失業保険に関するHPを使って調べたのですが、
少し分からない部分があるので教えてください。
来年の1月末に、8年弱正社員として勤めた会社を自主退社します。
ですが、退職が決まったあとで同じ会社から「パート(週3~4日、1日5時間位)として3ヶ月残ってくれ」と言われました。
生活の為に出来るだけ多く失業保険を貰いたいのですが、
パート勤務日数が月14日未満なら、賃金日額は正社員のときの金額が反映される、という考え方で合っていますか?
また、パート期間中に失業保険の申請をしても貰える金額に影響はありませんか?
少し分からない部分があるので教えてください。
来年の1月末に、8年弱正社員として勤めた会社を自主退社します。
ですが、退職が決まったあとで同じ会社から「パート(週3~4日、1日5時間位)として3ヶ月残ってくれ」と言われました。
生活の為に出来るだけ多く失業保険を貰いたいのですが、
パート勤務日数が月14日未満なら、賃金日額は正社員のときの金額が反映される、という考え方で合っていますか?
また、パート期間中に失業保険の申請をしても貰える金額に影響はありませんか?
詳しいことは直接聞いたほうがいいと思いますが。
失業保険は過去6ヶ月の給料の平均で計算されますので
パートになった分の給料が正社員の時より少なければ
過去6ヶ月の平均も下がりますので
失業給付も下がります。
パート期間中に申請しても
おそらく、定職ありと判断される可能性あります。
判断されなくても、働いた分は給付金が減ります。
出来ることなら、3ヶ月正社員で残っていたほうがいいのでは?
自己都合の場合は、給付が3ヶ月先のなるので
どちらが得かハローワークで相談して確認したほうがいいですよ。
失業保険は過去6ヶ月の給料の平均で計算されますので
パートになった分の給料が正社員の時より少なければ
過去6ヶ月の平均も下がりますので
失業給付も下がります。
パート期間中に申請しても
おそらく、定職ありと判断される可能性あります。
判断されなくても、働いた分は給付金が減ります。
出来ることなら、3ヶ月正社員で残っていたほうがいいのでは?
自己都合の場合は、給付が3ヶ月先のなるので
どちらが得かハローワークで相談して確認したほうがいいですよ。
失業保険について教えて下さい。
5月末で妊娠・出産のため会社を退職しました。
8月上旬に出産予定です。
6月上旬に入籍し、今は無保険の状態です。
無保険状態なので、一日も早く夫の扶養か、国民健康保険に加入するつもりですが、
夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険をもらい終えるまでは、国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか?
5月末で妊娠・出産のため会社を退職しました。
8月上旬に出産予定です。
6月上旬に入籍し、今は無保険の状態です。
無保険状態なので、一日も早く夫の扶養か、国民健康保険に加入するつもりですが、
夫の扶養に入る場合、失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険をもらい終えるまでは、国民健康保険に加入したほうがよいのでしょうか?
失業保険は今は受給できないでしょう。出産後働けるようになってからの申請になりますよ。なので延長の届けを職安にしましょう。
なので、ご主人の健康保険には入籍日から加入可能です。
なので、ご主人の健康保険には入籍日から加入可能です。
失業保険をもらう為に、病気退職は自己都合退職ということで処理してもらえるのでしょうか。どなたか教えてください。
自己都合になりますが、失業保険を貰うまで3ヶ月以上かかりますよ!
病気なら会社に休業届けを出して病気療養なら傷病手当金があるよ!
3日待機後、4日目から賃金の6割、加入保険によっては特別追加2割有る場合も有るし、
傷病手当金の受給期間も最大で1年6ヶ月もあるんだ!
ただし、病院の診断書が要るのと、診断書の更新が必要になるから、
何時まで療養出来るかは、病院しだいだね!
補足
仮に、入院する事になったとして!
失業保険は、自己都合であれ会社都合あれ受給する事はできません。
入院中の収入は個人加入の医療保険しかありませんよ。
それならば、傷病手当金と医療保険を貰っていた方がベストかな!
治療が長引く中、会社が解雇してきても1年以上の保険加入があれば傷病手当金は継続
できますし、解雇になったのであれば、完治した暁に失業保険の手続きで失業保険ゲットって感じ。
病気なら会社に休業届けを出して病気療養なら傷病手当金があるよ!
3日待機後、4日目から賃金の6割、加入保険によっては特別追加2割有る場合も有るし、
傷病手当金の受給期間も最大で1年6ヶ月もあるんだ!
ただし、病院の診断書が要るのと、診断書の更新が必要になるから、
何時まで療養出来るかは、病院しだいだね!
補足
仮に、入院する事になったとして!
失業保険は、自己都合であれ会社都合あれ受給する事はできません。
入院中の収入は個人加入の医療保険しかありませんよ。
それならば、傷病手当金と医療保険を貰っていた方がベストかな!
治療が長引く中、会社が解雇してきても1年以上の保険加入があれば傷病手当金は継続
できますし、解雇になったのであれば、完治した暁に失業保険の手続きで失業保険ゲットって感じ。
扶養について
今月末で失業保険の受給が終わります。
今年4月までの収入と失業保険で110万円くらいになります。
よく、「扶養に入るには収入が130万円まで」というのを聞きますが、これからパートで働く予定なのですが12月末までの収入が20万を超えたら扶養にはいれないのでしょうか?
今月末で失業保険の受給が終わります。
今年4月までの収入と失業保険で110万円くらいになります。
よく、「扶養に入るには収入が130万円まで」というのを聞きますが、これからパートで働く予定なのですが12月末までの収入が20万を超えたら扶養にはいれないのでしょうか?
過去に何回も回答されていますが。
「いま現在得ている継続的な収入を年額換算して130万円未満」という基準だと思ってください。
だから、雇用保険の基本手当の日額を年額換算して130万円以上になるなら受給中は被扶養者・第3号被保険者にならない、ということになるのです。
「いま現在得ている継続的な収入を年額換算して130万円未満」という基準だと思ってください。
だから、雇用保険の基本手当の日額を年額換算して130万円以上になるなら受給中は被扶養者・第3号被保険者にならない、ということになるのです。
確定申告に詳しい方、どうか教えて下さい。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
全く無知で、今頃不安になっています(T-T)
私は昨年の2月に5年勤めた会社を結婚で遠方に行くことにより退職しました。(退職金もいただいてます)
その後すぐに失業保険(雇用保険)をもらいはじめました。3月~6月までいただいています。給付期間中は自分で国民年金、健康保険を納めました。
市、県民税も支払い済です。
失業保険がきれる6月に主人の扶養に入り、7月から扶養内で働くパートに出始めました。
そのパート先で年末に年末調整をしたのですが、その際には前職の源泉徴収票と、加入している県民共済の証書を提出しただけです。
私は確定申告は必要なのでしょうか?
退職金の証書や、市県民税の受領書、国民年金や健康保険の受領書は出さなくても大丈夫なのでしょうか?
しかも現在のパート先からは年末調整後にまた源泉徴収票をもらいました…。これはいったいどうするものでしょうか?
長々とスミマセン…。
よろしくお願い致します。
年末調整時に所得控除されるのは国民年金保険料や国民健康保険料も含まれます。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。
結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。
年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
*年末調整時に提出しなかった場合は確定申告して控除してください。
結婚されているならこれらをご主人の所得から控除も可能です。
*市県民税などの税金は関係ありません。退職金は貰った際に源泉徴収されていると思います。
年末調整後の源泉徴収票に記載されている源泉所得税に金額が表示されているなら確定申告すれば所得税が還付されます。なお、あなたの所得は少ないため所得税が源泉徴収されていても少額かと存じますので、ご主人の方で確定申告しては如何でしょうか。
関連する情報