母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
私も専門家では無いので、正確な情報ではありませんが、
手元に雇用保険法の教科書があるので、アドバイスをと思って書き込みします。
簡単なポイントだけ書きます。

パートでも雇用保険に加入していて、
週20時間以上を1年以上か、週30時間以上を半年以上働いていていれば失業保険を
受け取る資格があると思います。 (給与明細で雇用保険料が引かれていますか?)

また、年齢によっては給付金の受取額が異なることがあります。

65歳で退職すると、年金が支給されるので(働かなくても収入がある予定となるので)
給付額が減るようです。

あとは、質問者のお母さんは定年ということで、自己都合退職となるなら
年齢は関係なくなります。 

リストラや、倒産などの会社都合ならば、年齢によって大きく変わってきます。

1年以上勤めていれば、60歳~65歳未満で退職すると、59歳で退職するより
給付日数が少なくなり、トータル的に貰える失業保険は少なくなります。
 (たとえば、2年働いて59歳でやめるのと、60歳で辞めるのでは、約30日分も給付が異なり
60歳の方が減ってしまいます。) 

勤続年数が多ければ多いほど、この差が大きくなっており、20年以上勤務なら差は90日になります。

また、次の関門の65歳ならば もっと差は大きくなり 64歳では最低でも90日分の給付をもらえるところ 65歳になると、最大でも50日分となってしまいます。
失業保険、雇用保険について

A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職

11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入

B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定

1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入

この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
基本手当受給要件のための被保険者期間なら、直近のB社のみで満たしていますから、特にA社を合算する意味はありませんが?
また、受給日数についても、A社分があってもなくても同じのようです。

B社分のみで手続きされれば済みますね。
A社分は合算しなくていいというか、合算する手続きがないと思いますが。




ところで、下の方の回答なんですが、何度も誤りは指摘しているんで、いい加減に理解してもらいたいもんです。

手当の受給の要件に、雇用保険料の納付は関係ありません。「12か月保険料を納付すればいい」なんていうデタラメは、いい加減に止めてもらいたいものです。

しかも、『保険証が1枚で有れば』ってなんですか。基本、雇用保険の番号は1人に1つです。
過去の雇用保険の引き継ぎを手続き上怠るなどのミスをして2つになることはありますが、それは速やかに1つに合算するものです。
離職票はどれくらいでできるものなのでしょうか?
9月いっぱいで仕事を辞め、10月半ばに離職票が欲しいとの趣旨のことをお電話させてもらったのですが、離職票は最後の月の給料日以降でないと作れないと言われ、それを了承し、でき次第郵送していただくようにお願いしました。
退社以降、引越しをしたのを聞いていたらしく、新しい住所を聞かれ、メールにて新しい住所を送りました。(一応前住所でも引越し先には届くように手続きはしています)
10月25日に9月の給料が支払われているはずです(上京し、振込み先が地方銀行の為ちゃんと確認はできていません)
離職票はどれくらいで届くのでしょうか?最後の給料日からすでに2週間ほど経過していますが、どれくらい待てばよいでしょうか?
辞めてからは2か月目に入っているわけですし、あまり私が前の職場にいい思いをしていないので催促の電話はあまりしたくないので、どれくらいの目安までなら待つべきなのかを教えていただけると助かります。
目安の日時を超えるようでしたら、こちらから連絡、もしくは、ハローワークにお願いして電話をしてもらおうと思っています。
離職票が欲しい理由としては、一応失業保険の申請をしておきたい点と、年金の手続きをしようとした際に必要と言われたからです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
以前の会社はいやがらせ的に3ヵ月後に
受け取った人もいましたね。

なので一般的な日数を聞いても
あなたと会社との間に問題があったとなると・・・・
関連する情報

一覧

ホーム