失業保険の求職活動実績について
来週、2回目の失業保険の認定日があります。
先月初回の認定日に職業相談窓口に行き雇用保険受給資格者証に
「22.2.22 相談」というスタンプを押してもらっているのですが
これは求職活動実績として1回カウントしてもらえるのでしょうか。
特にこれといった相談や職業紹介は受けていないのですが・・・
初回の認定日は初回講習のみでよかったので
ちょっと不安です。
確実に給付をうけたいので、正確にお答えできる方、
どうぞよろしくおねがいします。
来週、2回目の失業保険の認定日があります。
先月初回の認定日に職業相談窓口に行き雇用保険受給資格者証に
「22.2.22 相談」というスタンプを押してもらっているのですが
これは求職活動実績として1回カウントしてもらえるのでしょうか。
特にこれといった相談や職業紹介は受けていないのですが・・・
初回の認定日は初回講習のみでよかったので
ちょっと不安です。
確実に給付をうけたいので、正確にお答えできる方、
どうぞよろしくおねがいします。
確実に給付を受けたいのであれば、来週にある2回目の認定日までに、2回以上の求職活動をすればいいと思いますよ。
定年後の失業保険について
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
1.報酬のある役員である限り「失業」していません。
2.「企業年金」とは、幾つもの制度の総称です。どれですか?
確定給付企業年金ならともかく、厚生年金基金の年金はダメです。
「特別支給の老齢厚生年金」と「繰り下げ支給(受給)」とを混同して「65歳より前に受け取り始めると損になる」と思い込んでいる人が多いです。
65歳未満の人に支給される老齢厚生年金は、支給開始年齢を段階的に引き上げる間の移行措置として支給されるもので、その年齢のときに正規に受け取れるものです。
65歳まで待っても意味がありません。額が増えたりもしません。逆に5年を過ぎた分は時効になります。
補足について
〉「企業年金」の中の「基礎年金」の部分
正確に理解した方がよいかと……。
〉63歳から厚生年金もらうのと、65歳からもらうのとでは
繰り返しますが「繰り下げ」と「特別支給の老齢厚生年金」との区別を。
生年月日が分かりませんが、
昭和23年生まれの男性なら、60歳から報酬比例部分が、64歳から定額部分が出ます。
昭和24年4月2日以降なら60歳から64歳まで報酬比例部分だけで、65歳からは老齢厚生年金+老齢基礎年金になります。
・65歳未満の年金と65歳以上の年金がある、ということを知らずに「65歳から受け始めた場合」と「65歳から受け始めた場合」の比較だと思った
・「65歳から受けられる年金を繰り上げて受けた場合」の話だった
のどちらかの勘違いだと思いますが。
2.「企業年金」とは、幾つもの制度の総称です。どれですか?
確定給付企業年金ならともかく、厚生年金基金の年金はダメです。
「特別支給の老齢厚生年金」と「繰り下げ支給(受給)」とを混同して「65歳より前に受け取り始めると損になる」と思い込んでいる人が多いです。
65歳未満の人に支給される老齢厚生年金は、支給開始年齢を段階的に引き上げる間の移行措置として支給されるもので、その年齢のときに正規に受け取れるものです。
65歳まで待っても意味がありません。額が増えたりもしません。逆に5年を過ぎた分は時効になります。
補足について
〉「企業年金」の中の「基礎年金」の部分
正確に理解した方がよいかと……。
〉63歳から厚生年金もらうのと、65歳からもらうのとでは
繰り返しますが「繰り下げ」と「特別支給の老齢厚生年金」との区別を。
生年月日が分かりませんが、
昭和23年生まれの男性なら、60歳から報酬比例部分が、64歳から定額部分が出ます。
昭和24年4月2日以降なら60歳から64歳まで報酬比例部分だけで、65歳からは老齢厚生年金+老齢基礎年金になります。
・65歳未満の年金と65歳以上の年金がある、ということを知らずに「65歳から受け始めた場合」と「65歳から受け始めた場合」の比較だと思った
・「65歳から受けられる年金を繰り上げて受けた場合」の話だった
のどちらかの勘違いだと思いますが。
失業保険をもらえる時期
失業後に失業保険をもらえる時期は自己都合の場合は3ヵ月後と聞きましたが、手続きが遅れれば受給できる時期も遅れてしまうのでしょうか?
失業後に失業保険をもらえる時期は自己都合の場合は3ヵ月後と聞きましたが、手続きが遅れれば受給できる時期も遅れてしまうのでしょうか?
自己都合は3ヵ月後です。手続きが遅れれば受給できる時期も遅れてしまいます。認定日(決められた日)職安に行かなくても、受給が遅れますよ。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。
結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。
3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。
彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?
4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。
たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。
子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
現在の質問者のアプローチでは責められているようなものですので
イライラを助長するばかりか返って意地になって払いたくなるばかりです。
そもそも質問者はどこでも夫が払って当然と決め付けて話をされているようですが勘違いです。
気持ち良く払ってくれる夫というのはそれ以前から妻が上手に扱っているからです。
従って、夫が払ってくれないという現状は質問者の責任でもあります。
上手に誉めて動機づけしてあげれば自分から志願して払うようになります。
子育てと基本は同じですから、今から夫で練習してください。
イライラを助長するばかりか返って意地になって払いたくなるばかりです。
そもそも質問者はどこでも夫が払って当然と決め付けて話をされているようですが勘違いです。
気持ち良く払ってくれる夫というのはそれ以前から妻が上手に扱っているからです。
従って、夫が払ってくれないという現状は質問者の責任でもあります。
上手に誉めて動機づけしてあげれば自分から志願して払うようになります。
子育てと基本は同じですから、今から夫で練習してください。
失業保険についてですが、2回目の認定日が6月26日だったのですが、2週間以上経った現在でもまだ振り込まれていません。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
何か勘違いがありませんか?
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
関連する情報