緊急人材育成・就職支援基金について教えて下さい。現在、1人暮らしで、就職活動中です。前の、仕事を辞めさせられてから3ヶ月です。
働いた期間は2ヶ月程で、失業保険はもらえませんでした。今は食べるのにも、困っています。。対象になる条件はあるのでしょうか。そして、募集期間などありますか。
下記要件を満たせば、職業訓練を受講中の生活費として訓練・生活支援給付が受給できます。
1.ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2.雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3.世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
※平成22年3月卒業(予定を含む)で就職未決定の学生・生徒(中学校、高等学校、高等専門学校、大学(大学院、短期大学を含む。)等)の方は3の要件は適用しません。
4.申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5.世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7.過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
ただし、これは受給資格を得るための要件で、実際に支給されるためには、訓練を遅刻・早退なく受講する必要があります。ハローワークで相談すると詳しく説明してくれると思います。
自己都合退職と解雇
前に質問したものですが、補足を書こうと思ったら長くなって削っても削ってもはみ出たんで新しく質問しようと思います


会社の人間関係がどうしても耐えられず自己都合退職したいのです
しかし、私は実家暮らしですが、親に会社を辞めたいほど人間関係が悪いこと(いじめられてること)は知らせたくありません
もうずっと前から会社を辞めたいと思ってました
でもずっと保留にしていました
ある日親が「最近不景気だけどリストラとか大丈夫?」と聞いてきました
私は、これはチャンスだと思い「実はリストラされるかも」と伝えました
そしてこれを機に会社を辞めようと決意しました

しかし、ネットで調べると自己退職と解雇(リストラ)がいろいろ違うことに気づきました(退職金関連だけだと思ってました。そして手渡しならごまかせると)
しかもこれに気づいたのは上司に退職を伝えた後
まだ正式に退職願は出してませんが
もっと事前に調べておくべきだったと反省しました


質問なんですが、同居してる親に解雇ではなく実は自己都合退職とばれるようなことはあるんでしょうか
とりあえず渡されるものはすべて手渡しにしてくれるようお願いして、通帳を親に見せないようにすれば(失業保険のタイミングを悟られないようにすれば)大丈夫でしょうか
ちなみにリストラされることについては親はすでに納得してるみたいです
解雇(リストラ)と依願退職では当然ながら異なりますが、その一つは会社から交付される「離職票」です。離職票の「退職理由」欄への記載がことなります。また失業給付金を受給するための申請をした場合、受給までの期間が解雇であれば翌月からであるのに対し、自己都合の場合は4ヶ月目が初回の受給日となります。
公共職業訓練を連休明けに早退した場合の失業保険
現在、失業保険を頂きながら公共職業訓練に通っている者です。

先日の7/16(火)に早退をしてしまいました。
朝学校へ行き、体調が突然悪くなったため1時間目だけ受講して帰った、という状況です。

なんとか帰宅しその後病院へ行きたかったのですが、頭痛、嘔吐、眩暈がひどく自力で病院に行くことができず、この日の早退届に領収書等の添付はできませんでした。
※7/17(水)もお休みしましたが、この日は病院に行けており、欠席届に領収書を添付して提出済みです。

病院に行けなかったという事で7/16(火)の給付金や交通費が出ない事は覚悟しておりましたが、
“土日等の休み前や明けに休んだり早退・遅刻すると、土日中の給付金も出ない”
という話を後で小耳にはさみました。

これは本当でしょうか?

本当となると、7/16(火)前は7/13(土)、7/14(日)、7/15(月祝)と休みだったため合計4日分出ないのかと驚いています。

もちろん体調不良といえど早退してしまい、タクシーを使ってでも病院に行かなかったのは私の責任で、今更どうこうできないのはわかっています。
しかし、病院で「偏頭痛」と診断され偏頭痛は再発する恐れもあるそうです。
そのため、今後万が一同じような状況になった時のためにに、ご存じの方がおりましたらお教えいただきたいと思い質問しました。
(連休中の給付金も出ないとなると、タクシーを使ってでも病院に行った方が得なので…。)

どうぞよろしくお願いいたします。
多分、休みを挟んだ場合だと思いますよ。金曜日、月曜日に休んだ場合金土日月と休みになった場合だと思います。月曜日が休日で火曜日に休んだら金土日月火と基本手当が出なくなります。
でも、これは休んだ場合で早退や遅刻は入らないと思います。
質問者様は金曜日は休んでないし、火曜日も早退なので受講手当は厳しいですが、基本手当は難なく出ると思いますよ。
失業保険について、超基本的な質問なんですが、失業保険って1年間加入しなくてはもらえないんですか、私は以前6ヶ月の期間社員でもらった記憶があるのですが
雇用保険法が改定されました。
今月中に離職される人は、従来どおり6ヶ月の加入期間で支給対象となります。
10月1日以降に離職する場合は、新法の適用となります。

一般被保険者(週30時間以上)と短時間労働被保険者(週20時間以上)の区分が廃止されました。
原則、12ヶ月以上の加入期間がないと受給対象とはなりません。
特例として、解雇などの会社都合は6ヶ月間の加入期間となっています。
待機期間(7日間)と受給制限期間(3ヶ月)の扱いに変更はありません。
ぎりぎり半年働いていた場合、失業保険の受給対象なのか教えて下さい。
2がつ19日入社(被雇用者となった年月日)していま休職をしているのですが
6か月ぎりぎりなので給付がおりるのか心配です。ベストな退職日を教えて下さい。
勤務形態は一般。半日勤務もありますが週休2日もらっています、お給料のしめは20日しめです。
8月の14日に半日出勤してからからだの具合が悪くお休みしました。18、20と出勤したのですがやはり思わしくなく21日から現在まで休みをとっています。
入社が2月なので6か月は過ぎているのですが8月は仕事もまばらにしか出勤していないのでどのようにカウントしてよいのかわかりません。
私の場合は2がつ19日から考えれば良いのでしょうか(退職した日から2がつ19日まで)
傷病手当の申請もしておりますが過去ににたような病気でもらっているので申請はしていますがおりるかどうかわかりません。有給が発生しているとのことで10日残っております。退職したいのですが傷病手当も雇用保険もりないとなると先行き不安でたまりません。お力を御借りしたいと思います。よろしくお願いします。
2月19日が資格取得日かどうかわかりませんが、一般被保険者だとして

例えば、8月31日に退職した場合なら、
雇用保険の受給の資格があるかどうかの記載方法は、
8月1日~8月31日
7月1日~7月31日
6月1日~6月30日
5月1日~5月31日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
この期間の賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ必要になります。

ただ、8月末日で退職するのは中途半端になります。
8月20日が最後の出勤日であれば、9月20日に退職するのがベストだと思います。(締めでもあるし)
その場合の記載方法は

8月21日から9月20日 0日
7月21日から8月20日
6月21日から7月20日
5月21日から6月20日
4月21日から5月20日
3月21日から4月20日
2月21日から3月20日
2月19日から2月20日

賃金支払基礎日数が14日以上ある月が6つ以上必要になりますが、7月21日から8月20日の期間がどうかでしょう。

自身で退職日を想定して、上記のような期間を書いてみて、14日以上賃金支払基礎日数がある月が6以上あれば原則として、失業手当を貰うことができます。

補足に対する回答
1日とカウントします。
半日だからといって1日とカウントしないという規定はありません。
ですから退職直前に欠勤や遅刻早退が多くて、失業保険の基本手当日額が低くなってしまうことがよくあります。

賃金の支払の基礎となった日数とは、現実に労働した日数であることを要件としているわけではありません。
月給制の場合は、8月で末締めであれば、31日になります。
また、有給や休業手当が支払われた場合は、基礎日数に算入されます。
ですから、本来なら有給が10日残っているのであれば具合が悪くて休んだ日に有給扱いにしてもらうのがベストではあります。

ただし、家族手当が一箇月分ある場合でも、本給が14日未満の場合は月給制であるとは判断されません。(昭和23年3月10日 審査決定 昭和25年第5号)
失業保険の事で分かる方教えてください。
去年の9月にハローワークで契約期間1年更新可能性有の仕事を見つけました。
ありがたい事に採用していただいたのですが、契約書を見ると契約期間満了が3/31になっており
契約期間の9月までは1ヶ月前までに本人と話し合うものとすると書かれていました。
ですが、大変な事に営業所閉鎖となり新たな契約書が4/1から4/30までとなっておりました。
ここで質問ですが、退職理由→閉鎖による解雇になるのでしょうか?それとも契約満了による退社?
失業保険の出る時期が変わって来るので分かる方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
この文面からでしか分かりませんが、多分営業所閉鎖による解雇です。
任期満了は9月なので解雇だと思います。
失業保険は6ヶ月以上加入期間があれば出るはずです。 多分保険が出ると思います。 ハローワークに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム