夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
僕もうつ5年抱えました
退職は厳しいですね 休職なら 傷病金が
あと転職期間がとか
私は転職の更に転職で職場をかえ 自殺寸前から立ち直りました
妻の預金 娘達の貯金 実家からの支援 多大な額だったと
でも今の会社でマイホームでローン払える仕事に
話しそれすみません
まず自立支援で医療費を下げましょう
旦那様辛いでしょうが ご本人がまず ハローワークで失業保険の手続きに行って貰いましょう
本人が行けば必ず貰えるはずです
これで半年は月収(残業なしの)6割が半年分 申告から3カ月後から貰えるはずです
正社員は厳しいのは 分かります
旦那様の症状が分かりませんが
アルバイトでも良いので仕事は探した方が良いです
症状が酷いのであれば 障害者年金もあります
アドバイスがこれだけしかできなくすみまん
まずは
・自立支援
・本人がハローワーク
旦那様が働けない治る見込みがまだまだ先なら 恥じらい捨て主治医に障害者年金聞いて下さい。
退職は厳しいですね 休職なら 傷病金が
あと転職期間がとか
私は転職の更に転職で職場をかえ 自殺寸前から立ち直りました
妻の預金 娘達の貯金 実家からの支援 多大な額だったと
でも今の会社でマイホームでローン払える仕事に
話しそれすみません
まず自立支援で医療費を下げましょう
旦那様辛いでしょうが ご本人がまず ハローワークで失業保険の手続きに行って貰いましょう
本人が行けば必ず貰えるはずです
これで半年は月収(残業なしの)6割が半年分 申告から3カ月後から貰えるはずです
正社員は厳しいのは 分かります
旦那様の症状が分かりませんが
アルバイトでも良いので仕事は探した方が良いです
症状が酷いのであれば 障害者年金もあります
アドバイスがこれだけしかできなくすみまん
まずは
・自立支援
・本人がハローワーク
旦那様が働けない治る見込みがまだまだ先なら 恥じらい捨て主治医に障害者年金聞いて下さい。
会社側の対応について…
11月末まで契約社員として働いていました。勤務年数は3年7カ月。契約満了で辞めれば失業保険がすぐ出ると思っていました。
辞めたあとハローワークに行くと、3年以上
勤めていた人は、3ヶ月後の支給になると言われました…
会社では辞める際、一切その話はされなかったのですが、普通なのでしょうか?
11月末まで契約社員として働いていました。勤務年数は3年7カ月。契約満了で辞めれば失業保険がすぐ出ると思っていました。
辞めたあとハローワークに行くと、3年以上
勤めていた人は、3ヶ月後の支給になると言われました…
会社では辞める際、一切その話はされなかったのですが、普通なのでしょうか?
辞める際に会社側はイチイチ、失業保険が貰えるとは伝えません
給料明細で、雇用保険が引かれていれば、失業保険が貰えますので、ご本人での確認となりますよ
給料明細で、雇用保険が引かれていれば、失業保険が貰えますので、ご本人での確認となりますよ
失業保険について教えてください。
4年9か月働いて、旦那の仕事の関係で遠くに引越した為退職。
今月の11日まで有給休暇を消化します。
その後、短期のアルバイト(2週間・一日8時間)をするのですが
前会社の離職票で、申請手続きした場合失業保険はもらえるんでしょうか。
4年9か月働いて、旦那の仕事の関係で遠くに引越した為退職。
今月の11日まで有給休暇を消化します。
その後、短期のアルバイト(2週間・一日8時間)をするのですが
前会社の離職票で、申請手続きした場合失業保険はもらえるんでしょうか。
貰えますよ。
離職理由が、旦那さんの仕事の都合で遠くに引っ越した為であれば特定理由離職者になると思うので給付制限も無くすぐに支給されるでしょう。
短期のアルバイトが終わって、就職活動に専念できるようになったら、引っ越し先で最寄のハローワークに行って、手続きをしてください。
前会社の離職票で手続きしてください。
離職理由が、旦那さんの仕事の都合で遠くに引っ越した為であれば特定理由離職者になると思うので給付制限も無くすぐに支給されるでしょう。
短期のアルバイトが終わって、就職活動に専念できるようになったら、引っ越し先で最寄のハローワークに行って、手続きをしてください。
前会社の離職票で手続きしてください。
会社を退職して雇用保険をもらいつつ職業訓練所に行こうとハローワークで話をすすめているのですが、
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
会社の退職願の用紙には失業保険受給手続きをするかしないかとの質問事項があったのですが。失業保険と雇用保険はどういったものなのですか?違いがわかりません?教えて下さいお願いします。
「雇用保険と失業保険って同じですか?」
意外とこう質問されること多いです。
給料明細では雇用保険という名称が使われ、日常会話では「会社を辞めると失業保険がもらえる」というふうに使います。
また、給料明細では失業保険という名称は通常使われませんが、日常会話では「会社を辞めると雇用保険がもらえる」と使うことはあります。
雇用保険と失業保険。どっちの呼び方が正しいの?
雇用保険=失業保険?と疑問がでてきます。
答えは、雇用保険と失業保険は同じですが、正しい呼び方は雇用保険です。
では、何故、失業保険という呼び方が使われているかと言うと、昔、失業保険という法律があったからです。それが、昭和49年の法改正で雇用保険法に変わったのです。
しかし、雇用保険でも失業保険でも話が通じるのですからどっちでもよいと思います。
肝心なのは呼び方ではなくもらい方を知ることです。
もらい方さえ知っていれば、後は基本的に手続きをするだけでお金がもらえます。
意外とこう質問されること多いです。
給料明細では雇用保険という名称が使われ、日常会話では「会社を辞めると失業保険がもらえる」というふうに使います。
また、給料明細では失業保険という名称は通常使われませんが、日常会話では「会社を辞めると雇用保険がもらえる」と使うことはあります。
雇用保険と失業保険。どっちの呼び方が正しいの?
雇用保険=失業保険?と疑問がでてきます。
答えは、雇用保険と失業保険は同じですが、正しい呼び方は雇用保険です。
では、何故、失業保険という呼び方が使われているかと言うと、昔、失業保険という法律があったからです。それが、昭和49年の法改正で雇用保険法に変わったのです。
しかし、雇用保険でも失業保険でも話が通じるのですからどっちでもよいと思います。
肝心なのは呼び方ではなくもらい方を知ることです。
もらい方さえ知っていれば、後は基本的に手続きをするだけでお金がもらえます。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。
契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。
37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。
業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?
退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。
今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。
いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。
私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
ただ働けばいい、労働は美徳なり、ではダメ
漫然と日々働く、首切りにあってから悩み困る、のではなくて、働きながらでも先を考えなければ
そのためには正社員になれないとわかった時点で退職も考える必要がありました
時間を無駄にしてしまいました
次はこの経験を生かして、よい職をみつけねばなりません
探し方も工夫が必要かと思う
単にハロワやら求人サイトやらを普通に探すだけではなかなか
コネクションや工夫が求められます
漫然と日々働く、首切りにあってから悩み困る、のではなくて、働きながらでも先を考えなければ
そのためには正社員になれないとわかった時点で退職も考える必要がありました
時間を無駄にしてしまいました
次はこの経験を生かして、よい職をみつけねばなりません
探し方も工夫が必要かと思う
単にハロワやら求人サイトやらを普通に探すだけではなかなか
コネクションや工夫が求められます
失業保険について教えてください。
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
ハローワークの説明文に、
【雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)】
と書いてあるのですが、
この“毎月きまって支払われた賃金”の中に、
・残業手当
・通勤費
・皆勤手当て
は、含まれますか?
残業手当、通勤手当、皆勤手当すべて含みます。福利厚生手当は含みません。通勤手当も6ヶ月に一度支払われるものは均等に分けて一月に平均化して算入します。就業規則の賃金をペースに考えます。また、毎月の明細書と離職票-2を比較してみるのも良いでしょう。
関連する情報