失業保険、求職活動のカウントの仕方について。ハローワークによって違う点あるかと思いますが、知っている範囲でおしえてください。
1、ハローワークで紹介を受け、翌日面接に行った場合、2回とカウントされますか?
2、『営業事務』の求人広告を見て電話を入れ仕事内容を聞いたところ、販売(レジ)もやらなくてはならないと聞き、希望でなかったので応募しませんでした。この場合はカウントできませんよね?
3、web応募数回(面接には至らず)、簿記検定はハローワークの方に求職活動になると確認はしました。ただネットで調べていると担当者によって変わるともあったのですが、実際そんなことってあるのでしょうか?
1、ハローワークで紹介を受け、翌日面接に行った場合、2回とカウントされますか?
2、『営業事務』の求人広告を見て電話を入れ仕事内容を聞いたところ、販売(レジ)もやらなくてはならないと聞き、希望でなかったので応募しませんでした。この場合はカウントできませんよね?
3、web応募数回(面接には至らず)、簿記検定はハローワークの方に求職活動になると確認はしました。ただネットで調べていると担当者によって変わるともあったのですが、実際そんなことってあるのでしょうか?
1は2回の扱いでした。
3もOKでした。
2は微妙です、わたしはある会社に電話で問い合わせして希望職種は締め切ったと言われたのですが他の業種でわたしの経験や資格で応募できるか聞いたことがあります。
応募しませんでしたがそれを求職活動にするには対応した担当者の名前や部署名が必要らしく、そのときの認定は含めなくても回数クリアだったので求職活動にはしませんでした。
ハローワークに問い合わせしたときは相手の名前を確認しておけば大丈夫だと思います。
3もOKでした。
2は微妙です、わたしはある会社に電話で問い合わせして希望職種は締め切ったと言われたのですが他の業種でわたしの経験や資格で応募できるか聞いたことがあります。
応募しませんでしたがそれを求職活動にするには対応した担当者の名前や部署名が必要らしく、そのときの認定は含めなくても回数クリアだったので求職活動にはしませんでした。
ハローワークに問い合わせしたときは相手の名前を確認しておけば大丈夫だと思います。
大和高田(奈良県)のハローワークでの求職活動について
現在、大和高田のハローワークにて失業保険をいただいています。
そこで質問なのですが大阪や西宮のハローワークでPC閲覧をした場合は何か証明書の様なものが発行されるのでしょうか。
どなたか解りやすくご教授下さい。
現在、大和高田のハローワークにて失業保険をいただいています。
そこで質問なのですが大阪や西宮のハローワークでPC閲覧をした場合は何か証明書の様なものが発行されるのでしょうか。
どなたか解りやすくご教授下さい。
月に2回就職活動をしたとういう証明をもらいますね。
パソコン検索したり窓口で相談したりすると受付でスタンプを押してもらえると思いますが・・・。
その用紙を持って他のハローワークへ行けばいいのです。スタンプ押してもらえるはずです。
スタンプ押してもらえない場合は証明証というような大げさなものではありませんが、記録のようなものをくれるはずです。
これは私が直接、ハローワーク奈良で尋ねて確かめています。
パソコン検索したり窓口で相談したりすると受付でスタンプを押してもらえると思いますが・・・。
その用紙を持って他のハローワークへ行けばいいのです。スタンプ押してもらえるはずです。
スタンプ押してもらえない場合は証明証というような大げさなものではありませんが、記録のようなものをくれるはずです。
これは私が直接、ハローワーク奈良で尋ねて確かめています。
失業手当と職業訓練について
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
パートを退職するのですが、退職後、失業保険を受けながら
職業訓練に通いたいと思ってます。
会社がA市にあり、私は隣のB町に住んでいます。
A市に職業訓練所があるのですが、募集を終了してたので
少し遠いC市の職業訓練に応募したいと思います。
会社 (A市 )― 家 (B町)― 職業訓練所(C市)
ただ、こういう場合、失業保険等の手続きは
AとC、どちらの市のハローワークで相談するのが
いいのでしょうか?
職業訓練に通いながら就活もしますが、
実際 仕事を探すのは、家に近いA市だと思います。
そうなると仕事の紹介は
A市のハローワークにお願いすることになると思いますが
差し支えはないでしょうか?
土日にはハローワークに問い合わせできないので、
ちょっと気になりました。
何かご存知の方、よろしくお願いします。
手続きは自分の住んでいる地域のハローワークです。
求職活動はどちらでも受け付けてくれます。
私は現在、職業訓練に通っていて例えばA市に住んでいてC市に職業訓練に通っています。
最初の手続きはA市、求職活動はC市でしています。
私の通っている所は、週2回以上の求職活動が必要なのでA市に帰ってからだと時間的に間に合わないので、お昼や帰りにC市のハローワーク寄って来ます。
訓練もなかなか大変ですけど頑張って下さいね!
求職活動はどちらでも受け付けてくれます。
私は現在、職業訓練に通っていて例えばA市に住んでいてC市に職業訓練に通っています。
最初の手続きはA市、求職活動はC市でしています。
私の通っている所は、週2回以上の求職活動が必要なのでA市に帰ってからだと時間的に間に合わないので、お昼や帰りにC市のハローワーク寄って来ます。
訓練もなかなか大変ですけど頑張って下さいね!
関連する情報