事業主です。バイトの方を面接したのですが、失業保険が未だあるらしく、「当面無償でもいいです」とのこと。
正直、困ります・・。w
正直、困ります・・。w
雇用保険の基本手当(失業保険金)を受給しながらアルバイトをすると、本人はハローワークに申告する義務があります。申告しないでアルバイトをしていたことが発覚すると基本手当が減額されるか、悪質な場合は返納を要求されることがあります。事業主さんにとって無償で働かせると、労災事故が起きた時などは本人が賃金を得ていないということで労働者ではないと認定され、労災補償が受給できない恐れがあります。やはり雇用する以上は賃金を支払った方がよいと思います。ご本人は基本手当の受給が完了した時点で雇用されるのがもっともオーソドックスと思います。
失業保険の受給について
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。
願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?
生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
今月末に自己都合で退社して、4月入学で職業訓練を受講しようと思っています。
待機期間三ヶ月があるかと思いますが、三ヶ月も無収入では生活が厳しいので、少しアルバイトをしようと思っています。
願書提出の締め切りは2月中旬なので、1月末までの1ヶ月間アルバイトをし、2月初旬にハローワ-クへ行き、失業手当の受給申請と職業訓練の応募を申請しようと思います。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
失業後は失業手当の受給予定があればすぐに手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
また上記の手続き、日程で4月の入学が決定した場合、最初の受給期日はいつのなるのでしょうか?
生活がカツカツなので気になりますが、ハローワークではちょっと聞きにくいです。教えてください。
失業したらすぐにハローワークに行きましょう。
雇用保険にいままで加入していたはずですから失業手当を受給するのは当然の権利です。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
ここだけの話、黙っているしかありませんね。
貯金とかないのかな?バイトで得た給料もハローワークに申告しなければなりません。それを隠していると倍返ししないと
いけないのでやっかいですよ。隠していてもバレるのが不思議だけど・・・。
受給期日はその人の手続きの次第によって異なるのではっきりしたことは言えません。ごめんなさいね。
雇用保険にいままで加入していたはずですから失業手当を受給するのは当然の権利です。
無収入の時間をなるべく短くしたいのでこのような方法を思いついたのですが(受講は以前から計画していましたが、退職が
予定より早まってしまいました)職業訓練による早期受給をあてにした行為として不正受給などに係らないですか?
ここだけの話、黙っているしかありませんね。
貯金とかないのかな?バイトで得た給料もハローワークに申告しなければなりません。それを隠していると倍返ししないと
いけないのでやっかいですよ。隠していてもバレるのが不思議だけど・・・。
受給期日はその人の手続きの次第によって異なるのではっきりしたことは言えません。ごめんなさいね。
失業保険についてお聞きしたいです。
3月いっぱいで退職したため会社から離職票などが4月に送られてきました。
しかしすでにパートで働いていたため、失業保険はもらえないだろうと思い、そのままにしていましたが、気になったので一応ハローワークに行くと週19時間以内のパートなら給付できると言われ手続きをしてきました。
その場合、貰える日額にパートのお給料は影響しますか? たとえば本当に無職なら日額5000円ぐらいあるのが、パートをしているため3000円ぐらいに減額されるなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
3月いっぱいで退職したため会社から離職票などが4月に送られてきました。
しかしすでにパートで働いていたため、失業保険はもらえないだろうと思い、そのままにしていましたが、気になったので一応ハローワークに行くと週19時間以内のパートなら給付できると言われ手続きをしてきました。
その場合、貰える日額にパートのお給料は影響しますか? たとえば本当に無職なら日額5000円ぐらいあるのが、パートをしているため3000円ぐらいに減額されるなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
はい、日額は「働いて得た分だけ減額、もしくは停止されます」
減額は給付済みとして処理されますが、停止は停止した日数分だけ給付日数が延びます。
減額になるか停止になるかは、日額と収入によるので、どちらともいえませんが……。
収入分減額になるので、月の総合的な収入としては、あまり変わりませんね。
定期的に収入の報告をする日があるので(認定日)、額は厳密に、正確に報告しましょう。
相談者さん、求職活動や認定日・説明会の出席など、説明を受けましたか?
受給は他にも条件があるので、説明会できっちりと聞いてきましょう。
補足へ
受給中のバイトですが、できれば説明会に出てからの方がいいでしょう。
減額の条件のほかにも、いろいろと禁則事項が説明されますよ。
時間でなく「日数」が関係することもあります。
ひととおり説明を聞いてから動きましょう。
減額は給付済みとして処理されますが、停止は停止した日数分だけ給付日数が延びます。
減額になるか停止になるかは、日額と収入によるので、どちらともいえませんが……。
収入分減額になるので、月の総合的な収入としては、あまり変わりませんね。
定期的に収入の報告をする日があるので(認定日)、額は厳密に、正確に報告しましょう。
相談者さん、求職活動や認定日・説明会の出席など、説明を受けましたか?
受給は他にも条件があるので、説明会できっちりと聞いてきましょう。
補足へ
受給中のバイトですが、できれば説明会に出てからの方がいいでしょう。
減額の条件のほかにも、いろいろと禁則事項が説明されますよ。
時間でなく「日数」が関係することもあります。
ひととおり説明を聞いてから動きましょう。
仕事を長続きさせる方法教えてください。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
大学を卒業した後、やりたいこともなく、でも生活をするためにお金は必要という理由から何気なくホテルの配膳係をやりました。しかし人間関係パワハラなどの理由で2カ月ほどで辞めました。
そのバイトが終わると同時にパチンコ屋でバイトを始めました。
しかし煙草を吸わない、騒音に慣れないということから数カ月で辞めてしまい、アパレル関係にアルバイトを変えました。そこで正社員を目指していましたが、不況の煽りで正社員の道が閉ざされました。そこでは約2年間働いていました。
失業保険受給しながら職業訓練を3か月受けパソコンの資格を取りました。
次に派遣で交代制の工場へ行きました。そこでも長続きはせず3カ月ほどで辞めてしまいまた。
その後、アパレル関係の店長が忙しいと連絡をしてきて出戻りという形で1年と2カ月ほど働きました。
そしてまた失業保険を受給し、今度はパソコンと簿記の職業訓練を3カ月受けました。
訓練が終わった後、しばらく就職活動をしていましたが、お金がなくなり派遣で工場に行きました。
そこの工場2カ月働いていると正社員にならないかと誘われたので、営業課として正社員になりました。
しかしその1ヶ月後上司からの罵倒で鬱になり、6カ月の傷病手当をもらい、期限が切れて退職となりました。
その間に鬱が治るはずもなく、約年以上引きこもりになりました。
このままではいけないと考えヘルパーの資格を取りに学校へ行きました。
ヘルパー2級を取ると同時に施設で働きましたが、そこでも人間関係と鬱の再発により1カ月ちょっとで辞めました。
そしてまた2カ月ほど引きこもりお金がなくなり、もう1度別の施設で働きました。
しかし、うまく働くことが出来ずに1カ月でクビになりました。
そして現在にいたっています。
自分はもう30歳になりました。病院に通院しても治らないし、結婚も考えていますが、こんな状態なので幸せに出来ないと思い先日別れを告げました。
それでも自分と居てくれると言ってくれました。
そんな彼女のためにも頑張りたいのですが、どうしても仕事が上手くできません。
正直仕事が怖いです。それでもアルバイトでもいいので社会保険に入り何とか続けたいと思っているのですが長続きしません。
同じような境遇の中で、仕事を長続きしている方、何かアドバイスいただけないでしょうか。
今本当に苦しいです。
仕事のこと、きちんとカウンセリングで相談していますか。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
それと、続けたいという気持ちが強くないと続きませんよ。次の職場は何があっても、あまり人とは挨拶以外しないかたちで3年続ける、ときめて続けましょう。
名越康文著『瞬間の心理学』を3回以上、『生きがいについて』、洋書『いやな気分よ、さようなら』をお読みください。少し楽になりますよ。
年金と失業保険 退職のタイミング
質問させていただきます。
私の母が現在64才です。今年の6月に65才になります。
年金も受給しています。
いろいろな情報で、
年金と失業保険は一緒にもらえないとか
65才直前で退職した方がいいとか
退職して父の扶養になると年金が減る!? 等々まわりから聞いているようです。
まだまだ働くには問題もないですが、体力にも限界がありますし、一番いい退職のタイミングってあるのでしょうか?
できれば、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれるのがいいと考えます。
お願いします。
質問させていただきます。
私の母が現在64才です。今年の6月に65才になります。
年金も受給しています。
いろいろな情報で、
年金と失業保険は一緒にもらえないとか
65才直前で退職した方がいいとか
退職して父の扶養になると年金が減る!? 等々まわりから聞いているようです。
まだまだ働くには問題もないですが、体力にも限界がありますし、一番いい退職のタイミングってあるのでしょうか?
できれば、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれるのがいいと考えます。
お願いします。
失業保険と年金は合わせてもらうことは出来ません
、どちらかを選ぶことになってます
65歳からの雇用保険は一時金になり、最高で
基本手当ての50日分ですがこの場合は年金も受給できます
確かに64歳で受給したほうが基本手当てだけを見れば多くて
得に見えますが、基本手当ては働いて受ける給料の約60%
くらいの支給ですから働ければ無理して
基本手当てを貰う必要はないと思います
また、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれる
方法はないですよ
、どちらかを選ぶことになってます
65歳からの雇用保険は一時金になり、最高で
基本手当ての50日分ですがこの場合は年金も受給できます
確かに64歳で受給したほうが基本手当てだけを見れば多くて
得に見えますが、基本手当ては働いて受ける給料の約60%
くらいの支給ですから働ければ無理して
基本手当てを貰う必要はないと思います
また、年金は減額されず失業保険はちゃんともらえれる
方法はないですよ
関連する情報