8月からIT関係の職業訓練校に失業保険をもらいながら
通うつもりですが、その間にまったく違う分野の求人に
ハローワークから求人しても、ハローワークの人に変な目
で見られないでしょうか?
失業中に職業訓練を受け、就職活動をしていた者の経験から回答
させていただきます。参考になれば幸いです。

ハローワークの人がどんな対応をするか、はあまり重要なことではないと
思います。ハローワークの人にとり、あなたがどんな職につくか、ということに
それほど関心はないように思うからです。もちろん、相談等をすれば真摯に
対応をしてくれるし、面接指導等もしてくれます。

むしろ問題は採用側が関係ない分野の職業訓練を受けているあなたを
どのように評価するかではないでしょうか。

私自身、回答に困った質問を紹介します。
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識は今回募集している仕事の内容では
活かせないと思うけど。・・・なぜ、それで求人に応募しききたのですか。」
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識を、今後の職場でどのように活かせると
思いますか。・・・」

ここであなた自身の考え方や仕事に対する取り組み方、意識等が問われてくると
思いますから、然るべき回答を用意された方がよいと思います。


夏の暑い中、就職活動をされるのは容易ではないかと思いますが、ご健闘をお祈り
いたします。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
「自分の都合で辞めてくれ」と言われたのでないなら、
基本的に会社都合での退職になるはずですね。
社長にうながされた結果として、あなたが退職届を出す形になるなら、自己都合です。

会社と本人との間の事なのでどちらになるかはあなた次第の部分もありますのできちんと会社と相談して置くほうが良いですね。

自己都合の場合、待機期間があり現在だと、失業給付は3ヵ月後からの給付になります。
会社都合の場合、待機期間なしにすぐに失業給付が受けられます。
金額的には変わりません。
もらえる時期が違うだけですね。


別の方は、自己都合の方が得だといいますが、すぐに貰わないと生活に困るような状態でもない限り、実質の損害はありません。
こんなケースはそう多くありませんが、場合によっては次ぎの就職先で前の会社を「辞めさせられた」人は採用されにくい場合もありますので、一概にどちらが得だとは言え無いものです。
東京などの都心部なら別ですが、地方などでは、会社間の横のつながりがあるので意外にそう言う噂は広がる物ですから。
地元企業だと、世間様の付き合いもあったりするので、相談して穏便に辞められた方が後々良かったりもしますしね。


最終的には退職の際に会社から渡される雇用保険の離職証明書にどちらなのかが記載されているので、それを確認してみてください。
なお、勝手に「自己都合退職」にされて納得いかない場合などは、職安を通して異議申し立てが出来ます。
申し立てした先がどうなるかは詳しくは分りませんが、とりあえず申し立て前に職安が間に入って仲裁してくれます。
なるべく、辞める前にきちんと相談して、決めておいたほうが得策です。


追記:
失業保険の手続きは、失業の際に会社から渡される離職証明書と雇用保険の資格喪失通知書、それから証明写真と印鑑を持って近くの職安へ行けば問題なく手続きできるはずです。
(一緒に失業給付の説明用のパンフレットも渡されると思いますので、必ず目を通しておきましょう。二度手間になる事がなくなります。)

今の御時勢、なかなか次ぎの仕事って見つからないから可能なら見つかるまで会社に置いて貰えないかを打診してみるのも良いかもですね・・・。
雇用保険 離職票の被保険者期間について 雇用保険の受給に関してお詳しい方!

今年の3月15日まで約3年間勤務していたA社より、離職票をもらいました。


失業保険を受給するには、過去2
年間で賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あることが必要とのことですが、もらった離職票には12ヶ月以前の被保険者期間算定対象期間が書かれておらず、この離職票では13ヶ月?24ヶ月以前の被保険者期間が確認できません。(そもそも記入欄が12ヶ月分しかない)


私の場合、過去12ヶ月のうち、賃金支払基礎日数が11日に満たない月が2ヶ月あるため、この離職票だけでは失業保険を受給できないと思うのですが、受給をしたければ、A社に12ヶ月以前被保険者期間が載ったの離職票を発行してもらわなければならならいのでしょうか?
B社を6月末で退職ですね。
この場合、2014年6月末から2年間さかのぼります。
失業給付の受給資格を得るためには、2012年7月1日~2014年6月末までの間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上必要です。

ご質問内容から判断すると、今手元にあるA社の離職票1枚と6月末退職予定のB社の離職票を合わせれば、賃金支払基礎日数が11日以上の月が12カ月以上あると思いますので、失業給付の受給手続きはできるかと思います。

念のためハローワークへ確認してみてください。
失業保険について
だんなさんの転勤で、自分の職場をやめなくてはならなくなりました。正社員で、2年半勤めています。もちろん、社会保険や雇用保険はきちんとかけています。失業保険はすぐもらえますか?
私も主人の転勤で大阪から東京に行くことになり、3年勤めた会社を辞めました。
その時は待機期間なしで受給しましたよ。
そのかわり、主人の転勤を証明するものの提示を求められたので、主人の辞令を提示しました。
転勤族仲間の奥さんも去年、ご主人の転勤で会社を辞めた際、待機期間なしで受給されてたように思います。
しかし、転勤地にもよるようですよ。
引っ越しをしても現住所から通勤可能とみなされれば、待機期間が3ヶ月があるようです。(友人が経験済)
どちらからどちらへ行かれるのか存じませんが、常識的に考えて、通勤不可能であり、ご主人の転勤が証明できるなら
待機なしで受給できると思いますが私の場合は、かれこれ5年前の事ですので、職安に問い合わせるのが一番かと思います。
雇用保険について。

私は、東京都在住。
22歳です。

2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。

最初の11月は

午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。

つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。

なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。

しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。

失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。

せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません

今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。

もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?


うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。

小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。

今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。

どうぞ回答
お願い致します。
特に契約期間が決まっていないのであれば、
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。

週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)

雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。

なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。

ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
関連する情報

一覧

ホーム