よくある質問だと思うのですが、さっぱりわからないので教えてください。

1/15付けでほぼ5年務めた会社を止めました。一身上の都合です。月に額面で19万円ほどいただいていました。
失業保
険を受給しようと書類の作成をしてもらって、やっとすべて手元に届きました。

今になってふと思ったのですが、

①国民健康保険に加入して失業保険を受ける

②夫の扶養に入り、確定拠出年金の脱退一時金(加入期間は2年9ヶ月です)を受ける

のではどちらがいいのでしょうか?
だいたいで構いませんので、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

また、このようなことについて詳しく聞くとしたら、税務署ですか?ハローワークですか?
個人的におすすめな
1)ハローワークに離職票を提出
自己都合なら待機の3か月間は夫の扶養にはいる。
2)雇用保険の給付中は国保・国民年金加入。
3)失業保険もらいおわっても就職が決まらなければ
また夫の扶養に入る。

ただし、ご主人の健康保険が健康保険組合や各種共済の場合
独自の規定があり雇用保険の待機中には
再就職の意思があるとして扶養に入れない場合もあります。

・確定拠出年金の脱退一時金は退職金の一部です。
今もらっておくのか、将来もらうのか←あなたの自由。
<アドバイス>
☆基金が倒産しそうな経営状態ならとっとと受け取っておく。
☆使う予定もなく、ハイパーインフレになり、
今後はどんどこ金利が上がって増えそうだとおもえば
受け取らずそのまま将来年金で受け取る
どっちが良かったかわかるのは「あなたが死ぬ間際」です。

・今税務署に特段聞く必要があるとは思えません。
再就職がきまらなければ、来年確定申告したほうがいいです
・ハローワークに聞けるのは失業保険についてのみ
・夫の健康保険上の扶養になれない場合、
あなたが行かねばならぬ場所は市区町村役場と日本年金機構です。
すでに退職後2週間を経過しているので、健康保険の任意継続はできません。
雇用保険を一年納めれば失業手当受給されると聞きましたが、微妙に足りない?!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。

もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?

教えて下さい!
〉雇用保険を一年納めれば失業手当受給される
受給される→支給される

微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。

退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。

「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
雇用保険、失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが。
以前勤めていた会社を辞めた際に失業手当を支給されました。例えば新しく入った現在の会社を半年で辞めた場合受給の資格はあるのでしょうか?雇用保険の加入期間が1年以上とは以前と合算してでしょうか?それとも新しく入った会社での期間でしょうか?教えてください。
以前受給しているなら、今の会社での加入期間で計算します。


>半年で辞めた
自己都合退職の場合、加入満12ヶ月以上が失業保険受給資格になるので今回は受給できません。
しかし繰り越しで次回に加算されますので早目に次の仕事で雇用保険に加入された方が良いです。
育児休業給付金について
育児休業給付金についてご教授下さい
私は現在育休中です。
先日会社の担当の方に育児休業給付金の申請をしてもらったところ受給資格がないと言われました。
育児休業給付金規定である1ヶ月11日以上ある月がが12ヶ月間(2年間のうち)ないといけないがそれを満たしていないため。
今の会社に勤めて1年以上になりますが12ヶ月以上はなく前の会社もあわせれば満たしているのですが
失業保険をもらっていたため前の会社と通算することはできないと言われました。
もっと詳しくしらべておけば良かったのですが失業保険を受けたら雇用保険の期間がリセットされるなんて
しらず、、、貰えると思っていたので今とても落ち込んでます。
こういった場合もうどうすることもできないのでしょうか。
皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
もらえると思っていたのがもらえないのはショックですよね。
でも、担当者のおっしゃる通り失業保険をもらっていらっしゃれば雇用保険の加入はリセットされるのでどうしようもないんです。

ここは気持ちを切り替えて、次のお子さんの時には大丈夫なように確認しようと思う方が良いと思います。
もし金銭的に厳しければ休暇を短縮して復帰もありだと思いますよ。
失業保険受け取れますか?

私は時給800円のパートで月に7万稼いでいました。夫の扶養でしたので途中から雇用保険だけ入り3回程払いました。

そして今月クビになりました。私が病気になったのが理由です。
失業保険はいただけますか?
お疲れ様です。

失業保険の受給資格。

会社都合退職の場合、6ヵ月間の雇用保険加入期間が必要になります。
8月に仕事を辞めたのですが離職票が無い&生活が苦しいという理由で9月からバイトをしていました。

今週やっと離職票が届いたので今日職安に行ってきたのですが、「アルバイトをしているなら失業保険の手続きはできない」と言われました。
そうなんでしょうか?
離職票が届く前にも一度行ったのですがその時は「バイトはしていても大丈夫、離職票が届いたらすぐに来て」と言われていました。
どっちが正しいのでしょうか?このままではずっと払っていた雇用保険がムダになると思うのですが…
雇用保険は基本的に就業している人は基本手当ては受けられません

アルバイトは立派な就業です、

アルバイトをやめてから離職票を提出しましょう

仮に受給手続きが出来なくても、ずっと払っていた雇用保険は

ムダに派なりませんよ、そのまま通算されますよ
関連する情報

一覧

ホーム