失業保険と引っ越しについて。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
退社をしてしばらくのんびりしようと思うのですが、現在の家賃が高い為、引っ越しをしようと考えています。
現在東京在住ですが、家賃の安い埼玉に引っ越しした
場合、職安も埼玉になるのでしょうか?
その場合、
1.もらえる失業保険の金額は変わるか?
2.職業訓練学校
東京で通って、もらえる額と埼玉とでは額が違うか?学校によるとは思いますが平均を教えてください。
3.職業訓練学校は埼玉の職安なら学校も埼玉になるのか?
教えてください。
失業保険の金額は今までの給与から計算されるので、どこで受け取っても金額は変わりません。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
また、職業訓練校に行く場合に貰える給付金は、上記の給付金が貰えるだけですので、何に通ったからたくさん貰えるって言うものでも有りません。
もしそんな制度があったら、皆自分の勉強をしたいモノを受講せずに、貰えるお金が高い授業に行っちゃいますよね。
あと、職業訓練校が埼玉なのか東京なのかは、それは各ハローワークに問い合わせして下さい。
職業訓練校に行った場合のメリットは、3ヶ月の待機期間に職業訓練校に行った場合は、3ヶ月の待機期間が無くなり、直ぐに失業給付金が貰えます。
失業保険て待機期間、1日でも働いて収入があった場合申告しなきゃいけないんですよね?デリヘルで稼いだ場合も申告しないといけないですか?
給付制限じゃなくて待機期間?
待機期間の7日間は絶対働いてはいけませんよ。給付資格が無くなりますよ。
補足について:給付制限中ならある程度はバイトしても大丈夫です。が、必ず報告して下さい。
待機期間の7日間は絶対働いてはいけませんよ。給付資格が無くなりますよ。
補足について:給付制限中ならある程度はバイトしても大丈夫です。が、必ず報告して下さい。
【奈良在住】職業訓練について教えていただきたいです★
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。
そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。
PC関連か簿記・経理関係で考えています。
受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??
また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??
あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??
あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??
基本的なことが全然分かっていなくてすみません。
詳しく教えてください★
よろしくお願い致します。
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。
そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。
PC関連か簿記・経理関係で考えています。
受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??
また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??
あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??
あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??
基本的なことが全然分かっていなくてすみません。
詳しく教えてください★
よろしくお願い致します。
職業訓練といっても、基金訓練と公共職業訓練があります。
書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。
募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。
具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。
訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。
失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。
ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。
例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。
募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。
具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。
訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。
失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。
ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。
例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
失業保険手当の申込み日(離職票提出日)までは、アルバイトしても問題ないって本当ですか?
私は、1月末で退職し、まだ失業手当の申込みをしていません。
受給可能期間が、離職日から1年以内とされているようですが、
2月半ばから6月まで短期のアルバイトをして、
7月に失業保険の申込み→3か月の制限期間→3か月間失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?
その間、アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
もし上記が可能として、アルバイトに時間や日数の制限はありますか?
お分かりになる方、教えてください。
よろしくお願いします。
私は、1月末で退職し、まだ失業手当の申込みをしていません。
受給可能期間が、離職日から1年以内とされているようですが、
2月半ばから6月まで短期のアルバイトをして、
7月に失業保険の申込み→3か月の制限期間→3か月間失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?
その間、アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
もし上記が可能として、アルバイトに時間や日数の制限はありますか?
お分かりになる方、教えてください。
よろしくお願いします。
〉アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
失業保険→雇用保険
アルバイトの離職を根拠として受給資格・手当額が決定されます。
失業保険→雇用保険
アルバイトの離職を根拠として受給資格・手当額が決定されます。
職業訓練校の就職退所について
7月28日終了予定のコースなのですが、就職が決まり7月1日から勤務開始になります。訓練校は6月30日で終了します。
失業保険の所定給付日数の終了日は本来6月17日ですが、たとえ就職が内定しても学校に行った日数分すべての手当てはもらえるのでしょうか?再就職手当てなどの支度金は本来の所定給付日数が決められた日数分残ってないて出ませんよね?
7月28日終了予定のコースなのですが、就職が決まり7月1日から勤務開始になります。訓練校は6月30日で終了します。
失業保険の所定給付日数の終了日は本来6月17日ですが、たとえ就職が内定しても学校に行った日数分すべての手当てはもらえるのでしょうか?再就職手当てなどの支度金は本来の所定給付日数が決められた日数分残ってないて出ませんよね?
就職おめでとうございます。
訓練給付は退所日まで出ますよ。
再就職手当については、質問にあるように給付日数が残ってないとダメですね。
訓練給付は退所日まで出ますよ。
再就職手当については、質問にあるように給付日数が残ってないとダメですね。
失業保険について。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
確か、手続きにも期限があったはずなので、ハローワークに聞いてみるのが確実かと思います。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
関連する情報