今年の3月で公務員を退職した29歳の者です。
公務員での勤務は1年で、退職金は15万円でした。
それ以前は8年間雇用保険を支払いながら勤務していて、失業給付はもらわずにすぐに公務員に転職しました。
民間の失業給付をもらいたいのですが、この場合もらえるのでしょうか?

勤め先には公務員は雇用保険をかけておらず、退職金が雇用保険のかわりなので、
失業給付はもらえないと言われました。
しかし、それ以前には雇用保険を払って8年間勤めていたのでいまいち釈然としません。
公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
雇用保険の受給を受けるにあたっても、「(雇用保険被保険者として)最低1年勤めること」「失業の状態にあって、なお求職への積極意思がある場合に退職翌日から1年内」の条件で初めてお手当が受けられます。

質問者さんは、公務員には民間企業と同じ雇用保険を受けられないリスクを知らず早期退職に出られたことこそが不幸なんです。民間企業勤めであれば、「8年」と「1年」は通算された形で受給資格に叶っていたわけですので。

しかも、民間企業では1年やそこらの退職で退職金は出ないのが通例です。なので「出ただけまし」ということもできます。「非常勤雇用」なら退職金は出なかったかもしれませんが、逆に雇用保険には入れてもらえていたんです。

>公務員は退職手当が民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっていると聞いたのですが、どうなのでしょうか?

この期の早期退職に及んで、なお公務員のメリットを追求される姿勢が理解できないです・・・
転職先が決まらない。どうしたらいいでしょうか
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。

現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。

もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。

専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。

また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。

どうしたらいいのか?

最低でも2月、3月までに決めたい。
派遣だとか正社員だとか、本来、仕事の本質ではない価値観のなかで考えていると、仕事に意欲が湧かずに前に進めないと思います。何か好きなことはありますか?お酒が好きなら杜氏になればいいし、手を動かすのが好きなら宮大工なんて面白いと思います。パンが好きなら、ここぞという美味しいパン屋さんで修行させてもらって将来自分でベーカリーをやったらよいのではないでしょうか。もっと自由に考えて、これになら情熱を注げるというものを見つけて、本気で修行して、その道の一流を目指すほうが、よほど豊かな人生を送れると思いますよ。どうしていいかわからず、迷いに迷うと、頭が疲弊しきって考える力を失います。誰の人生にでもあります。今はそんなときなのではないでしょうか。旅行にでも出かけて気分を変えてみると、本当に大事なことはもっと遠くのゴールを見据えることだということに気付くと思います。派遣か正社員かなんてあまり意味のない悩みですよ。
ハローワークの求人票と、職員についてお聞きします。
今日、雇用保険(失業保険?)受給の初回認定日だったので、ハローワークに行って来ました。

説明会で、初回認定申告の前にアンケートの提出、それと求人票を1枚印刷しておかなければならないとの事だったので、少し早めに行って求人票を閲覧して、気になったものを印刷しておきました。

順番を待って、自分の番が来たので職員さんの所に行きました。
履歴書のダメ出しなどを受けた後、印刷した求人票の事になったのですが、そこで「はぁ?」と、思う事がありました。

印刷した求人票は8枚位で、自分でも出来そうな仕事を選び、尚且つ、経験不問となっているものを選びました。

ところが、それを職員さんに見せると、「ダメ・ダメ・ダメ」の嵐・・・
仕事内容の所に書かれてる機械が「どんな機械かわかる?」とか、「経験ないとねぇ」とか・・・

コッチにしてみれば経験不問だし、中には「未経験者は先輩が指導します」とまで書いてあるから応募しようと思ってたのに、ダメと言われました。

正直、「応募するだけはタダでしょ!?」「紹介する気ねーだろ!?」と、思いました。
応募会社の人に言われるなら、納得できないものの、仕方ないと諦めはつきます。
でも、紹介する側の人間に、ダメと判断されるのは納得がいきません。
これで求職活動意欲が一気にダウンしました。

そこで質問です。
求人票に書いてある、経験・資格不問は、不問では無いという事なんでしょうか?
やはり、同職種の経験が無いとダメなんでしょうか?

もしそうなら、かなり就職が厳しくなります。
これも、派遣で工場を転々とした罰でしょうかね・・・・
ハローワークの関係者ではないですが…

「不問」と書いてあっても、実際は経験者優遇がほとんどだったりするそうです。
会社によっては、気持ちは経験者がいいけど、たくさん募集をかけて、その中から選り取り選びたいという所もあります。経験者でもやる気が見えない人は雇いたくないだろうし、未経験者でも長く努めそうで頑張ってくれそうな人だったら、欲しいというのもあるかと思います。
でもやっぱり、全くの未経験よりも、今まで系統が近いような職種に就いていたとか、ここに応募するまでの経緯が見られるような経歴があるとか、そこら辺で総合的に判断されるのではないかと思います。

だから、「不問」と書いてあっても、それを真に受けちゃいけないという意味で、職員さんは「ダメ」と言ったのかもしれませんが…ただ「ダメ」だけじゃこちらも憤慨しますよね。
きちんと大人としての説明が欲しいですよね。ダメというにしても。

実は私も転職活動中。実際ハロワに行くと、いろんな職員さんがいます。丁寧に&スマートに紹介をしてくれる人もいれば、質問者さんの場合のように、いちいち余計なアドバイス(説教?)をしたがる(こちらは聞いてもいないのに)人もいます。
あと不親切な職員もいました。紹介時、職員が応募先に電話した時、先方はできれば男性希望だと言う事。それを聞いて応募しても無理っぽいと思ったのに、この職員さんは私の意志確認もせず、勝手に強行。電話を切った後、私が「男性希望ならやめておきます」と言うと、「紹介状発行しちゃったから、後であなたから辞退連絡して!」だって。

でも所詮公務員なのかな…と思うと、仕方が無いかなと思います。それでスマートな対応してくれた職員だとありがたいと思うし。
質問者さんはちょっとハズレにあたってしまったと思って、気持ちを切り替えていくしかないと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

失業保険の給付(現職場で雇用保険には加入しています)・生活保護以外に何か生活費

を給付を受ける制度。もしくはどんな対応策でも良いですから教えていただきたいです
または、生活費を稼げる障害者にも出来る仕事をご教授いただければと思います。


私は現在43才なる独身男性です。10年前よりある精神疾患・泌尿器の障害など複数

の病気を抱えています(いずれの病気も障害者年金は支給されません)徐々に悪化して

日常生活に支障をきたし過去5年間療養生活を送り、貯蓄を切り崩し生活しておりまし

た。

しかし、蓄えもなくなり、今年の5月よりパートとして社会復帰しました。
ですがもうすでに心体共に限界に来ており、会社からの解雇か自ら退職をせざるをえない
状況にあります。


生活保護に関しては行政機関で相談し、「主治医が生活保護に値する病状と判断してく
れれば可能です。と言われました。しかし今の主治医のクリニックは生活保護の患者は
受診できないとのことで、新しく生活保護者でも受診できる病院を探しています」


失業保険の給付については現在調査中ですが今年5月よりの復職なので給付金をもらえ
る期限に達していないかもしれません。給付されたとしても退職後3ヶ月後に90日の
給付で終了だと思います。

このような状況で生活費をどうやって稼いでいけばよいのか進むべき道がみつかりませ
ん。よい年をして恥ずかしい限りですが。


以上、生きるヒントになるようなご意見をいただければ幸いです。
主治医のいる病院が保護受給者の受診ができないのであれば、申請して検診命令を受けて下さい。質問者さんの病状を確認するため、役所指定の医療機関で検診を受け、その結果就労不可となれば問題ないということになります。費用は保護で支払ってもらえます。自身で病院を探し、保護OKの病院で受診料を支払い、わざわざ申請する必要はないですよ。病状を確認するのは役所の仕事で、申請者の仕事では無いですからね。

社会復帰を目指すことが前提なら、ハローーワークに6ケ月間の求職活動と生活費(最大15万)の融資制度があります。返済は融資実行の1年後から。詳しくはハローワークで確認してください。
妻が二月末で会社都合で退社します。その後失業保険を受給するつもりです。そして3月から旦那(公務員)の扶養に入ろうと思うのですが、、、その場合失業保険は受給できるのでしょうか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
結論から言って扶養に入りながら失業保険の受給は無理と思います。

私は2007年12月末日で会社都合で退職しました。
勤務年数が20年でしたので、退職金は満額で、年令が45歳でしたので
失業手当を貰うにはタイミングが良かったと思います。
失業手当は2008年2月から2008年12月までの11か月貰いました。
しかし、私の一か月分の失業手当が約15万円でしたので
年間の収入(正確には収入ではないのですが)が130万円以上を越えるので、
主人の扶養には入れませんでした。
主人も公務員です。
それに伴い、年金は国民年金になり、健康保険は国民健康保険になり
市民税は正社員時代の給与所得での計算となり、失業手当の三分の一は
その支払に当てていました。
*健康保険について*
奥さまが自身がご自分で社会保険に加入しているのであれば
会社に依頼して任意継続をし、失業手当てが無くなった時点で
ご主人の扶養に入れば失業手当を貰っている期間であっても
会社が一部負担をしてくれるので奥様の負担額は軽くなると思います。
*年金について*
恐らく扶養は無理と思います。

今年の1月からやっと扶養に入ることができますので
喜んでいます。
退職した一年間は結構お金が要るものなんですよね。
情報が間違っていましたら申し訳ありません。
今の派遣切りに対して、よく「セーフティーネット」って言っていますが、
これ以上、いったい何やるの??それじゃあ、失敗した自営業者は?
労働者の心配するのもいいけど、「起業家」の心配もして欲しい、

失敗したら、派遣の首切りなんてものではなく、莫大な借金抱えるんだから、

そりゃあもう、この世の地獄です。

それに較べたら、派遣なんて甘いとしか言いようが無いと思いますが、

起業家が増えれば、雇用が生まれ、経済も活気ずく、

それに、セーフティーネットって、今まで散々やったんじゃないの?

もっと、気軽に起業できるように国は支援すべき、借金作って倒産したら、半分は国が持ち、

「廃業保険」みたいな、失業保険の代わりの制度を作って欲しい、

そうすれば、日本の景気もよくなる。

どうもマスコミも政治家も、サラリーマン(労働者)の味方しかしない、

これって、おかしくありませんか?
政治は「最大多数の最大幸福」を目指すものだから、少数派の起業家より多数派のサラリーマンを優先するのは当然です。
関連する情報

一覧

ホーム