県営などの障害者の住宅について
昨年7月に内臓系の障害により仕事を辞めました。
現在は失業保険で生活をしながら求職活動をしておりますが、体力的な事等なかなか条件の合う仕事がみつかりません。
貯金も底をつき始めており、この先の事を考えると不安でなりません。
現在住んでいる部屋は普通に仕事ができていた時に借りたため、家賃が高く現在の生活費を圧迫しております。
すぐにでも家賃の安い県営の住宅等に移れないかと思っているのですが、県営の住宅は居住するのに抽選があり、期日も決まっているので難しいと聞きました。何か他に障害者の居住を助けてくださる国の制度などはありませんでしょうか。またこのような相談をするとすればどこを訪ねれば良いのでしょうか。
京都市在住で障害者手帳の等級は2級、車いす等は使用しておりません。
よろしくお願いいたします。
昨年7月に内臓系の障害により仕事を辞めました。
現在は失業保険で生活をしながら求職活動をしておりますが、体力的な事等なかなか条件の合う仕事がみつかりません。
貯金も底をつき始めており、この先の事を考えると不安でなりません。
現在住んでいる部屋は普通に仕事ができていた時に借りたため、家賃が高く現在の生活費を圧迫しております。
すぐにでも家賃の安い県営の住宅等に移れないかと思っているのですが、県営の住宅は居住するのに抽選があり、期日も決まっているので難しいと聞きました。何か他に障害者の居住を助けてくださる国の制度などはありませんでしょうか。またこのような相談をするとすればどこを訪ねれば良いのでしょうか。
京都市在住で障害者手帳の等級は2級、車いす等は使用しておりません。
よろしくお願いいたします。
京都市営住宅は年6回募集があります。
単身は年2回で6月と12月のみ。
障害者優遇は4級以上が対象ですが、当選確率はあまり高くありません。車椅子使用者ならバリアフリー住宅もありますが、中々空きがない状態です。
府営も年6回程度募集ですが、それぞれ単身可の住宅がありますから応募の機会は多いです。
どちらも保証人が必要ですが、府内で定収入のある人を立てられますか?
市営の方が家賃の安い所は多いですが、エレベーター無しの築30年以上のような団地になります。
市営住宅に関しては京都市の住宅供給公社にお尋ね下さい。
府営は府のホームページに募集時期等が載ってます。
区役所の障害者福祉窓口で相談されてもいいと思います。
最終的には生活保護も視野に入れては如何でしょうか。
単身は年2回で6月と12月のみ。
障害者優遇は4級以上が対象ですが、当選確率はあまり高くありません。車椅子使用者ならバリアフリー住宅もありますが、中々空きがない状態です。
府営も年6回程度募集ですが、それぞれ単身可の住宅がありますから応募の機会は多いです。
どちらも保証人が必要ですが、府内で定収入のある人を立てられますか?
市営の方が家賃の安い所は多いですが、エレベーター無しの築30年以上のような団地になります。
市営住宅に関しては京都市の住宅供給公社にお尋ね下さい。
府営は府のホームページに募集時期等が載ってます。
区役所の障害者福祉窓口で相談されてもいいと思います。
最終的には生活保護も視野に入れては如何でしょうか。
日雇派遣について。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
こんにちは。
日雇いのお仕事の応募で必要なのは、現住所と身元保証人くらいでしょうか…?
他に有資格(普通免許とか)があれば、それに越した事はありませんよ。
日雇いのお仕事の応募で必要なのは、現住所と身元保証人くらいでしょうか…?
他に有資格(普通免許とか)があれば、それに越した事はありませんよ。
ただいま妊娠中ですが旦那について相談です
ただいま妊娠中で仕事を
しています
私は旦那に20万程借金があります
煙草代、仕事の時の昼食代その他
を自分の収入だけじゃやって
いけな
い為借りてました
今回妊娠しつわりが始まって
きつい為仕事を退職しようと
考えていて旦那に退職していいか
と聞いたら「借金どうするの」
「我慢して働けないの」
「妊娠を隠して失業保険
支給して貰えないの」
「空ローン通してみる?」
などと言われ正直妊娠してまで
借金を返せと言われヘコんでいます
旦那は自営業をやっていて
そこの総資金から私にお金を
貸してたらしくてそれがないと
回転できないと言っています
失業保険は延長できるから
出産後なら支給して貰えるよ
と言ってもそれじゃ遅いと
言われました
私が頑張って働くべきでしょうか
借金をする程経済力がない
私も悪いのは承知しております
皆さんがもし同じ立場なら
どうお考えでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
ただいま妊娠中で仕事を
しています
私は旦那に20万程借金があります
煙草代、仕事の時の昼食代その他
を自分の収入だけじゃやって
いけな
い為借りてました
今回妊娠しつわりが始まって
きつい為仕事を退職しようと
考えていて旦那に退職していいか
と聞いたら「借金どうするの」
「我慢して働けないの」
「妊娠を隠して失業保険
支給して貰えないの」
「空ローン通してみる?」
などと言われ正直妊娠してまで
借金を返せと言われヘコんでいます
旦那は自営業をやっていて
そこの総資金から私にお金を
貸してたらしくてそれがないと
回転できないと言っています
失業保険は延長できるから
出産後なら支給して貰えるよ
と言ってもそれじゃ遅いと
言われました
私が頑張って働くべきでしょうか
借金をする程経済力がない
私も悪いのは承知しております
皆さんがもし同じ立場なら
どうお考えでしょうか?
回答よろしくお願いいたします
え…あの、ビックリなんですが…
夫婦なんですよね?夫婦間で借金って聞いたことないです。
うちは私の車を買った時、結婚前だったのにお金払ってくれましたよ(私も恥ずかしながら借金がありお金がなかったです)
というか生活費はどうしてるんですか?完全折半ですか?夫婦の貯金はないんですか?
なんか本当にビックリです。
金銭感覚が違いすぎませんか?何故結婚してしまったのか…
離婚が嫌ならあなたが我慢しないとならないような気がします。
夫婦なんですよね?夫婦間で借金って聞いたことないです。
うちは私の車を買った時、結婚前だったのにお金払ってくれましたよ(私も恥ずかしながら借金がありお金がなかったです)
というか生活費はどうしてるんですか?完全折半ですか?夫婦の貯金はないんですか?
なんか本当にビックリです。
金銭感覚が違いすぎませんか?何故結婚してしまったのか…
離婚が嫌ならあなたが我慢しないとならないような気がします。
年金免除申請について
先日4年間勤務していた会社を解雇されました。失業保険を申請するためには身分証明が必要なのですが、免許証やパスポート、保険証を持っていません。
住民票を取るにも事情があり、転出届、転入届を約5年間出していませんでした。
次の就職も決まっておらず失業保険をもらえないと生活ができないですし、このままではいけないと思い、
昨日、役場に行って住民登録しました。
年金の手続きのとき、私が失業したため年金が払えないから免除申請したいと話をしたら前に住民登録していたところの市役所(A市)から所得証明書(20年中→21年度)をもらってきてくださいといわれましたが、A市からB町引越ししてから約5年間、
B町でしか仕事をしていません。A市の方の住民票は平成17年に職権消除されて、住所不定になりB町も住民登録していない
約5年間の所得証明をするにはどうすればいいのでしょうか?
源泉徴収票は認められないと言われました。
なんとかみなさまのお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
先日4年間勤務していた会社を解雇されました。失業保険を申請するためには身分証明が必要なのですが、免許証やパスポート、保険証を持っていません。
住民票を取るにも事情があり、転出届、転入届を約5年間出していませんでした。
次の就職も決まっておらず失業保険をもらえないと生活ができないですし、このままではいけないと思い、
昨日、役場に行って住民登録しました。
年金の手続きのとき、私が失業したため年金が払えないから免除申請したいと話をしたら前に住民登録していたところの市役所(A市)から所得証明書(20年中→21年度)をもらってきてくださいといわれましたが、A市からB町引越ししてから約5年間、
B町でしか仕事をしていません。A市の方の住民票は平成17年に職権消除されて、住所不定になりB町も住民登録していない
約5年間の所得証明をするにはどうすればいいのでしょうか?
源泉徴収票は認められないと言われました。
なんとかみなさまのお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
免除申請は通常ですと所得の証明が必要ですが、失業者の特例が使える場合、対象年に所得があっても0としてくれるので、特に所得証明はいらないはずです。
失業者の特例を使うには、離職票または雇用保険受給資格者証(失業給付の申請後にもらうもの)のどちらかの写しがあればよいです。
どうしても所得証明が必要と言われた場合、担当者から社会保険事務所へその場で問い合わせをしてもらってください。
失業者の特例を使うには、離職票または雇用保険受給資格者証(失業給付の申請後にもらうもの)のどちらかの写しがあればよいです。
どうしても所得証明が必要と言われた場合、担当者から社会保険事務所へその場で問い合わせをしてもらってください。
教えて下さい。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
障害では無く病気なんですよね?例えば車椅子になったとか腕を切断した,とかじゃ無く,完治が見込まれるんですよね?
じゃあ良くなるまで親に甘えて良いじゃ無いですか?治ってから親孝行すれば?
てか何の病気ですか?
じゃあ良くなるまで親に甘えて良いじゃ無いですか?治ってから親孝行すれば?
てか何の病気ですか?
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
を確認していた折、複数枚ある内の1枚(現在働いている職場から発行された通知書)のみ、
被保険者番号が違っていました。
被保険者番号は終身変わる事がないというのは調べ
みてわかったのですが、理由がわかりません。
思い当たる節はないのですが、こういった場合どういったことが考えられるのでしょうか?
勤め先の間違いなのか?それともハローワーク?
失業保険受給期間に再就職した職場です。
今月末、退職予定となっており、失業給付期間が残っている状況です。
もらえない等、不利な事が無いか心配です・・・。
どのような対策?をすべきでしょうか?
教えてください!
を確認していた折、複数枚ある内の1枚(現在働いている職場から発行された通知書)のみ、
被保険者番号が違っていました。
被保険者番号は終身変わる事がないというのは調べ
みてわかったのですが、理由がわかりません。
思い当たる節はないのですが、こういった場合どういったことが考えられるのでしょうか?
勤め先の間違いなのか?それともハローワーク?
失業保険受給期間に再就職した職場です。
今月末、退職予定となっており、失業給付期間が残っている状況です。
もらえない等、不利な事が無いか心配です・・・。
どのような対策?をすべきでしょうか?
教えてください!
番号が異なると被保険者期間が通算されなかったりして、所定給付日数に影響しますので確認した方がよいかも。
〈照会手続〉
(1)確認照会の方法
ハローワークで配付する「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、来所または郵送する。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によってお知らせします。
(2)提出書類
① 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(注)
② 本人・住所確認書類
・ 運転免許証、国民健康保険被保険者証、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証、住民票の写し、印鑑明書のいずれかの原本または写しなど。
・ 郵送による提出の場合には、これらの書類のいずれかの写しを添付。
なお、原本を添付する場合は、住民票の写しまたは印鑑証明書に限ります。
(注)氏名、生年月日、事業所の名称欄の記入があれば確認可能です。
〈照会手続〉
(1)確認照会の方法
ハローワークで配付する「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、来所または郵送する。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によってお知らせします。
(2)提出書類
① 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(注)
② 本人・住所確認書類
・ 運転免許証、国民健康保険被保険者証、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証、住民票の写し、印鑑明書のいずれかの原本または写しなど。
・ 郵送による提出の場合には、これらの書類のいずれかの写しを添付。
なお、原本を添付する場合は、住民票の写しまたは印鑑証明書に限ります。
(注)氏名、生年月日、事業所の名称欄の記入があれば確認可能です。
関連する情報