失業保険を手続きしたらバイトは?
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。

派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?

就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
タローワークに雇用保険受給の手続きをしていないのならアルバイトをしても構いませんよ。
それで、手続きの書類が来て手続きをする時にはアルバイトはやめておかなければなりません。申請時には完全失業状態出なければなりません。そして手続きの時にアルバイトをやっていたことを申告してください。それによって受給に影響があるものではありませんから心配はいりません。
手続きをした後、7日間の待期期間がありますから、それを過ぎるとアルバイトは出来ます。
しかしそれには規制があって自由には出来ません。
以下に規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
4月中旬にに会社都合で退職し、5月頭に離職票が届いたので失業保険の申請に行きました。
来週説明会を受け、受給日は6月の頭になるそうです。


今求職中ですが、1社面接を受けてみたいところがありました。
まだ応募していない段階ですが、仮に採用して頂けた場合、
認定前ならば受給の資格を失うのでしょうか?
もし待ってくださるようならば、少し時間を頂いた方がいいのでしょうか?
急な退職で正直金銭的に余裕がないので、
一回分だけでも失業保険を頂けたら頂きたいと思っています。
もし面接をして下さる事になった場合は、現在の状況を話した方がいいでしょうか?

初めての事でわからない事が多くどうするのが一番いいか決めかねています。
説明会で詳しく聞けるのかと思いますが、求人情報もいつまでも出てるわけではないので、
応募するなら早めにとは思っているのですが…。

アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給の申請日含む7日間を待機期間とし、8日目から基本手当の支給対象期間が始まります。支給対象期間であれば受給資格を喪失することはありません。仮に初回認定前に就労した場合、基本手当は出ませんが、就業促進手当(再就職手当)がでます。残日数により係数は異なりますが、1度も基本手当が無いとすると、再就職手当=所定給付日数x50%x基本手当日額、となります。ちなみに支給までには1~2ヶ月かかるようです。
面接を受けるときに現況をお話しするような事はしない方が良いと思います。相手に不快感を与えないとも限りません。
と言うか、応募から入社までどの位かかると考えられてますか?応募⇒書類選考⇒面接試験(複数回行う企業多数)⇒内定⇒入社 と言うのが一般的な流れですが、応募から1ヵ月以内で入社と言うのは、よっぽどの事が無い限り難しいと思います。ましてや応募すれば面接してもらえると思っているのでしたら、考えを改めた方が良いと思います。履歴書や職務経歴書は書かれました?これが無いとほとんどのところが受付けもしてもらえないと思います。その書類が揃ったとこで初めて応募になります。その書類選考が通らなければ面接もしてもらえません。書類選考通過率2~3割、そこから内定までも2~3割の通過率と言われているご時世です。
書類の書き方はハローワークでも教えて頂けますが、初回認定時にセミナー受講者を募っているとこが多いようです。お急ぎでしたら、それなりのサイトも多数ありますので、それを参考にして書き、ハローワーク相談窓口で内容確認してもらうのが良いと思います。
任意継続保険、失業手当について教えてください。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
任意保険とは次の仕事までの繋ぎで

学校に行くのでしたら国保ですね!

それに失業保険は学校に行かれる方は貰えません!
失業保険って

前の会社を辞めてから失業保険を貰いながら、3ヶ月後に今の会社に就職しましたが。
わずか一ヶ月半で、会社都合での退職になりました。

その間雇用保険類には入ってません。

その場合当然失業保険は出ないのですか?

今日いきなり『悪いんだけど..』 って話しがあったばかりでまだどこにも確認してないので、此処で聞きたいです。

お願いいたします。
地震もあり、更に厳しい中での再就職.
次に就職するまで、生活保護も考えました。

失業保険と生活保護自給についてお聞きします。
★…その間雇用保険類には入ってません。
その場合当然失業保険は出ないのですか?

☆その通り「基本手当」等の給付は、一切受けられません。が…

☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
10月2日から職業訓練校に行くのですが今まで失業保険を受給してました。次の認定日は10月8日なのですが認定日はハローワークに行くのでしょうか?
それとも10月1日の受講指示、推薦日が認定日になるのでしょうか?回答お願いします。
10月2日入校、10月1日受講指示、推薦日ということは、「受講指示予定」ということでハロワからの受講あっせんを受けて申し込み、受験・合格ということでしょうか。

それならば、10月8日(毎月8日)という認定日扱いはなくなったと考えてください。
ハロワと訓練校の申し合わせにより、失業給付受給資格認定日が別途置かれます。だいたい、月末という場合が多いようですが、これは訓練スケジュールや地域によっていろいろ異なるようです。

いずれにせよ、職業訓練受講期間中、受給者が個人でハロワに月1回通って認定を受ける必要はありません。というか、行っても認定されません。訓練校において、訓練受講データ(出席状況など)を一括整理して、それぞれの訓練生の住所地所管ハロワに送り、認定手続きをいわば代行してくれます。

出席率が悪い(トータル8割以上が最低基準)、受講態度が極めて悪い、ということでない限り、自動的に受給資格が認定更新されて給付金が振り込まれます。

受講指示日においてハロワから、あるいは入校説明会において訓練校から、そのあたりの説明があると思います。
関連する情報

一覧

ホーム