職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。

この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。

いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。

①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。

②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?

③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。

④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?


ちなみに年齢は28歳の女です。
まず、雇用保険には加入されていたのでしょうか?雇用保険にある一定期間以上加入していないと失業保険をもらうことはできません。職業訓練は受講できます。

↓雇用保険有り・無しの違いを書いておきます。ご参考までに。
****************************************************************
★雇用保険の受給資格有りの場合
・失業保険が貰える(働いていた時の給料の日給を出し、その6割程度の金額を28日間分程貰える)
※日給8000円で働いていた人は5000円程度。それを28日分として140000円程度。
・交通費が支給される(限度額は45000円程度です)
・毎日の食費が支給される(500円~700円程度)
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担

★雇用保険の受給資格無しの場合
・失業保険は支払われない。
・交通費は自腹
・食費は支払われない
・訓練にかかる授業料は無料
・教科書代として25000程度自己負担

****************************************************************

★質問に対する答え↓

①について
離職票が届いていなくてもハローワークに行くべきですよ。職業訓練に応募するのに離職票は必要りませんので。申し込む際に「離職票はまだ会社から渡されていないだけなので後で提出できます」と言えば雇用保険受給資格有りで訓練に応募できます。
アルバイトについては禁止されている訳ではないんです。ただ、失業保険を受給する場合はアルバイトをした日数分失業保険の金額が減るだけです。(減るといっても、バイトした期間分については後回しされる形なので、貰えなくなるわけではありません。当月貰えなくなるだけ。)

②について
可能です。ですが、まずはハローワークに行って職業訓練のパンフレットをもらってください。毎月違う訓練の募集である為、確認しないとわからないのです。
※現在不景気ということもあり応募者が殺到しています。そして、訓練校から近い人の方が合格率が高いんです。埼玉から東京だと場合によっては片道2時間かかることもありますよね?そうすると、”遅刻してしまうんじゃないか?”、”通学だけで疲れてしまって訓練に身が入らないのでは?”といった疑問を相手がもってしまい、書類審査だけで落ちてしまうこともあります。

③について
職業訓練の認識についてなのですが、”現在就職困難な人間”つまり”就職する能力が無く、社会人として知識・経験の足りない人間”であることが第一条件なんです。間違っても”パソコンスキルに自身あり”や”仕事上必要はスキルは身に付いている”といった内容は書いてはいけませんよ。”パソコンできないし、他のことも全然できない。”といった人の方が圧倒的に応募数が多いので確実に不合格になりますよ。
女性なら事務系の訓練には受かりやすいと思います。ハローワークの職業訓練担当者に訓練の詳細を聞き、提出用の応募書類を貰ってください。内容的には基本的に”現在の就職活動の状況”と”なぜその訓練コースに応募したか”と”訓練終了後、学んだことをどのように活かすか”を応募書類などに記載することになります。その内容で受かりそうか、担当者に聞くことも出来ますので、しっかりと対策を練って受験することをお勧めします。

④について
職業訓練の募集期間についてはハローワークで確認しないとわかりません。場所によってはインターネット上に募集内容が記載されている場合もありますが、全ての訓練について掲載されている訳ではないので直接ハローワークに確認に行くべきです。
大体、訓練開始の2カ月前に募集が開始され、1カ月前には閉め切られています。結果がでるのは締め切り後15日前後くらいかと思います。
5月の訓練は無理でしょう。今から応募するならば多分6月1日開始の訓練になると思いますよ。もう4月なので、応募締切ぎりぎりかもしれませんので、すぐにハローワークに行った方がいいです。学校によっては”早い者順”で決めてしまうところもあるようなので。
※選考するのはハローワーク側ではなく、訓練を委託される専門学校などの方が選考します。ハローワーク側は合格結果には関係ありません。

☆年齢については、40歳の以上の人も受講されていますので気にしなくてOKですよ。
2年間勤めた会社を今月末に退職します。
前の会社では、雇用保険被保険者証を貰っており、退職時には『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』も貰いました。その翌月から新しい会社(今現在勤めている会社)に就職しました。今回、退職後に失業保険を受給しようと思うのですが、色々調べてみて分からない点があります。
まず、『新しい職場に就職したら雇用保険被保険者証を必ず提出すること』とありますが、提出を求められたこともありませんし、私自身何も知らなかったので、 自ら提出することもなく、未だに前会社から貰った雇用保険被保険者証は手元にあります。雇用保険料は給料から引かれていますが、本当に会社側は雇用保険の手続きをしてくれているのでしょうか?
会社側は、私の被保険者番号を知らなくても手続きができるのですか?
受給申請の為に提出する雇用保険被保険者証は、前会社で貰ったものでいいのですか?それとも、会社にお願いすれば新しい雇用保険被保険者証を貰えるものなのですか?


3月末に退職し、4月に離職票が届き次第受給申請をするつもりでいますが、諸事情により、5月には引越しをして住民票も移さなければなりません。申請は『住居地を管轄するハローワーク』で行ないますが、申請中に住居地が変更になってしまった場合は新居を管轄するハローワークで申請継続できるのですか?分からない事だらけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
1.雇用保険被保険者証そのものは手続きには必要なく、同被保険者証に印刷されている被保険者番号が必要です。
2.この番号を会社へ教えた記憶はございませんか?
3.この被保険者番号は、勤務先に関係なく、被雇用者に割り振られています。
4.最後に、転居先の住所地を管轄するハローワークで雇用保険の基本手当の申請手続きを行って下さい。
以上
保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m

現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。

来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。

私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。

そこで質問なんですが…

これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?

理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。

失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。

乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。

って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…

失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。

失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。

あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。

解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。



いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。

そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…


電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。

あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。

とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪

地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…


あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。

認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
失業保険について教えてください。

アルバイトで一年働きハローワークに行ったさい職業訓練を受けながら失業保険を貰えるとゆう事を知り資格などもないため訓練を受けながら失業保険を貰えた
らいいと考えているのですが、貰えるのは三ヶ月後と聞いて主人だけの給料じゃ毎月生活が苦しくなるので、三ヶ月後からなら諦めようと思ったのですが詳しく知っている方がいれば教えて頂きたいですm(_ _)m
公共職業安定所々長の指示で公共職業訓練受講が認められれば、
3ヶ月の給付制限期間中であっても
受講開始日から雇用保険の給付が始まります。
日払いではなく。定められた失業認定日ごとの算定になります。
また、訓練終了日まで給付は続きます。
例えば3ヶ月の雇用保険支給対象の人が6ヶ月の訓練を認められ、
制限期間中に開始すれば開始日に制限は解かれ、
訓練終了まで6ヶ月分の支給を受けることが出来ます。
退職前の下調べでこの制度を知っている人の中には、
計画的に退職、訓練、再就職と上手に乗り切る人も少なからずいます。

雇用保険受給者初回説明会でも詳しい説明がありますが、
職業訓練の申込期間もそれぞれあるので、
直接ハローワーク窓口で訊くのがよいでしょう。
あなたの地域で開講が予定されている訓練一覧は
インターネット公式サイトでも確認できます。

最後に質問文を読んでいて気になったことをひとつ。
あくまでも公共職業訓練は再就職するのが目的であり、
資格を取ったり雇用保険を受給するのが最大目的ではないことを認識してください。
再就職に繋げるために資格を取り、
訓練期間中生活に困らないためにお金が支給されます。
試験で面接があるところは必ず応募動機を訊かれます。
給付金を貰うのが最大目的で面接に臨むと、
人気講座では真っ先に不合格候補になります。
派遣社員で育児休業後に仕事がなく社会復帰できない場合は
失業保険受給ができるという事は派遣会社より説明を受けていましたが
その際の受給額は退職日から過去六カ月さかのぼった給料を元に計算されるとの事ですが
育児休業明けの場合の退職日は、育児休業終了日となるのでしょうか?
その場合、受けていた給付金額を元に失業保険額がきまるのでしょうか?
もしくは、実際仕事をしていてもらっていた給料を元に計算されるのでしょうか?
どなたかわかるかた、お願いいたします
そもそも育児休業が終了すれば職場に復帰することとなります。

戻るところが無いのでサヨナラさせることは基本的に違法ですよ。

派遣会社はあなたをどこかに派遣させる義務があります。

もし、派遣会社が倒産するなどの理由があれば解雇はできますが。

なので、あなたから辞める必要はありません。役所に相談してください。

仮に辞めるとなれば、育休する前の半年間の給料を基準に計算と

なります。だいたいですが平均月給の6割位が相場になるのでは。
関連する情報

一覧

ホーム