の不満がまた湧き起こる可能性が大きい職種といえ、そのためにも退職の理由に本心を打ち明けすぎてはまずいのです。
※「契約社員」という働き方は、その経歴自体が決定的に印象を損ねるわけがないのですが、おっしゃるとおり「契約満了」にもいろいろな辞め方があるわけで、「訳あり」と察知された場合の看護助手は、他の職種より内定の面で厳しくなると思います、働き方と立場が今回とよく似ているぶん…
1か月~2週間前がメドというイメージですが、話がないことで自動的に更新という場合もあります、初回更新でさえも。
また、人手不足で誰に辞められても困る事情がある場合、あえて更新の話を持ち出さないことで自動更新に持ち込みたい思惑の場合もあり、辞めたい人にとっては「期間のない契約」の場合と同じように、早めに申し出て決着させてしまうに越したことがないです。
・有給があと9日残っており、契約満了までに消化出来るのか?
本来は法律の根拠に背くことになるのでお答えはしにくいですが、いったん出来上がったシフトは最大限に尊重されるべく考えから、仮に契約完了が了解に至っても、有休はすでに出来上がっているシフトの犠牲にされてしまう可能性が高いです。
「どうせ辞めるのだから、申し出・主張も何でもアリ」は確かですが、それが聞き届けられるかは別の問題で、有休制度本来の趣旨からすれば全くもってNGなのですが、「できれば取らせず辞めさせたい」という思惑の事業所は主流といえるくらい多いのです。
・契約満了で契約社員を辞める際、ハロワで失業保険?などを受けることが出来るのか?
雇用保険の加入手続きが昨年4月1日であって、今月末に退職の運びとなれば失業給付の対象になります。仮に4月2日以降の加入手続きだった場合にも、それまでに雇用保険に加入していた職歴があって、その退職から今回まで1年内の空白であれば、離職票と呼ばれる関係書類を両方分提出することで、今回の退職では失業給付を受けることが出来ます。
・契約更新しない理由を聞かれるのか?聞かれた場合、何と答えればいいのか?
「完全に1年契約で更新がない条件だった」との便法で逃げ切ることは難しいでしょうから、理由の開示は必要となるでしょう。
が、採用面接の場での退職理由に不平不満や不満足事項を開示するのは好ましくなく、「職場がアンラッキーだったのでなく、どこへ勤めてもそういう不満の起きる性格なのだ」と解釈されたら終わりです。
ですので、結果的には「ああ、給料が安いのが本音なんだ」と思われるにしても、たとえば「1年勤めて契約更新がない前提で、それでも全力で務めあげた中、職場の謳い文句だった正職員登用が建前でしかないことを悟り、落胆した気持ちを立て直すにはその職場で続けなくてもいいように思っての転職活動です」くらいのことを申し上げるといいです。
・次の仕事は看護助手、内定貰うこと出来ますかね?
類似の仕事ということでは採用確率は高いと思いますが、質問者さんの「辞めた事情」をよく評価されない場合には、看護助手という仕事も看護師連中の部下となるうえで微妙な立場にあるぶん、難色を示される可能性が高くなります。
待遇面で少しは差があるにしても、看護助手と看護師の立場の違いは同じことで、質問者さんに現在湧き起こっている不満と同じ類の不満がまた湧き起こる可能性が大きい職種といえ、そのためにも退職の理由に本心を打ち明けすぎてはまずいのです。
※「契約社員」という働き方は、その経歴自体が決定的に印象を損ねるわけがないのですが、おっしゃるとおり「契約満了」にもいろいろな辞め方があるわけで、「訳あり」と察知された場合の看護助手は、他の職種より内定の面で厳しくなると思います、働き方と立場が今回とよく似ているぶん…
教えてください:失業保険の基本手当の給付を受けている状態で、その受給時期の変更申請はできますか?
1月末に退職(会社都合)をし、2月10日にハローワークにて失業保険の受給手続きをいたしました。
7日間の待機の後、2月17日~90日間の失業保険を受給しております。
上記の状態で、育児や家事の専念により、就職活動ができなくなったなどの理由で、
現在受給中の失業保険の給付時期を後ろにずらすことは可能なのでしょうか?
私は今1歳の子供の育児中で、受給手続きの際は就職活動と育児・家事の両立をなんとか
やっていけるだろうと思い受給期間の延長申請はせず、すぐに失業保険を受給する方向で申請をいたしましたが、
雇用保険受給者説明会や初回講習を受ける中で、自宅からハローワークの距離が遠いこともあり、
今の状態で就職活動を行うことが難しいと思うようになりました。
希望としては、息子の預け先を確保した状態で、腰を据えて就職活動を行いたいと思っております。
また、再就職を見据え、職業訓練受講の応募も検討しております。
失業保険給付途中で、受給時期を変更することは可能かどうか、
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
1月末に退職(会社都合)をし、2月10日にハローワークにて失業保険の受給手続きをいたしました。
7日間の待機の後、2月17日~90日間の失業保険を受給しております。
上記の状態で、育児や家事の専念により、就職活動ができなくなったなどの理由で、
現在受給中の失業保険の給付時期を後ろにずらすことは可能なのでしょうか?
私は今1歳の子供の育児中で、受給手続きの際は就職活動と育児・家事の両立をなんとか
やっていけるだろうと思い受給期間の延長申請はせず、すぐに失業保険を受給する方向で申請をいたしましたが、
雇用保険受給者説明会や初回講習を受ける中で、自宅からハローワークの距離が遠いこともあり、
今の状態で就職活動を行うことが難しいと思うようになりました。
希望としては、息子の預け先を確保した状態で、腰を据えて就職活動を行いたいと思っております。
また、再就職を見据え、職業訓練受講の応募も検討しております。
失業保険給付途中で、受給時期を変更することは可能かどうか、
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
受給期間の延長を行うことは可能な場合もあります。
実際に変更できるかどうかはハローワークの判断ですので一度ハローワークにお問い合わせいただくことをお勧めします。
受給期間延長申請書や雇用保険受給者資格者証、延長理由に該当することの事実を確認できる書類が必要になるようですよ。
実際に変更できるかどうかはハローワークの判断ですので一度ハローワークにお問い合わせいただくことをお勧めします。
受給期間延長申請書や雇用保険受給者資格者証、延長理由に該当することの事実を確認できる書類が必要になるようですよ。
家事はどこまでしたら良いのでしょうか?新婚3ヶ月、私は結婚を機に退職しましたが会社都合の為に失業保険を受給していますので無職ですが無収入ではありません。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
結婚前の同棲中は家事は気付いた方が(気になった方が)するといった感じでしたが大体の役割は決まってました。
ところが入籍した途端に彼がまったく家事をしなくなりました。私は専業主婦状態なので時間はありますから出来る限りやりますが、家事以外の用事も何もしなくなりました。家計は預かってますが彼の給料だけでは足りませんから私も出してます。そんな状態なので共働きしないとやっていけません。
何故、彼はまったく家事をしなくなったのでしょうか?いっそ別会計にして家事を折半すればいいかとも思いますが、時間のある分、私がやらないとダメかな?
あと、今は別件でケンカ中なのですが彼はストレスを感じると食事をしなくなるタイプで、「ご飯作ろうか?」と言ってもいらないと言います。無理に作っておくべきでしょうか?外で「嫁が作ってくれない」とか言いそうなタイプなので…
ハァ(;´Д`)いやだなぁ…アタシもお腹すいてるのにな…
愚痴みたいになってすいませんが優しい奥様方アドバイス下さい。
夫婦共働きなら役割分担を決めて
家事も協力し合うのはいいと思います。
専業主婦になったのでご主人からしたら
安心して仕事に集中できるからと貴女に家事を任せているんじゃないでしょうか?
うちの主人も子育てにはとても協力的でしたが
家事は殆ど何もしないし出来ないですが
自分自身が家事をする事が大好きなので
全く気になりません。
むしろ楽しくて仕方がなかったです。
流石にフルタイムで看護師に復帰した時は
頼まなくてもお掃除や布団干し、出勤に間に合わない時は
洗濯物を干してくれたこともありましたが・・・。
時間が沢山あって家事をやれる環境にあるのに
ご主人が何もしなくなったとグチグチ言うのは
貴女の我がままだと思います。
失業保険なんて働いていた頃の手取り月給の2~3分の1くらいしかもらえないから大した金額ではないし
給付を受けていて無収入ではないと威張れるほどの金額ではないだろうし
家事って凄くやることが多いから大変だけど
手伝ってもらったらややることなくなって暇になりません?
養ってもらっている分際で家事を手伝ってくれないなんて
自分の為に働いているご主人に失礼ですね。
経済的に大変なら文句を言う前に
さっさと仕事を探して働いたらどうです?
そうすればわずかな収入でも働いていると大きな顔で
ご主人に家事を手伝えって言えるんじゃないですか?
ただパートくらいだと大した給料はもらえないので
働いたからとご主人と同等になった気分になって
上から目線でものを言ったら必ずケンカになるはずです。
その証拠にチマチマした事を言っているので
ケンカの原因も多分大したことじゃなさそうだし
心の狭い貴女に早くもご主人は面倒くさくなっているように感じます。
あと
最近は夫婦別家計にしたり
ご主人が家計簿を付けてお金を管理したり
色々なパターンのご夫婦がいらっしゃるようですが
それは夫婦で話し合って同意したうえでそうするなら別にいいと思います。
ただ
結婚したら法律的にはどちらのお金も持ち物も借金も全て
夫婦共有の財産だと言うことをお忘れなく。
家事も協力し合うのはいいと思います。
専業主婦になったのでご主人からしたら
安心して仕事に集中できるからと貴女に家事を任せているんじゃないでしょうか?
うちの主人も子育てにはとても協力的でしたが
家事は殆ど何もしないし出来ないですが
自分自身が家事をする事が大好きなので
全く気になりません。
むしろ楽しくて仕方がなかったです。
流石にフルタイムで看護師に復帰した時は
頼まなくてもお掃除や布団干し、出勤に間に合わない時は
洗濯物を干してくれたこともありましたが・・・。
時間が沢山あって家事をやれる環境にあるのに
ご主人が何もしなくなったとグチグチ言うのは
貴女の我がままだと思います。
失業保険なんて働いていた頃の手取り月給の2~3分の1くらいしかもらえないから大した金額ではないし
給付を受けていて無収入ではないと威張れるほどの金額ではないだろうし
家事って凄くやることが多いから大変だけど
手伝ってもらったらややることなくなって暇になりません?
養ってもらっている分際で家事を手伝ってくれないなんて
自分の為に働いているご主人に失礼ですね。
経済的に大変なら文句を言う前に
さっさと仕事を探して働いたらどうです?
そうすればわずかな収入でも働いていると大きな顔で
ご主人に家事を手伝えって言えるんじゃないですか?
ただパートくらいだと大した給料はもらえないので
働いたからとご主人と同等になった気分になって
上から目線でものを言ったら必ずケンカになるはずです。
その証拠にチマチマした事を言っているので
ケンカの原因も多分大したことじゃなさそうだし
心の狭い貴女に早くもご主人は面倒くさくなっているように感じます。
あと
最近は夫婦別家計にしたり
ご主人が家計簿を付けてお金を管理したり
色々なパターンのご夫婦がいらっしゃるようですが
それは夫婦で話し合って同意したうえでそうするなら別にいいと思います。
ただ
結婚したら法律的にはどちらのお金も持ち物も借金も全て
夫婦共有の財産だと言うことをお忘れなく。
緊急です。
6月末に会社都合で退社
↓
7月5日失業給付申請
7月12日内定
7月16日再就職手当手続き、書類受領
7月17日初出社(本日)
7月18日失業保険給付の説明会のはずだった日
6月26
日認定日の予定だった日
いまの状況です。
しかし、初日からなんのOJTも受けていない上、顧客情報もなく、顧客対応を任されたり、明日1人で営業に行かされることに。。
もちろん何から何まで教えてもらおうと思ったわけではありません。
やる気はたっぷりあったので自分の力やスキルで積極的に対応をしたつもりです。
情けないのですが会社が合わないという気がしてならず、もう一度、給与が見合わなくても別の場所をさがすべく就活し直そうか迷っています。
いまこの状況で会社を去っても失業保険は適用されるのでしょうか。
6月末に会社都合で退社
↓
7月5日失業給付申請
7月12日内定
7月16日再就職手当手続き、書類受領
7月17日初出社(本日)
7月18日失業保険給付の説明会のはずだった日
6月26
日認定日の予定だった日
いまの状況です。
しかし、初日からなんのOJTも受けていない上、顧客情報もなく、顧客対応を任されたり、明日1人で営業に行かされることに。。
もちろん何から何まで教えてもらおうと思ったわけではありません。
やる気はたっぷりあったので自分の力やスキルで積極的に対応をしたつもりです。
情けないのですが会社が合わないという気がしてならず、もう一度、給与が見合わなくても別の場所をさがすべく就活し直そうか迷っています。
いまこの状況で会社を去っても失業保険は適用されるのでしょうか。
再就職の離職をした場合、なるべく早めにハローワークへ連絡し、再度手続きすれば前職の失業手当の給付ができます。
認定日も変わってくると思います。
届け出に必要な書類は
雇用保険受給資格者証
離職状況説明書(離職票がすぐに提出出来ない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参の上手続きして下さい。
色々大変だったかもしれませんが、また再就職活動頑張って下さいね。
前職は会社都合ですよね?
なので給付制限はなく支給されます。
再就職したものの合わなくて離職された場合は前職の雇用保険受給資格者証が生かされる形になるので。ただし、早急にハローワークへ連絡はして下さい。
私も先月再就職し、ハローワークの方から説明がありました。
認定日も変わってくると思います。
届け出に必要な書類は
雇用保険受給資格者証
離職状況説明書(離職票がすぐに提出出来ない場合や雇用保険未加入の場合)
を持参の上手続きして下さい。
色々大変だったかもしれませんが、また再就職活動頑張って下さいね。
前職は会社都合ですよね?
なので給付制限はなく支給されます。
再就職したものの合わなくて離職された場合は前職の雇用保険受給資格者証が生かされる形になるので。ただし、早急にハローワークへ連絡はして下さい。
私も先月再就職し、ハローワークの方から説明がありました。
関連する情報