こんばんは。失業保険について教えて下さい。1月11日に出産を終えた者です。先日ハローワークに手続きをしに行くと産後8週は失業保険を貰う手続きもできないと言われました。なので日を改めて3
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
育児生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?

単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。

もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。

ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。

>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。

ハローワークにご確認ください。

というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。

正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。


ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。

あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
失業保険と副業のアルバイトについて。

3年半勤めた会社を自己都合で2月に辞めることになりました。
私は数ヶ月前から副業で週3回14時間のアルバイトをしています。

そこで、失業保険についての質問です。
退職後の収入源として現在のアルバイトは次の転職先が決まるまで
続けたく思っているのですが、
そうすると、失業保険はもらえないのでしょうか・・?

本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えた方がいいでしょうか?
原則からいいますと本業と一緒にアルバイトも辞めて、日払いのアルバイト等に変えても働いていては失業状態にありませんから同じ事です、雇用保険は失業状態でないと受ける資格がありませんので受給手続きをするときに働いていては駄目です、
働いている事を隠して受給しますと、それが発覚した時は、不正受給になります
妊娠が理由で退職した場合、失業保険は貰えますか?

失業保険の貰い方やこのような質問は市役所に相談するんでしょうか?
それとも職安でしょうか?


また妊娠関係なく仕事を辞めてから何ヵ月ほどで失業保険は貰えるのでしょうか?

無知ですみません…

※ちなみ…
◎まだ妊娠していません。
◎パート勤務
◎働き出して約10ヶ月。
◎雇用保険には加入しています。
失業保険(雇用保険)は、就労意欲とその能力がありながら、就職できない方がもらえるお金です。

よって、妊娠時は仕事ができない(仕事する能力がない)状態になるので、とりあえずお金はもらえません。

ただし、妊娠が理由による離職の場合は、雇用保険の受給期間延長申請ができるので、子供さんを

産んで、働ける状態になればもらうことができるようになります。

雇用保険に関する相談は職安で行います。

雇用保険は被保険者期間が1年ないともらえません。つまり、あなたの場合あと2カ月足りません。
それを満たせば、妊娠関係なく辞めた場合、すぐ手続きすれば、離職の3ヵ月後から雇用保険を
もらえるでしょう(あくまで自己都合退職の場合)。
27歳OLです。正社員として4年間勤めています。
結婚して妊娠するまでは今の会社で働き続けるつもりでいたのですが、今いる営業所の閉鎖により別の支店に異動になりそうです。
そうすると、通勤に2時間以上かかってしまうので辞めるべきか悩んでいます。
近くに部屋を借りるにしても、お給料が手取り15万弱しかないので、そうまでして続けるべきなのかと。。。
もし異動を理由に辞めた場合、失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
離職票の退職理由欄には「事業所の廃止」が記されております。
該当する場合、「給付制限」の対象外となりますので申請後給付となります。
失業保険について
自己都合退社して、離職票をもって4/1に失業保険の申請をした場合、4月、5月、6月はもらえず、7月から受給できますよね?それは、7月分を8月にもらえるのでしょうか?

また離職票って退職日の翌日か、2、3日のうちにもらうことは物理的に無理なんでしょうか?
4月1日が資格取得日になって7日間の待期期間がありその後3か月の給付制限期間があります。
ですから、待期期間が明けるのが4月7日で給付制限が明けるのが7月6日で、7月7日から受給期間になります。
最初は7日~14日くらいの端数日の支給になります(認定日の関係で)その後は28日ごとに認定日があって28日分の支給になります。最後は端数調整があります。
振り込みについては認定日を含んで5営業日以内となっています。
ですから7月分を8月にもらうということではなく、毎回の認定日の後だいたい2~3営業日で振り込みがあります。
関連する情報

一覧

ホーム