失業保険について教えて下さい。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
最終判断はハローワークでの判断となりますし、特に有期契約者の場合、今色々と変更事項が多く将来的に変わる可能性もあるという前提として聞いて下さい。
①有期契約の場合で3年を超えている場合で、最初から雇い止めが決まっていた場合はあらかじめ決められた期限の到来となって給付制限はつかない場合が多いと思ってください。
②給付日数は、勤務年数と年齢できまります(自己都合での契約期間満了なら5年で90日となります)。後は特定受給資格者として認められるかどうかでずいぶん変わってきます。(これは絶対ではないのですが、たとえあらかじめ雇い止めが決まっていたとしても、引き続き雇われることを希望したと申し出ると特定受給者として認められる場合もあります。離職票にその旨を①をつけるところが有りますが、そこは事業主がつけます。ご自身でハロワに異議申し立てをすることは出来ます。必ず認められる保証はありませんが)
③判定に2Dとか2Cとか書いてあるのですが、なかなか難しいです。やはり離職票を持ってハロワで確認することです。
①有期契約の場合で3年を超えている場合で、最初から雇い止めが決まっていた場合はあらかじめ決められた期限の到来となって給付制限はつかない場合が多いと思ってください。
②給付日数は、勤務年数と年齢できまります(自己都合での契約期間満了なら5年で90日となります)。後は特定受給資格者として認められるかどうかでずいぶん変わってきます。(これは絶対ではないのですが、たとえあらかじめ雇い止めが決まっていたとしても、引き続き雇われることを希望したと申し出ると特定受給者として認められる場合もあります。離職票にその旨を①をつけるところが有りますが、そこは事業主がつけます。ご自身でハロワに異議申し立てをすることは出来ます。必ず認められる保証はありませんが)
③判定に2Dとか2Cとか書いてあるのですが、なかなか難しいです。やはり離職票を持ってハロワで確認することです。
5年働いた会社で会社都合で辞めた後、失業保険はすぐにもらえるんですが
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
もらえる期間とだいたいの振り込まれる金額を知りたいです。
また振り込まれるのは分割ですか?
給料は20マン→引かれて15マンほどでした。
支給される期間は、貴方の年齢と雇用保険の加入期間で決まるので何とも言えません。仮に、加入期間を5年とした場合、貴方の年齢が30歳未満なら120日です。
支給される額は、およそ1日4000円程度だと思います。振り込まれるのは、原則28日分です。
支給される額は、およそ1日4000円程度だと思います。振り込まれるのは、原則28日分です。
契約社員で9月末日退社しました。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
質問者さんの場合
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
雇用保険(失業保険?)の受け取り方
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。
次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
2年契約社員で働いた会社を期間満了でもうすぐ辞めます。
次の事が見つかるまで失業保険を受け取りたいのですが、ハローワークにも行ったことがなく手順が分かりません。
なにを準備してハローワークに行けばよいのでしょうか?
また20代ですが審査などは厳しいでしょうか?
「有期契約の期間満了」であれば、転職目的やらただ単に辞めたかったから辞めました、というのとは微妙に違いますから、有期契約の期間満了で辞めました、ということがわかる書類を先の方が回答してくれたもののほかに用意する必要があると思います。用意できないと給付制限がついてしまうはずですし、あれば給付制限なしで支給対象期間が始まるはずです。
契約書や雇い止め理由証明書といったあたりですが、具体的に何が必要なのかは事前に電話ででも聞いてみましょう。
あるいは派遣会社を通していたりすると派遣会社との契約内容によって扱いが変わってくることもあり得ます。派遣会社を通していたりするならそこらへんの話もしたほうがいいです。
在籍中でも問い合わせや相談には応じてもらえます。平日の夜間(と言ってもせいぜい19時とか遅くたって20時ってところですが)や土曜日も電話などは受け付けてくれるハローワークもあるので、できれば管轄のハローワークに聞けるのが一番ですが、同じ都道府県内のところであれば大丈夫でしょうから聞いてみてください。聞いたら一応相手の名前と所属部署くらいはメモしておきましょう。実際に訪れたら話が違っていてなんだか釈然としないなぁ、なんてこともあり得ます。そういう時に事前に聞いた相手の所属部署と名前を言えれば反論できます。
「ハローワーク」「土曜日」「開庁」とかでググれば厚労省・労働局の夜間開庁窓口一覧とかにぶち当たるはずです。
契約書や雇い止め理由証明書といったあたりですが、具体的に何が必要なのかは事前に電話ででも聞いてみましょう。
あるいは派遣会社を通していたりすると派遣会社との契約内容によって扱いが変わってくることもあり得ます。派遣会社を通していたりするならそこらへんの話もしたほうがいいです。
在籍中でも問い合わせや相談には応じてもらえます。平日の夜間(と言ってもせいぜい19時とか遅くたって20時ってところですが)や土曜日も電話などは受け付けてくれるハローワークもあるので、できれば管轄のハローワークに聞けるのが一番ですが、同じ都道府県内のところであれば大丈夫でしょうから聞いてみてください。聞いたら一応相手の名前と所属部署くらいはメモしておきましょう。実際に訪れたら話が違っていてなんだか釈然としないなぁ、なんてこともあり得ます。そういう時に事前に聞いた相手の所属部署と名前を言えれば反論できます。
「ハローワーク」「土曜日」「開庁」とかでググれば厚労省・労働局の夜間開庁窓口一覧とかにぶち当たるはずです。
失業保険についてなのです。私は今年3年目に入り、夏に退職します。
給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の申請をして認められれば3ヶ月は失業手当を必ずもらえるということでしょうか?
契約社員として働いており、この夏で契約満了で退職します。この場合、会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった場合でも、3か月分の失業手当は受け取れるのでしょうか?それとも、新しい仕事が見つかった時点で手当てはもらえなくなるのでしょうか?
新しい仕事が見つかるまでの間で失業手当を受け取っている時期に、単発のバイトなどをした場合は支給はとまってしまうのでしょうか。
いろいろ失業に関する本を読んではみるのですが、いまいち理解できませんので、できればなるべく詳しくそしてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
給付期間は確か90日だったと思うのですが、これは失業の申請をして認められれば3ヶ月は失業手当を必ずもらえるということでしょうか?
契約社員として働いており、この夏で契約満了で退職します。この場合、会社都合ということになり、すぐに失業手当をもらえるとのことですがあってますか?
90日以内に例えば新しい仕事先が見つかった場合でも、3か月分の失業手当は受け取れるのでしょうか?それとも、新しい仕事が見つかった時点で手当てはもらえなくなるのでしょうか?
新しい仕事が見つかるまでの間で失業手当を受け取っている時期に、単発のバイトなどをした場合は支給はとまってしまうのでしょうか。
いろいろ失業に関する本を読んではみるのですが、いまいち理解できませんので、できればなるべく詳しくそしてわかりやすく説明していただけるとありがたいです。
3ヶ月間は受給できます。会社都合の退職ですからすぐもらえるとお考えでしょうが実際は翌月からです。失業保険は失業期間の生活費の援助と就職活動の財源として支給されるものですからこの期間中に就職すれば支給はうち切られます。
又、受給期間のバイトなどは事前に安定所に申し出ないと違反行為として扱われます。又、これの収入は受給するべき金額から差し引かれますので保険とバイト料の比較をする必要があります。
受給期間中は最低一度の就職活動を義務付けられ、活動の事実を書面で報告する事でその月の受給が出来る仕組みです。
安定所できめ細かく指導してくれますから心配は無用ですよ。
又、受給期間のバイトなどは事前に安定所に申し出ないと違反行為として扱われます。又、これの収入は受給するべき金額から差し引かれますので保険とバイト料の比較をする必要があります。
受給期間中は最低一度の就職活動を義務付けられ、活動の事実を書面で報告する事でその月の受給が出来る仕組みです。
安定所できめ細かく指導してくれますから心配は無用ですよ。
関連する情報