失業保険について教えてください。
現在、住民票は長崎にあります。
一年間の短期研修のため、東京に居住しています。
来年戻るつもりなので、住民票を移さずに過ごしたいと思ってます。
研修中でも、技術職なので仕事ができます。
失業保険を受けることはできますか?
受給手続き(求職の申し込み)は、住民票のある地域のハローワークで行います。また失業の認定も、そこで行われます。
なので、長崎で手続きをして、東京で職探し(求職活動)をして、28日に1回長崎に戻って失業の認定をしてもらう、というこができるのなら可能です。
職探しは別に他県でも問題はありませんので、、、、
ある会社の雇用待遇についてご意見下さい。
私の母の会社なのですが、まず条件を聞いてください。

職種:訪問介護(北海道)
ポジション:正社員(勤続1年未満)
性別:女性 年齢:52歳
手取り給料額:11万前後
交通費:5000円/月支給(但し、15,000円/月以上掛かっている)

<補足>
※月120時間以上勤務しています。
※訪問先への移動は自家用車の持ち出しで、移動時間を含めれば拘束時間は倍以上。
※休みが偏り気味(月初に2日、あとは連勤状態)。
※スキル上、風呂介護・オムツ交換ができる人材が不足しているため、休みの日に急遽呼び出されることもある。

正社員なので、どんなに訪問先が増えようと時間が増えようと給料に結びつかないようです。
あまりのハードさにかなり疲労していたようで、先日足元がふらつきアパートの階段から転倒。肋骨を2本折ったのですが、入院費も支払えなかったこと、入院をしても骨がくっつくわけではないという医師のアドバイスから、自宅療養を始めました。
ですが、ここの会社の社長は「勝手に転んだんだから労災は使えない」といい、「入院しなければ傷病手当は出さない」「自分は社会保険労務士だから分かっている」といって意見を聞こうとしません。
私もネットで調べる程度ですが、通勤途中で起きた災害のうち、自分の持ち物(持ち家、土地)ではない場所での被災については「労災が該当する」と言うことが分かったのですが、あの社長が素直に応じるとはとても思えません。

万一、申請書類の署名などを拒否された場合、こちらで何か手を打つ方法はありますでしょうか。
手続きをしなければ治療費の捻出も難しく、本当に困っています…。
介護の世界が良く分からなくても、母のシフト表が訪問先で真っ黒になっているのは異常に思えるし、労働状況や待遇についても根本から考えてもらいたい部分もあります。
そんな会社辞めてしまえ!と言いたい所ですが、経済的に助けてあげることも難しい上、母も高齢で再就職先も難しく、こちらから「辞める」と言えば、失業保険も待機期間を経ることになり生活は更に悪化してしまいます…。

長くなってしまいましたが、お伺いしたいのは
①こういう会社は珍しくないのですか?
②労災手続きを拒否された場合の対処方法はありますか?
③待遇改善は「労働基準監督署」に訴えることで変わりますか?
④労災を使ったたために万一不遇を強いられた場合、何処に相談すべきですか?

よろしくお願いいたします。
①珍しくないです。裸一貫のオーナー社長に有りがちな事です。②労災手続きを拒否されても手続きできます。③行政は法律違反があるかないかでしか動きません。なにもしてくれません。④労働基準監督署です。簡単に書きましたがこんな感じです。大変だと思いますが、お母様のお体を大事に!
入籍、引越し、失業保険申請…全てを同時期に行うことになっています。その場合の手続きは何からやるべきなのですか?
3月末で退職
4月20日に都内から都内(区は変わります)へ引越し
5月11日に婚姻届を提出
という大まかな予定を立てています。失業保険申請は現住所で旧姓のまま行い、住所・氏名の変更手続きを全て済ませた上で新住所のハローワークで住所氏名の変更手続きをすれば申請が継続される、ということは理解できました。
しかし、入籍と住所変更の手続きがいまいちよくわかりません。

入籍日は、絶対に5月11日でなければダメです。引越し日時も決定しています。
手続きは、『婚姻届の提出』『転出・転入届の提出(住民票の移動)』『運転免許証の変更手続き(住所・氏名)』『パスポートの変更手続き(住所・氏名)』どれからどの順番にやればいいのですか?

クレジットカードや銀行等の名義変更は、後から(といってもなるべく早く)やればいいと思うのですが、運転免許証又はパスポートは、入籍時に必要な書類になると思うので、すぐに変更しないとい気がします。運転免許証又はパスポートは、住所変更のためと氏名変更のためと、2回変更しに行かなくちゃいけないのかな???という感じです。何からやればいいのかサッパリ分からないので、詳しい方、知恵を貸してください。。
個人的です。

転出はすぐやり 引越し後、落ち着いたら転入手続き(2週間以内なら良いから)と考えます。

免許証を証明として使うのでしたら 転入しその場で 住民票もらい その足で警察行けば宜しいかと。パスポートも同じ。
名義は5/11か 以降にまた変更で行くしかないですよね(住民票)もって
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
その県外の職安の判断によりますので、認められる場合と認められない場合がありますので、まずは、県外は今の会社と県外との距離が片道2時間以上離れていないといけないそうですよ。大丈夫ですか?
結婚については、何とも言えないのです。最終的に判断をくだすのは、あなたの未来のお住まいの地域を管轄する職安になるからです。ですので、住民票を移動させたうえ、相談にいってみてください。もしくは電話して聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム