21年の9月に退職後、21年10月~22年5月分の約16万円の市税納付書が届き市税事務所に確認をした所、
無職で失業保険をまだ受け取っていなくても支払わないといけないという事でした。分割支払いにしても支払い期限が切れると延滞金が加算され、無職であろうが必ず支払わないといけないという事でした。又、6月新たに今後の市税納付書が届けられるという事だったのですが無職中でも何十万もの市税を支払わないといけないのでしょうか?確定申告をしても前年比の年収で計算されるとの事で上記額に近い金額の納付書になるとの事で30万以上支払う事になります。納付しなければ差し押さえするとの事でした。無視しとけば良いという意見もあれば、支払わないといけないという意見もあり、よくわかりません。皆様の御意見、又、良い方法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
基本的には絶対に払わなければなりません。

これは住民税が後払いルールを採用しているからです。
住民税とは住んでいる自治体に払う税金です。

イメージし易いようにアパートの家賃だと思って下さい。
月々5万の家賃を仕事をしている時は払っていました。
退職してもまだその家に住んで居ます。無収入だけど毎月5万請求されます。
更に来年も請求されます。

さてここで質問です。退職して無職になり無収入となりました。
この家賃は払うべきでしょうか?払わなくて良いのでしょうか?

払わなかったら大家さんが怒って差し押さえに来ます。当然の流れです。

と言う訳で、家賃に言い変えると凄く単純な話しになってしまいます。

さて、住民税の話しに戻ります。

住民税は中学3年生の公民で勉強したように、自治体に直接払う税金です。
また、1年間の所得に対して課税されます。

と言う訳で、平成20年1月1日~平成20年12月31日までに稼いだ所得にかかる住民税は1年間の所得が確定した後で課税される為、平成21年6月頃~平成22年5月頃にかけて請求されます。
現在質問者様が払って居るのは平成20年分です。

さらに、平成21年1月1日~平成21年の退職までの所得に関する分が、平成22年の6月頃に1年分やって来るわけです。

ところで些細な疑問です。住民税は1年遅れで来ます。
と言う事は、新卒1年目は1年間勤務して給与を貰って居るにも関わらず、前年に所得が無かった為に住民税は払って居なかったはずです。
1年間支払って居ない時期があり、普通はその分を貯金して貯めているはずだとは思いますが使ってしまったのでしょうか???

家賃払わずに踏み倒すと大家さんが泣いちゃいます。住民税もゴミの回収などをお願いして毎週回収して貰ってるのに払わないと役場が泣いちゃいます。
しっかりと払って下さいね。

なお、役場で無職による事情を説明すると、分割払いにしてくれたり支払計画を立ててくれたり、再就職の相談に乗ってくれたりします。
最初から払わなくて良い方法や払う必要が無いと言う態度だと役場も何も出来ず逆に強硬になります。払う姿勢を見せ払うにはどうしたら良いかを相談しましょう。

余談ですが確定申告で納税するのは所得税で今回の住民税の話と確定申告の所得税の話はあんまり関係ないですのでご注意を。
失業保険の事でどなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m

1年3カ月派遣で就業し、4月末に会社都合による契約満了という形で退職しました。
その後仕事が決まらず、派遣会社に申請していた離職
票を昨日受け取りました。
そして同じく昨日、派遣会社から仕事紹介の連絡を頂き、就業したいと思いエントリーをお願いしました。
これから選考があるので採用されるかは分かりませんが、もし採用して頂けるのであれば就業開始が1カ月以上先になる案件なので、無収入では生活がキツく仕事が決まるまでの間だけでも失業保険を受給した方がいいかな?と考えていたのですが、失業保険の申請に行った場合、最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?
やっぱり派遣のエントリーをしただけでも就職活動中とみなされ、失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?

すぐに失業保険の手続きをしたとしても1週間の待機期間中に話が進む可能性もあり、または選考に落ちてしばらく失業状態が続く事も考えられるのでどうしたらいいのか悩んでいます。
職安に行った時点で次の派遣先が決まっているのなら、内定の状態ですので「失業」とは判断されません。


〉最初の1週間は待機期間の為就職活動は出来ないですよね?

明日にでも再就職するつもりであることが「失業」と認定される条件ですから、「待期期間」も求職活動をするのが建前です。

「就労していない日が通算7日あって待期が完成する」という話を誤解しているのでは?
会社を3月に退職します。失業保険について教えていただきたいです
自己退職の場合は3ヵ月後からもらえるんですよね?その3ヶ月はアルバイトをしていてももらえるんですか?もらっている期間はアルバイトをしたらもらえないんですか?
申請から3ヶ月間は無職でないともらえないです。
それと失業保険を受給中も単発のアルバイト程度なら問題ないけど、きちんと金額を申請しなければならないです。
受給中に仕事をした分は給料によっては失業保険が支給されないこともあるので確認をしましょう。

詳しくはハローワークで聞いてください。


~余談~
今勤めている会社で雇用保険を収めていますよね?
雇用保険を納めている期間が1年以上でないと失業保険の受給対象にならないです。
以前は半年だったんですが、いつの間にか変わっていたみたいです。
保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。

保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。

6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…

会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。

そこで質問です。

失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。

区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…


報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!


もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。

この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…



現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・

すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
被扶養者になる手続きについて質問です。失業保険受給中は扶養になれないとのことですが、給付金の金額は月ですと9万円です。それでも、扶養となれないため、国民年金保険に入らなくてはいけないのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
まず、ご主人の健康保険証を用意して下さい。

「保険者番号」という欄を見て下さい。
そこはみな8ケタの数字なんですが、最初の2ケタが「01」で始まっていればそれはけんぽなので、質問者さんの場合は扶養に入る事が可能です。ただ、その最初の2ケタが「06」であったり共済の「31~34」の数字であれば直接ご主人の職場に確認してみるしかありません。組合により、扶養にするかどうかの基準が違うんですよ。

大抵、ほとんどが大丈夫なんですけどね!
派遣会社の離職票について。
友人が派遣社員をしていました。
先日派遣先の会社を辞めることになり、次に紹介された仕事が条件に合わないため失業保険をもらいながら派遣以外の仕事を探すつも
りとのことです。
その際の離職票の発行について納得がいかないため、手続き等に詳しい方教えてください。
辞めたあと10日ほどで派遣会社から書類が届き、「離職票かな?」と思って開けると『まだ仕事を紹介して欲しいか・離職票の発行は必要か』といったアンケート?のようなものだったそうです。
友人は「辞めるときに派遣会社の人に今後の紹介は不要ですって伝えたのに…」と思いながらも返信し、さらにその3週間後に離職票が届いたとのこと。
その話を聞いて「えっ、遅すぎない?そのあと受給の待機期間もあるのに…」と私は思ってしまったんですが、それは普通のこと(法律違反ではない)でしょうか?
友人は前職の同僚で、前回は辞めて1週間以内に離職票が届いたと言っていました。
私も総務(というか小さい会社なので雑務?)の仕事で退職者に離職票を出すとき、必ず1週間?10日で着くように手続きをしていた記憶があります。
2人して「おかしいよねー?おかしくないのかなー?」と悶々としている状態です(・・;)
派遣社員経験者の方や総務職に詳しい方、よろしくお願いします。
登録を取り消す手続きをしていなかったから意思確認をされたのでしょう。

派遣労働者は派遣元の従業員ですから、「派遣先を辞める」ことはありません。

登録型派遣労働者の場合、登録を続けていると、契約期間満了から約1ヶ月間は、雇用保険に加入している扱いになります。

・その派遣元から、1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
・最後の雇用契約期間の終了日から1ヶ月程度以内に1週間の所定労働時間が20時間以上となる労働条件での次の派遣就業が開始されなかった場合
に、最後の契約期間満了の日にさかのぼって雇用保険を脱退した扱いになります。
関連する情報

一覧

ホーム