失業保険の給付制限期間中なのですが、今度引っ越すことになりました。住民票も引っ越すところに移すつもりです。
この場合どういった手続きが必要ですか?
また、手続きするには失業保険を申し込んだハローワークでなければいけないのでしょうか?
この場合どういった手続きが必要ですか?
また、手続きするには失業保険を申し込んだハローワークでなければいけないのでしょうか?
まず、今手続きをしている管轄ハローワークに問い合わせてみましょう。
そうすると、引越しに関しての手続きの仕方を教えてくれます。
そして、転居先の管轄ハローワークで継続して、給付制限期間終了後に受給できます。
必要なものがあると思われます。
ですから、事前に電話でも問い合わせしておくといいでしょう!
手続きをすれば、引越し前の管轄へ行く必要ありません。
そうすると、引越しに関しての手続きの仕方を教えてくれます。
そして、転居先の管轄ハローワークで継続して、給付制限期間終了後に受給できます。
必要なものがあると思われます。
ですから、事前に電話でも問い合わせしておくといいでしょう!
手続きをすれば、引越し前の管轄へ行く必要ありません。
現在仕事を辞め失業保険の給付が来月から始まります。保険と年金は主人の扶養で社会保険、厚生年金となっています。失業保険の受給中は扶養に入れないと聞きましたが本当ですか?もし国民健康保険、国民年金に変更しないといけないならすぐに手続きした方がいいですか?
えっ、そうなの?
私、失業手当給付中で扶養に入ってますけど・・・・・・
ただ、失業中に入院したりしたときに、国保だと見舞金が出るらしいです。
私は扶養なので貰えませんでした・・・(T_T)
私、失業手当給付中で扶養に入ってますけど・・・・・・
ただ、失業中に入院したりしたときに、国保だと見舞金が出るらしいです。
私は扶養なので貰えませんでした・・・(T_T)
失業保険についてになりますが、派遣で自主退職の場合、雇用保険に加入していれば3ヶ月待ちのあと貰え貰っていた給料(月給換算)の6~8割が入ると聞きましたが、それについて再度お聞きしたいことがあります。
上記の補足として辞めて、直ぐ違うお店でアルバイトを始めようと今は検討しているのですが、やめて直ぐハローワークなどで探さず、例えばですが飲食店などでアルバイト(もしくは就職)した場合でももらえるのでしょうか?
全然当方の知識不足なので教えていただけると助かります。
上記の補足として辞めて、直ぐ違うお店でアルバイトを始めようと今は検討しているのですが、やめて直ぐハローワークなどで探さず、例えばですが飲食店などでアルバイト(もしくは就職)した場合でももらえるのでしょうか?
全然当方の知識不足なので教えていただけると助かります。
まず12か月以上の加入期間が必要です。
また3か月の待機期間中は、就活が条件ですので、アルバイトをした時点で受給資格は失います。
また3か月の待機期間中は、就活が条件ですので、アルバイトをした時点で受給資格は失います。
税金関係について教えてください。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
平成18年10月に夫が退職。11月に私も派遣会社を退職しました。18年度の源泉徴収票はそれぞれもらっていますが、特に手続はしていません。夫は退職後失業保険を受給(H18,12~H19,3)。今年7月から就職(といっても、アルバイト契約です)手取り13~14万というところです。アルバイトではありますが、住民税以外の税金・保険は給料から引かれています。私は現在妊娠中ということもあり扶養家族にしてもらっています。退職後アルバイトで収入を少し得ましたが現在無職です。
生命保険に主人が加入しています。ちなみに、主人は夜間の専門学生でもあります。
このような状況の場合、確定申告やら、医療費控除やらどうしたらいいのかさっぱりわかりません。
来年2月初旬が出産予定日で、産後忙しくなると思うのですが、何か手続きをすべきでしょうか?
どなたか詳しく教えてください。お願いします。
18年度の源泉徴収票→18年(分)の源泉徴収票
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
・18年分の確定申告はされなかったのでしょうか? 月給から引かれる所得税は、1年間勤めることを前提として計算された仮の金額ですから、確定申告すればいくらか還付があったはずですが。国民年金保険料・国民健康保険料/税を含め保険料控除も計算されていないでしょう?
今からでも遅くないのでしてください。
今年度の住民税額も違ったはずです。
・今年については、ご主人は、年末調整を受けられるならそれで済みます。
給与の年収が130万円以下なら「勤労学生控除」が使えるかもしれません(学校による)。
天引きではない年金保険料・国民健康保険料/税も、年末調整で申告です。
あなたが払った保険料もご主人に申告してもらってはいかが?
・医療費控除は確定申告です。
・国民健康保険料/税(保育料も?)にかわりますから、あなたも来年住民税の申告をしてください。「収入0」ということを申告するのです。
再就職手当について質問です。
①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①入社日です
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
旦那の扶養に入る件、第三号被保険者について質問です。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
①失業給付の受給終了後、扶養の申請時点で向こう1年間が無収入なので大丈夫かと思います。
仮に、1月から退職までの収入が130万円以下ならどの健保組合でも問題ないかと思います。
給付制限3ヶ月の期間は健保の扶養、年金第3号になれます。
税法の扶養は12月までの給与収入が103万円以下なら失業給付の受給に関係なく控除対象配偶者とみなされます。(失業給付は非課税なので103万円の中に含みません)
②扶養の申請が認定されれば国民年金の第3号被保険者となります。
③上記の通り
④申請を申し出すれば健康保険の被扶養者異動届と一緒に会社が届出します。
仮に、1月から退職までの収入が130万円以下ならどの健保組合でも問題ないかと思います。
給付制限3ヶ月の期間は健保の扶養、年金第3号になれます。
税法の扶養は12月までの給与収入が103万円以下なら失業給付の受給に関係なく控除対象配偶者とみなされます。(失業給付は非課税なので103万円の中に含みません)
②扶養の申請が認定されれば国民年金の第3号被保険者となります。
③上記の通り
④申請を申し出すれば健康保険の被扶養者異動届と一緒に会社が届出します。
関連する情報