失業保険をもらいながら、申告せずにバイトをしてる方いますか?

どんなバイトをしてますか?
失業保険だけでは生活できませんよね・・

失業保険+バイトしながら、職探しをしたいと思っています。

みなさん、どうやって生活してますか?
失業給付中に未申告でアルバイトをして発覚すると大きなペナルティーがありますから止めた方がいいです。
それよりも規制の範囲内で堂々とやりましょう。
以下を参考にして下さい。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
書いた計算式に当てはめて計算してみてください。
退職について教えていただきたいです。
7年半働いた会社を9月末で退職する予定でおります。
その際、小さな会社と言う事もあり、過去に前例もなく、
社長に知識がなく、顧問税理士からの知識を
我々にぶつけてくるだけの状態です。

7月の給料から5万円減給されました。
会社の経営がよろしくないのは2,3年前からです。
これまで社長は社員が反対することにも独断で決めてきて
どんどん経営は悪化し、我々はまずボーナスが出なくなり、
7月から減給と通告されました。
その際選択肢はありました。
フリーで雇って減給なしの基本給を払ううというものです。
雇用保険等がはずれ、自己負担になるので手取りはあまりかわらないが、
フリーは私の中で選択する気はありませんでした。

そして、減給はきっかけではあるものの、
今までの独断のやりかた、会社の将来性からしても
ポジティブに考えれる点は一つもないことから退職する考えを告げました。

これは100%自己都合でしょうか?
失業保険がすぐほしいので会社都合にしてほしいことを言うと
補助金を申請することと、今後ハローワークの人事にイメージが悪いという事から
会社都合にはできないということを言われました。
実際我々には辞めてほしくもなく、選択肢も与えたので会社都合ではないとのことです。

また、自己都合で辞めることになる場合、有休は消化できないのでしょうか?
有休は過去に一度もとったことがありません。
1年で1週間あるので、2週間分はもらえると思っていましたが、
会社都合にする場合はあげられないと言われました。

けして仲が悪いわけではないのですが、
かかわっている周りの関係者は皆社員に同情してくれています。
我々社員に何も落ち度がないといろんな関係者は言ってくれています。

本来の希望は
会社都合で辞めて、すぐ失業保険をもらい、
2週間の有休ももらい、転職活動をする。退職金も要求する。

今方向性としては、自己都合で辞めるならば2週間の有給をもらえるが
失業保険がすぐもらえない。
会社都合で辞められるならば、有休はもらえないが失業保険がすぐもらえる。

この辺の知識がないので、どういう結果にしろ、正しい事が知りたいです。

アドバイスお願いいたします。
退職金は退職した人が請求したら必ずもらえるものではなく、会社によって退職金制度があるかどうかの話です。普通は雇用契約書か就業規則に明記されています。
有給は労働者の権利です。会社が拒否する権利はありません。有給も含めた退職日を会社と相談して辞める分には、会社が一方的に会社都合にする場合はあげられないとか言う権利ないです。あと有給1年で1週間というのも間違いですね。最低でも20日以上はあるはずですよ。その辺は 労働基準法に明記されてますから、きちんと調べる、顧問税理士とやらがいるなら 直接連絡取るでも確認した方が良いです。ポイントは私は労働者の権利について それなりに知識をもっていますよ?ごまかしは通用しませんよ?という事 前提で話をすることです。ネットで調べれば退職金(←これは会社規定だから)以外の話なら素人でも充分調べられますから。その上で話をする分には会計士だろうが 社労務士だろうが、どうってことないですよ。

・・・ただ上記の退職理由ですが・・・客観的には自己都合だと思います。会社が辞めてくれって言わない限りは 基本的に自己都合しかないんですよ。会社都合って会社が倒産か 辞めてくれって言ってくるか 定年退職しかありません。あなたの場合、会社の将来性を見限って退職=自己都合だと思います。
雇用保険(失業保険)給付について
退職前の最後の一ヶ月とその前の月の5日間を持病により欠勤した場合、
離職時賃金日額の算定基礎となる、離職の日以前の賃金支払状況の6ヶ月は
最後の一ヶ月間を除いて遡る6ヶ月になるのでしょうか。
それとも5日間を含む最後の2ヶ月を除いて遡る6ヶ月となるのでしょうか。

また、一度ハローワークに申請して受理され、雇用保険受給資格証をもらいましたが、
雇用保険被保険者離職票-2の月々の金額に誤りがある場合(実際より少なく記載されています)、
訂正申請をすることはできるのでしょうか。
この場合、受給開始が遅れますか?(会社の不備によるものなので開始が遅れることは避けたいです)

受給はまだ始まっていません。

ご回答頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。
基本給者であるのか、日給、時給制であるかでも違います。

基本給者の場合は、退職日=給与締日ならそのまま、1ヶ月毎に遡りますが、退職日が給与締日でない場合は、締日以降は無視します。
給与締日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給休暇含む)6ヶ月から、賃金日額を算定します。

直近の1ヶ月は有給休暇を使っていない場合は11日を満たす訳ありませんから、除外します、有給休暇を11日以上使っているなら算定に含みます。
その次の月は、質問者さんしか分かりませんが、11日以上あるなら、その月は含めます。

直近の11日以上出勤した月6ヶ月÷180日が賃金日額です、但し、これは基本給者であって、日給者や時間給者は、この算定の仕方と直近6ヶ月の総賃金÷総労働日数×70%と比較し、高い方を賃金日額とします。

実際より少なく記載ですか、会社は賃金台帳を持参して、ハローワークへ手続きに行くのですが・・・。
実際少ないのなら、離職票に異議申したますから、会社が、認めない期間だけは、受給が遅れると思います。

但し、自己都合退職者であるなら、3ヶ月の給付制限期間がありますから、会社の不備なら、審議中の給付制限期間は、消化すると思います。
DTPオペレーター、現在20代後半です。
会社が希望退職者を募っており、退職する方向で考えています。
あなたなら、どうお考えになりますか?
○状況
経営悪化に基づく人員整理で、従業員の約半数を削減する事になっています。
当社は、外注で受けていた仕事はすべて切り払い
親会社の1部門として吸収されることになりそうです。

親会社の人事担当と面接した所
『迷うなら、あなたには残留してもらい…』と好意的な解釈でした。
現在の上司にも『残って欲しい』と伝えられています。


ただ、親会社自体の経営も決して上向きではなく
業界全体が先細りとの見方が濃厚みたいです。
残った場合、当面の待遇は現状維持になるとの事でした。

交代勤務制、残業20~40時間、手取り20万強。
今後、勤続経過による給料アップはなさそうです。

比較的若手で力のありそうな人材ほど抜けていく気配があり、
削減後は仕事の持ち分も増えるのではないかと噂になっています。
私は給料が減っても、残業時間を減らしらいという考えです。

今のスキルも活かしつつ、Web業界など
新しい職にチャレンジしてみたい気持ちもあるのですが
親族はどちらかというと退職に反対しています。

そこそこ金銭的な蓄えはあるため
退職した場合、失業保険をもらえる3ヶ月ほどは
のんびりしたいと考えていますが、甘いでしょうか?

3ヶ月も間をおくと、転職の際にかなりデメリットになったりしますか?

何事も初めての事で不安が募ります、世間の情勢は厳しいですよね。
少しでも迷う気持ちがあるのなら、残留も考えたほうがいいでしょうか。
参考程度にでも、ご意見を頂ければ幸いです。
あなたが30年後にどのような人生を送りたいのかを考えましょう。
30年後の人生のためには15年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
15年後の人生のためには8年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
4年後、2年後、1年後、6ヶ月後、3ヶ月後・・・
そうやっていくと明日の目標、今日の目標が見えてきます。

最終的な目的地がなければ、ただ毎日を流れに任せて生きるだけです。
先を見て、少しでも目標に近づける道を選びましょう。
目的地がわからないと、どの道を行くのが正解なのかはわかりません。
現在64才10か月で週に二日勤務で20万円/月額 年金は報酬比例、定額とも受給してます。65才まで勤務すれば高齢者給付金が受給できるのですが今月で雇用満了となります。雇用保険は加入中です
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
あなたの勤務先事業所は、思いやりに欠けていますね。
制度を理解していないのでしょう。
雇用保険は加入中です。・・・・と書いてありますが雇用保険料を
給与から天引きされているのですね。=ブブ~~
4月1日現在で64歳になっいる方は、4月から雇用保険料を納めなくて良いのです。
また、事業主もあなたの分の雇用保険料を納める必要もないのです。

64歳10月で退職して、ハロワに失業手当(基本手当)の申請を
すれば基本手当てを受給することができますが、申請をした時点で
年金の全部が支給停止になります。支給完了後年金が支給されます。

受給期間は書いてある通り、20年以上なら150日です。
これはハロワに聞かなければ分かりませんが、基本手当ては
平均賃金日額の45%~80%になります。
200,000×6月/180日=6,666円×0.45~0.8=
3,000円/日~5,333円/日×28日=84,000円~149,324円です。
現在厚生年金の報酬比例部分と定額部分も受給していますので
どちらが多いのかによって考えたほうが良いですね。
※退職前に年金事務所に行って、どちらが得か聞いてください。
ハロワで手続きする前ですよ。

先に思いやりのない事業所と書きました、あと2ヶ月程度
64歳11ヶ月と28日程度まで勤務させて退職してくれるなら、
65歳になった後でハロワに求職の申込みをすれば、両方受給できるんですよ。
旦那になる人の給料が25万くらいで、家賃6.5万円です。
結婚を機に退職します(遠方のため)。現在3交代制の仕事なので、フルで働くことは厳しいと旦那の母から言われています(旦那の父も同じ仕事)
失業保険をもらってからパートを探そうとは思いますが、仮に20万くらいの手取りで(25万が手取りかどうかわからないので)二人生活できるものなんでしょうか。
働いて収入を増やすことに越したことはないのですが、どう思いますか??
ちょっとキツイかな~。
場所にもよりますけど。
田舎だったら生活コストが安いので何とかなるかもしれませんが、子供ができたらギリギリだと思うし、その時あなたが仕事を続けられるかどうかもわからないので、やはり働けるうちに働いて、少しでも貯蓄に回した方がいいかも。
関連する情報

一覧

ホーム