母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?

退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?

無知なので教えて下さい!

母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
被保険者証が出るまでは実費扱いとなり、被保険者証が出来次第、還付手続きを取る必要があります。
失業保険の手続きをすると「雇用保険受給資格者証」が出ますので、雇用保険の日額がいくらか確認しましょう。
日額3,611円未満(60歳以上は5,000円未満)であれば、3月21日から扶養に入れることは可能です。
但し、被保険者の年収の2分の1未満であることも条件となります。
無知な質問で申し訳ありません。
実は来年、16年勤めた会社を退職し手に職をつけるために専門学校へ通おうと考えております。
皆さんにお聞きしたいのは「失業保険」の事なのですが、退職して学校に通うと失業保険はもらえないのでしょうか?
アルバイトを始めればもらえないとは思うのと、自主退職の場合は手続き終了後3ヶ月待たなければならない・・・というのは何となく分かっているのですが。
失業保険と言うのは次の仕事をみつける為の物なので、頂けるとおもいますが。専門学校へ行ったりする人の為にある物だと思います。何度か職安に足を運ばなければいけませんが
失業保険受給間際なんですが・・去年末に公務員試験に合格して会社を辞め今年の4月から働く予定です。私は民間での就職を希望しててギリギリまで探すつもりだったのですが、家族と話し合い公務員になるときめました
内定してても本人が行くかどうかはまだ未定やし失業保険受給できると聞いていたのですが本当にそうなのか心配になりました。それに就業が決まったと報告するのに証明書を出すのに公務員だとどうするのか?またそれによって勤め先にギリギリまで天秤にかけてたんじゃないかとか変に思われないかも心配です。どなたか回答お願いします。
失業保険受給間際って、どの状態なんでしょうか?
雇用保険受給手続きをこれからするのですか?
それとも手続きは済んでいて、認定日が近いと言うことでしょうか?

自分から会社を辞めたようだし、離職理由は自己都合ですよね?
今から手続きだと、3ヶ月の給付制限期間があるので、就職するまでの基本手当の支給は始まりませんよ、なので基本手当の受給は無理です。

【補足】
質問分に無理がありますよ。
>去年末に公務員試験に合格して会社を辞め・・・
昨年末に辞めたのであれば、雇用保険受給手続きは今年の1月4日以降でしょ、待機期間終了が1月10日、そこから給付制限3ヶ月で給付制限が解けるは4月10日、当然認定日は4月11日以降なのです。
昨年10月末に辞めていないと間際にはならないでしょ。
どうしたら仕事に就けますか?リストラに遭った50代独居シニアです。ハローワークや駅ビル、PCで派遣会社等で探していますが、まず50代という事で書類選考で落とされます。
年齢不問とあっても40代が雇う側の限度のようです。失業保険ももうじき切れます。このままニュースの様にホームレスになるほか無いのでしょうか?スキルも学歴も無い、世の中の50代以上の人はどんな所で職を見つけているのでしょうか。
私の父親も50代後半で、当時勤めていた会社が倒産し、
その後ハローワークを通していろんな職業の面接を受けましたが、
やはり、年齢が上のことで、採用されることはありませんでした。
やっぱり30代。40代がギリギリなんでしょうかね。


現在は、就職ではありませんが、バイトというかパートといいますか..。
正式にはわかりませんが、正社員の一つ下のとこで働いています。
アルバイト/パートということではないんですが、やっている仕事内容は同じですが
出勤時間が9時とか10時で社員より遅く出れるみたいです。当然給料は低いですがね。
おそらく10万~でしょう。
母親も働いていますが、もうじき自分も働いて家計をさせえてきます。


ちなみに父親の職業が、営業/建設/工事関係です。営業することもあれば、
現場へ行って工事したり、建設したりです。

母親は介護です。

自分は・・まだ決まっていません。
失業保険についての質問です。

例えば9月8日が給付制限期間終了後最初の失業認定日で9月9日から就職内定後の初出勤だとしましたら
再就職手当てはもらえると思いますが失業給付は一か月分もらえますでしょうか?

それとも1日分しかもらえないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
まず、再就職手当てについて。

失業の手続きをして、失業手当の受給資格もあるようなので、再就職手当てをもらう条件にははまってます。問題は、再就職先の方でしょうね。
基本的には、正社員雇用で、期限を定めない形の雇用。雇用保険、健康保険、厚生年金などをかける。という形であれば問題はないですが、短期の雇用であったり、雇用保険すら掛けてもらえない形であると難しくなります。
また、給付制限期間中に再就職先を見つけたということでしょうが、ハローワーク通しではなく、新聞などを見て勝手に決めてきたとしたら、早めにハローワークに相談しましょう。

で、失業手当ですが.....
これは、給付制限期間が終わってから、就職する日の前日までもらえます。
9月8日が給付制限期間終了後の初めての認定日ということですが、大切なのはいつまでが給付制限期間であったかということで。

給付制限期間中で、実質まだ失業手当をもらっていない状態であっても、ちゃんと手続きをすれば、再就職手当てはもらえます。
ですから、認定日の翌日に就職日を持ってくる、なんて面倒なことをしなくても大丈夫ですよ。
解らないことは、電話でよいので、ハローワークに聞きましょう。
直近の職歴が短い時の書類の書き方について。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
働きはじめて間もない状態であれば目立った成果がないのは当然です。
ふつうに入社年月や配属部署、業務内容を記せばいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム