困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
2月何日に前の会社を辞められましたか?
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
翌年のその辞めた日の前日までが受給可能期間です。
A社から離職票を発行してもらいお住まいの地域を管轄するハローワークにて雇保険受給手続きをしてください。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
社会保険に入ってらっしゃいますか?
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
2011年7月で会社をやめて、9月から失業保険をもらいます。
10月に結婚予定です。
この場合、手続きはややこしいですか。難なく失業保険は継続でもらえますか。
時期をずらして、12月に結婚のほうが無難でしょうか。
10月に結婚予定です。
この場合、手続きはややこしいですか。難なく失業保険は継続でもらえますか。
時期をずらして、12月に結婚のほうが無難でしょうか。
失業保険の為に結婚の時期をずらす必要はないと思います。
苗字が変わることに関してどのような手続きが必要になるかは
分かりませんが、ハローワークに先に問い合わせてみてはいかがでしょう?^^
会社を辞めるのは結婚の為ですか?
確か、「結婚による引越しなどで現在の職場に通うことが物理的に困難になった」という
理由での退職であれば、会社的には「自己都合」という扱いになっても
ハローワークの扱いとしてはそうじゃなかったような気がします。
でも、申請する時点で入籍済みであることが前提だったかも知れませんが…。
曖昧でごめんなさい^^;
自己都合でない理由での退職であれば、失業保険を受け取るまでの
「待機期間」に違いが出てきて、数ヶ月待たずにすぐもらえるはずだと思うので
そのあたりも、時間のあるときにハローワークにTELして聞いてみると
いいかも知れませんよ。
苗字が変わることに関してどのような手続きが必要になるかは
分かりませんが、ハローワークに先に問い合わせてみてはいかがでしょう?^^
会社を辞めるのは結婚の為ですか?
確か、「結婚による引越しなどで現在の職場に通うことが物理的に困難になった」という
理由での退職であれば、会社的には「自己都合」という扱いになっても
ハローワークの扱いとしてはそうじゃなかったような気がします。
でも、申請する時点で入籍済みであることが前提だったかも知れませんが…。
曖昧でごめんなさい^^;
自己都合でない理由での退職であれば、失業保険を受け取るまでの
「待機期間」に違いが出てきて、数ヶ月待たずにすぐもらえるはずだと思うので
そのあたりも、時間のあるときにハローワークにTELして聞いてみると
いいかも知れませんよ。
妊娠(出産)を機に退職する場合。
退職後、手続きに行って失業保険給付の手続き後、いつからもらえるものでしょうか?
退職後、手続きに行って失業保険給付の手続き後、いつからもらえるものでしょうか?
赤ちゃん産んでからです。
もちろん働く意思があることが前提です。
(働く気がない(求職活動をしない)なら貰えませんよ。)
産後1年以内で求職活動をするのなら受給延長はしなくていいですが
1年以上たってから求職活動なさるなら受給期間の延長(3年まで)をされてくださいね。
もちろん働く意思があることが前提です。
(働く気がない(求職活動をしない)なら貰えませんよ。)
産後1年以内で求職活動をするのなら受給延長はしなくていいですが
1年以上たってから求職活動なさるなら受給期間の延長(3年まで)をされてくださいね。
失業保険について教えてください。
彼がリストラにあい年末に会社を辞めることになってしまいました。急な事ですし、私は失業保険を利用したらどうかと思っています。失業保険を申請するのは住
民票があるハローワークへ申請するとネットで見たのですが、彼はリストラを機に、実家に戻り仕事を探したいそうです。
その場合は、実家へ引っ越し、住民票を移してから、実家のある地域のハローワークへ申請しなければいけないのでしょうか?
出来るだけ申請は早くして生活費を確保したく、引っ越しより先に申請だけでもしたかったのですが、今の住所で申請だけしておくのは無理でしょうか?
彼がリストラにあい年末に会社を辞めることになってしまいました。急な事ですし、私は失業保険を利用したらどうかと思っています。失業保険を申請するのは住
民票があるハローワークへ申請するとネットで見たのですが、彼はリストラを機に、実家に戻り仕事を探したいそうです。
その場合は、実家へ引っ越し、住民票を移してから、実家のある地域のハローワークへ申請しなければいけないのでしょうか?
出来るだけ申請は早くして生活費を確保したく、引っ越しより先に申請だけでもしたかったのですが、今の住所で申請だけしておくのは無理でしょうか?
引っ越したら、移せばいいだけです、、今の住所のハロワで手続きしていいです、、リストラですから、手続きすればすぐに給付されるはずです、、
婚姻費分担調停について。
★旦那が出廷しなかった★
離婚見込みの別居中の旦那から、生活費用を貰えず、まだ生後数ヶ月の赤ちゃんを抱えている私は、旦那に対し、婚姻費分担調停を申したて
しました。
先日、一回目を終えたのですが、旦那が出廷しませんでした。
第一回目の調停前までに調停陳述書を夫婦共に裁判所へ送付するのですが、旦那はこれも送付せず、当日も連絡取れず。
①調停員の方は強制出廷命令をかける、との事でしたが、これはどういう事なのでしょうか?
法律的に、出廷しないと罰金や何かペナルティになるのでしょうか?
②また、この先も旦那が出廷拒否した場合、審判になると思うのですが、
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は難しいでしょうか?
私は無職、子0歳ひとり。
私の失業保険90日中、あと残30日程、現在は月10万円の保険を頂き、生活費になんとか暮らしている現状です。
まだ、娘と暮らす家も決まらず、保育園にも預けられず、当面、働く事ができません。
知恵のある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
乱文で申し訳ありませんm(_ _)m
★旦那が出廷しなかった★
離婚見込みの別居中の旦那から、生活費用を貰えず、まだ生後数ヶ月の赤ちゃんを抱えている私は、旦那に対し、婚姻費分担調停を申したて
しました。
先日、一回目を終えたのですが、旦那が出廷しませんでした。
第一回目の調停前までに調停陳述書を夫婦共に裁判所へ送付するのですが、旦那はこれも送付せず、当日も連絡取れず。
①調停員の方は強制出廷命令をかける、との事でしたが、これはどういう事なのでしょうか?
法律的に、出廷しないと罰金や何かペナルティになるのでしょうか?
②また、この先も旦那が出廷拒否した場合、審判になると思うのですが、
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は難しいでしょうか?
私は無職、子0歳ひとり。
私の失業保険90日中、あと残30日程、現在は月10万円の保険を頂き、生活費になんとか暮らしている現状です。
まだ、娘と暮らす家も決まらず、保育園にも預けられず、当面、働く事ができません。
知恵のある方、よろしくお願い致しますm(_ _)m
乱文で申し訳ありませんm(_ _)m
① 調停は,話合いにより,解決を図る制度ですので,調停員は,旦那に出席するよう働き掛けを行い(強制出廷命令??),二人の合意ができるよう調整に努力はしますが,強制力はありませんので、相手方が出席しない場合でも罰金やペナルティはありません。
②欠席ですと合意ができないので,調停は不成立として終了することになります。
あなたが離婚を求めたいときには,離婚の「裁判を提起する必要」があります。
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は>>>十分可能です。
②欠席ですと合意ができないので,調停は不成立として終了することになります。
あなたが離婚を求めたいときには,離婚の「裁判を提起する必要」があります。
月27万円収入の旦那から、月7万円の生活費要求は>>>十分可能です。
関連する情報