会社都合の失業保険について
現在派遣社員として、毎日6時間ほど週5日働いています。
特に仕事内容に不満もなく楽しく働いていたのですが、会社側が数ヶ月後に派遣社員の全員の契約を切り、
契約社員へ登用するという事になったそうです。
ただし、契約社員ともなれば勤務時間はフルタイムとなり、今より3時間以上長く働くことになります。
私は結婚しており、勤務地も遠く主人の仕事上6時間が限度です。
最初の契約時に、このような流れになることは全く聞いておらず、長く働けるものだと思っていました。
契約社員ではフルタイム以外のパートタイムとしての登用はないので、必然的に辞めなければならなくなってしまいました。
これを理由に会社都合での失業手当をすぐに受け取ることはできますか?
派遣会社のほうで雇用保険はかけております。
また、手当を受け取れた場合、受け取っている期間に求職者支援訓練を受けることはできますか?
もちろん求職者支援訓練の手当は受け取らずに、です。
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員として、毎日6時間ほど週5日働いています。
特に仕事内容に不満もなく楽しく働いていたのですが、会社側が数ヶ月後に派遣社員の全員の契約を切り、
契約社員へ登用するという事になったそうです。
ただし、契約社員ともなれば勤務時間はフルタイムとなり、今より3時間以上長く働くことになります。
私は結婚しており、勤務地も遠く主人の仕事上6時間が限度です。
最初の契約時に、このような流れになることは全く聞いておらず、長く働けるものだと思っていました。
契約社員ではフルタイム以外のパートタイムとしての登用はないので、必然的に辞めなければならなくなってしまいました。
これを理由に会社都合での失業手当をすぐに受け取ることはできますか?
派遣会社のほうで雇用保険はかけております。
また、手当を受け取れた場合、受け取っている期間に求職者支援訓練を受けることはできますか?
もちろん求職者支援訓練の手当は受け取らずに、です。
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
会社都合の解雇で例え代替条件を提示しても、新たな勤務条件が例えば勤務地が遠隔地になる等、再雇用されるには厳しい場合はやはり解雇に準じ、特定受給資格者となります。
被保険者期間は6ヶ月で条件を満たし、給付制限期間もありません。
失業手当は正式には求職者給付の基本手当というのですが、別途公共職業安定所から指示された公共職業訓練を受ける場合は、この基本手当とは別に技能習得手当というのが受け取れます。
「訓練」とはこの訓練ですよね。
せっかく基本手当とは別に受け取れるのに、辞退する理由は何でしょう?
その他不明な点があれば補足願います。
被保険者期間は6ヶ月で条件を満たし、給付制限期間もありません。
失業手当は正式には求職者給付の基本手当というのですが、別途公共職業安定所から指示された公共職業訓練を受ける場合は、この基本手当とは別に技能習得手当というのが受け取れます。
「訓練」とはこの訓練ですよね。
せっかく基本手当とは別に受け取れるのに、辞退する理由は何でしょう?
その他不明な点があれば補足願います。
退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
御主人会社の健康保険組合は、全国健康保険協会(協会けんぽ、略してけんぽ)ではなく、○○健康保険組合だと思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業中です。
失業保険もあと1ヶ月で終わります
正社員で販売の仕事がしたいのですが、全く無いです。。
失業保険も終わってしまうので、とりあえずでもパートで仕事して、また働きながら職探しした方が安全なのでしょうか
四月になったらもっと職探し難しくなりますよね?
失業保険もあと1ヶ月で終わります
正社員で販売の仕事がしたいのですが、全く無いです。。
失業保険も終わってしまうので、とりあえずでもパートで仕事して、また働きながら職探しした方が安全なのでしょうか
四月になったらもっと職探し難しくなりますよね?
職業訓練校には通われたんですか?以前知人の方が失業保険給付終了間際に職業訓練校に入り、学校に通っている間は失業保険の給付期間が延長されたと言っていました。学校に通っているから再就職が出来ないため延長になったようです。パートとは言え、立派な仕事ですから、転職先が決まったからと急に辞められるのでしょうか?もちろんパートから正社員になるケースもありますから、一概には言えませんが。
旦那の社会保険の扶養に入りたいのですが、私自身、働いて組合の保険に加入していました。
病気になり傷病手当を退職する今年の8月まで受給してもらっていたのですが9月からは受給しません。旦那の扶養に入る事は可能でしょうか?入る際に必要な書類等わかれば教えて下さい。病気が治り仕事を探す際に失業保険を受ければ扶養から外れないといけないのでしょうか?病気の完治は難しいので制度を利用させて頂き職業訓練学校へ行き病気でも働ける訓練を受け仕事を探そうと思っていますので教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします
病気になり傷病手当を退職する今年の8月まで受給してもらっていたのですが9月からは受給しません。旦那の扶養に入る事は可能でしょうか?入る際に必要な書類等わかれば教えて下さい。病気が治り仕事を探す際に失業保険を受ければ扶養から外れないといけないのでしょうか?病気の完治は難しいので制度を利用させて頂き職業訓練学校へ行き病気でも働ける訓練を受け仕事を探そうと思っていますので教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします
社保等の扶養になりたいのであれば、どういう条件で何が必要かはご主人の所属する保険組合によって規定などが異なります。ご主人に会社に聞いてもらって、それにしたがって下さい。
失業手当はこの判断も保険組合によって異なりますが、日額が3611円を超える場合(フルタイムだった場合にはまず超えます)、扶養から外れてご自身で国保等に加入することになります。
失業手当はこの判断も保険組合によって異なりますが、日額が3611円を超える場合(フルタイムだった場合にはまず超えます)、扶養から外れてご自身で国保等に加入することになります。
退職後アルバイト→アルバイト退職→失業保険貰えますか?
はじめまして。
今年の3月に自己都合で退職後、同社でアルバイトをしています。退職後すぐアルバイト契約(雇用保険なし)になっ
たので失業保険の申請ができませんでした。現在のアルバイトは3月末で辞めます。
再就職を希望していますが、妊娠も希望していますので、失業保険を貰う期間の延長をしたいと考えています。
仮に12月頃妊娠が判明したとします。
この場合、現在のアルバイトを当初の失業保険申請締切(3月末)前に辞めた上でなら延長の申請ができますか?もしくは、3月末までアルバイトをしていても申請できますか?
それとも、一度アルバイトをしてしまっていたら申請できないものでしょうか?
わかりづらくてすみません。申請するためのアドバイスをお願いいたします。
はじめまして。
今年の3月に自己都合で退職後、同社でアルバイトをしています。退職後すぐアルバイト契約(雇用保険なし)になっ
たので失業保険の申請ができませんでした。現在のアルバイトは3月末で辞めます。
再就職を希望していますが、妊娠も希望していますので、失業保険を貰う期間の延長をしたいと考えています。
仮に12月頃妊娠が判明したとします。
この場合、現在のアルバイトを当初の失業保険申請締切(3月末)前に辞めた上でなら延長の申請ができますか?もしくは、3月末までアルバイトをしていても申請できますか?
それとも、一度アルバイトをしてしまっていたら申請できないものでしょうか?
わかりづらくてすみません。申請するためのアドバイスをお願いいたします。
“3月までアルバイトをしてい”たら、申請できません。
「1年間の中で、妊娠や病気などで働けなくなったら」申請できるからです。
「1年間の中で、妊娠や病気などで働けなくなったら」申請できるからです。
関連する情報