かなり困ってます・・。失業保険給付について教えてください。
自己都合で7月23日に退職しました。26日頃ハローワークに行き離職届を提出、8月6日に「初回受給者講習会」に参加してきました。

これから認定日が8月17日、9月、10月、11月、12月、1月、とあるわけですけども、私は3カ月の受給制限期間があるので、次にハローワークで認定を受けるのは待機期間終了後の11月でいいということですか?

8月6日の初回講習が1回目の認定になるので、2回目の認定は、三ヶ月の受給待機期間後の、11月、3回目が12月、4回目が1月、
これで受給完了!!ということでいいのでしょうか?

また、3カ月の待機期間中に、治験のボランティアに行こうと思うのですが、これは特に問題にはならないでしょうか??3週間くらいは生きたいと思っています。
待機期間終了後の11月でいいということですか?>違います。毎月です。8月の認定日からです。
2回目の認定は、三ヶ月の受給待機期間後の、11月、3回目が12月、4回目が1月>だから違いますって!!
雇用保険と職業訓練所について教えてください。
来年の4月に結婚します。今働いているところを3月に辞めて4月頃から職業訓練所に通いたいと思っています。

(雇用保険は前職合わせて一年半以上はあります)
寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか??通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
手続きのやり方などもわからなく悩んでいます。
ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??

ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
>寿退職だと訓練所に通うのは難しいのでしょうか
・そのような決まりも習慣もありません

>通えても失業保険がもらえないということになるんですか??
・もらえます、基本手当てのほかに、日当や交通費が支給されます

>ハローワークで直接聞くと詳しく教えてていただけるんでしょうか??
・詳しく親切に教えてくれます

>ちなみに医療事務か介護事務の資格をとりたいです。
・希望される訓練校があるかどうか分りませんが、
公共職業訓練所は応募者が多数いて競争率は高いですよ
公共職業訓練と失業保険について

私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
職業訓練は受給者優先なので、倍率が高い今の状況では合格は厳しいと思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
失業保険の申請について
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが

・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)

この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
補足を読んでの追記です。
失業保険受給中は、アルバイトでもボランティアでも正確に申告しなければなりません
そしてその労働があった日はもらえません。
一週間の労働時間、月の労働日数など一定基準を越えると就業扱いとなり、失業給付はもらえなくなります。
夜間の学校行きながら昼間アルバイトをしてもらっていましたが、アルバイトの申告はしましたが学校の申告をしなかった為に不正扱いとなった方もいます。まずはハローワークで相談されるといいと思いますし、最初の手続きの時にも詳しく説明されると思います。
学校についてですが、これは各ハローワークでの判断もありますので相談されたらいいと思います。
ハローワーク実施の学校ではなく、普通に夜間などの学校へ行く場合は失業給付という形ではなく、名前忘れましたが学費に充てるという名目での給付もあったと思います。
ちなみに全国どこでもかはわかりませんが、自分の地域ではちゃんと申告しなかった等、不正扱いとなった場合失業保険手続きはできませんし、手続き後に不正が発覚した場合、給付額の三倍を一括返納、この先失業保険手続き、受給が二度とできなくなるので必ず相談された方がいいです。
不採用理由について
先日接客関係の仕事の面接に行ってきました。そこで担当の方に
「接客業やってたのはいいね」と言われたのですが「でもちょっと家からここまでの距離が気になる」と言われました。

そこの会社は交通費は規定支給ってことで私としてはそこらへんは仕方ないと思ってたのですが、面接担当の人に「遠いね、片道いくらかかる?車はもってるの?」といろいろ聞かれました。

確かに片道一時間はかかります。

結果不採用だったのですが、採用する側としてはいくら交通費規定支給でも遠い人は採用できないのでしょうか?

後そこの会社条件は週2から3日だけの勤務であまり給与的にはよくないのです。私はまだ失業保険をもらってないのですが
「前の会社長く勤めてたから失業保険いい金額もらえるのではないかい?」と言われました。

やはりそういう点でも不採用にいたったのでしょうか?

受け答え、服装はちゃんとしていったので不採用にはすごくショックでした。

今後をふまえなぜ不採用になるのか自分なりに反省したいと思ってます。

どうかご回答お願いします。
通勤時間を重視する会社は結構多いです
理由は、
①遠距離通勤が長続きする可能性は低い(すぐ辞めてしまう可能性が高い)
②早出や残業が頼みずらい
③通勤交通費の支給額が多くなる
などです
③は関係無いとしても、②は結構気にするポイントでしょうね
シフトを組んで回しているお店とかだと、急にシフトを交代して欲しいとか
休んだ人の代わりに入ってもらいたい場合などが多々あります
遠距離通勤の人には頼みずらいんですよ
関連する情報

一覧

ホーム