現在仕事を辞めて次のステップに向けて勉強中です。
そこで、失業保険や雇用促進などで月にいくらか給付してもらえる制度があると聞き、
やはり少しでもその手当てが頂けるのであればもらいたいと思っています。
どのようにして受け取れるかという方法や手続きについてアドバイスありましたらお願いします!
教育訓練給付の申請は離職後1年間の間でも申請が可能です。
通信教育や専門学校などで、教育訓練給付の対象コースのものを探して申請してはどうでしょうか。

離職後1年以内に次の3つが揃う必要があるというのが注意事項です。
(1)受講が終わり
(2)受講証明書の発行を受け
(3)ハローワークに申請を行う
住民票・国民健康保険・年金・失業保険について教えて下さい。

退職してから20日後に県外へ引越しする予定です。

この場合、どのような順番で手続きをすればよいのですか?

例えば住民
票を移す手続きに、身分証明書とありますが、住民票を移さなければ身分証明書の住所変更は出来ないですよね?
この場合、旧住所の身分証明書でいいのでしょうか?

国民健康保険や年金は今の住所で登録して、引越して住民票を移したら手続きをすればよいのですか?


まず、何から手続きをすればいいのか順番を教えて下さい。宜しくお願いします。
①国民健康保険
お住まい(=住民登録がある)の市区町村の制度。
法律上、例え1日でも、公的医療扶助制度(健康保険)の未加入がない。
②国民年金第1号への資格取得手続き。
③住民票の異動
同時に、住民票の異動を伴う、あるいは市区町村をまたがる国民健康保険の異動や変更(住所氏名その他)が可能。
国民年金も住所変更が可能。
④失業給付の手続き。
失業給付の手続きは、住民票の異動を伴う転居であれば、③と④の順番は逆でも可能。
失業保険をもらいながら求職中です・・・
勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あたしは失業保険もらいながら、訓練校に通いましたよ。

それだと失業保険をもらうため、求職活動を月二回しなければならなかったのでめんどくさかったです。訓練にかようと、生活金?みたいな援助がでるみたいですが、それは全くうけとることはできませんでしたね。
ハローワークで話してみると教えてくれますよ。
出産手当金と失業保険について 

来年5月に出産予定です。
出産のため来年3月で退社予定でしたが、今年12月に会社都合で解雇されてしまいました。
来年1月から失業保険の給付があると思いますが、
出産手当金(退職後6ヶ月以内に出産すると給付されるもの)と
同時に貰うことはできますか?

例えば失業給付が90日ある場合、以下のようなもらい方はできますか?
1月15日~3月15日(60日間)失業給付
3月16日~4月30日(42日間)出産手当金
5月1日出産
5月10日~6月30日(56日間)出産手当金
7月1日~7月31日(30日間)失業保険(延長手続きをした場合)

解雇の場合、そもそも出産手当金は貰えるのでしょうか?
(出産のための退職と見做されないと貰えないなどの条件があるのかどうか心配です。
他の条件はクリアしています。
よろしくお願いします。
失業保険と出産手当金は全く別のものなので
両方もらうことができます。

出産手当金は社会保険に加入していて、
退職後6ヶ月以内に出産した場合にもらえるものなので
解雇は関係ありません。
また、退職後6ヶ月以内の出産という条件を考えると
出産前にもらえるということはないと思います。

失業保険に関しては、3月まで働く意志があった上での解雇なら
延長手続きをせず、出産前に一気にもらってしまうことも
できるかと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム