悩んでいます。
妊娠9ヶ月まで働いて会社を退職したら、出産一時金しかもらえませんよね、
出産一時金は旦那の扶養でももらえますよね。
だったら妊娠前に退職して、失業保険を何ヵ月かもらってから妊娠したほうが得じゃないでしょうか?
妊娠9ヶ月まで頑張ったら、育児休暇が一番お金もらえるのでそれも考えたのですが、一年後に復帰できる自信がありません。
本当に悩んでます。
よろしくお願いします!
妊娠9ヶ月まで働いて会社を退職したら、出産一時金しかもらえませんよね、
出産一時金は旦那の扶養でももらえますよね。
だったら妊娠前に退職して、失業保険を何ヵ月かもらってから妊娠したほうが得じゃないでしょうか?
妊娠9ヶ月まで頑張ったら、育児休暇が一番お金もらえるのでそれも考えたのですが、一年後に復帰できる自信がありません。
本当に悩んでます。
よろしくお願いします!
失業給付金は妊娠していて辞めても延長手続きさえすれば受給することができますよ。
退職する際に詳しい資料を貰えると思います。
私はちなみにいま延長中で、最大3年間延長が可能なので落ち着いたら受給を受けながら就活したいと思っています。
退職する際に詳しい資料を貰えると思います。
私はちなみにいま延長中で、最大3年間延長が可能なので落ち着いたら受給を受けながら就活したいと思っています。
失業保険についてお伺いします。 派遣社員で11月30日までで退職しました。
12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。
その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。
今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。
派遣会社より、
・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)
と言われています。
もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。
しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。
残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。
ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?
派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。
その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。
今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。
派遣会社より、
・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)
と言われています。
もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。
しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。
残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。
ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?
派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。
ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。
↑
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)
「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?
〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)
「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?
〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
出産の為、退職後の失業保険
現在5年ほど働いており、社会保険に入っております。
9月に出産予定で、7月末で退職します。
そして旦那の扶養に入ります。
その場合、失業保険はもらえますか?
出産前に手続きするともらえますか?
産後に手続きしたほうがよいのですか?
現在5年ほど働いており、社会保険に入っております。
9月に出産予定で、7月末で退職します。
そして旦那の扶養に入ります。
その場合、失業保険はもらえますか?
出産前に手続きするともらえますか?
産後に手続きしたほうがよいのですか?
ご主人の「被扶養者」となれば失業給付を受けることはできません。
ご出産前に「受給延長」の手続を公共職業安定所に申請してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
ご出産前に「受給延長」の手続を公共職業安定所に申請してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
離職票について。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
本来ならば、離職後10日以内に会社はハロワに行って手続をしないといけません。
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
失業保険について質問です
たとえば手術で入院の為しばらく働けない場合自己都合で会社を辞めてもすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
たとえば手術で入院の為しばらく働けない場合自己都合で会社を辞めてもすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
病気や怪我ですぐ働けない場合は失業保険は支給されません。「特定理由離職者」に認定されれば給付制限3ヶ月はありませんので基本は1ヵ月くらいで支給になります。
しかし、働けて就職活動をする人が対象ですから働けるようになるまで受給期間延長申請をしてください。(医者の診断書必要)
完治したら「就業可能意見書」を医者に書いてもらいHWに行けば延長を解除して受給することができます。
しかし、働けて就職活動をする人が対象ですから働けるようになるまで受給期間延長申請をしてください。(医者の診断書必要)
完治したら「就業可能意見書」を医者に書いてもらいHWに行けば延長を解除して受給することができます。
失業保険について教えてください。A会社を会社都合で退職(雇用保険加入期間9ヶ月)。
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
離職票をハローワークに一度も出さずB社に入社し3ヶ月で自己都合退職。この場合、失業保険はA社の離職票でもらえますか?
B社で雇用保険加入という条件で回答します。
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
B社とA社の2社の離職票が必要で、退職理由はB社のものが適用になります。
それで、基本手当日額の計算はB社3ヶ月とA社3ヶ月の6ヶ月の総支給額(賞与除く)が対象になります。
通算で12ヶ月ですから11日以下しか出勤日(給料の計算基礎になる日)の月がなければ、自己都合退職ではギリギリ期間がありますが、雇用保険被保険者期間がきっちり12ヶ月以上ないと資格が発生しませんから注意して下さい
関連する情報