雇用保険受給について(2度目)
雇用保険の失業手当について詳しい方教えてください。
2009年2月に会社を退社(3年間勤務、自己都合で退社)し、3か月間全額失業保険をもらいました。
その後2009年11月より再就職をし、現在も働いているのですが、もし今年の4月末日で退社(自己都合)するとしたら、
失業保険は3か月の待機期間後、再度もらえるのでしょうか?
雇用保険の失業手当について詳しい方教えてください。
2009年2月に会社を退社(3年間勤務、自己都合で退社)し、3か月間全額失業保険をもらいました。
その後2009年11月より再就職をし、現在も働いているのですが、もし今年の4月末日で退社(自己都合)するとしたら、
失業保険は3か月の待機期間後、再度もらえるのでしょうか?
以前に3年勤務したのでもらえると思っているのでしょう
ただ、前回失業給付を受けているので、その時点で加入期間はリセットされます
失業給付受けずに今の所に再就職したならば4月に退職してももらえますが、あなたの場合は今の所に入社してから12月在職しないと(会社都合でも6月)もらえません。
しばらく我慢するしかないですね
ただ、前回失業給付を受けているので、その時点で加入期間はリセットされます
失業給付受けずに今の所に再就職したならば4月に退職してももらえますが、あなたの場合は今の所に入社してから12月在職しないと(会社都合でも6月)もらえません。
しばらく我慢するしかないですね
個別延長の給付について
10/15の認定日で支給日数の残23日分の支給決定がされ、以降個別延長の対象となる予定者ですが
10/8にハローワーク紹介企業の内定が決定し、採用応諾をした場合はもっと良い企業への就職活動
をしたいと思っても、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)
の決定で失業保険の受給終了となるのでしょうか。ちなみに、入社日は11/1からのため10/31までは失業状態
のため出来たら10/15~10/31までの失業保険を受給したいのが本音です。
また、上記のように採用内定企業の決定事項はハローワークには当然連絡がいっていること、
他の企業をギリギリまで探すという就職活動の継続、他にの企業が10/30までに採用内定が
なければ内定をいただいた企業に就職することが前提の質問となります。
どなたか専門知識をお持ちの方、10/13までにご教示願います。
10/15の認定日で支給日数の残23日分の支給決定がされ、以降個別延長の対象となる予定者ですが
10/8にハローワーク紹介企業の内定が決定し、採用応諾をした場合はもっと良い企業への就職活動
をしたいと思っても、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)
の決定で失業保険の受給終了となるのでしょうか。ちなみに、入社日は11/1からのため10/31までは失業状態
のため出来たら10/15~10/31までの失業保険を受給したいのが本音です。
また、上記のように採用内定企業の決定事項はハローワークには当然連絡がいっていること、
他の企業をギリギリまで探すという就職活動の継続、他にの企業が10/30までに採用内定が
なければ内定をいただいた企業に就職することが前提の質問となります。
どなたか専門知識をお持ちの方、10/13までにご教示願います。
言われている通り、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)の決定で基本手当の受給終了となるでしょう。
採用が決まればハローワークとしては基本手当を支給せずに済みますから。入社日までブランクがあっても関係ありません。
補足:10/8のハローワーク紹介企業というのはご自分から紹介状を発行してもらったものですか?それともハローワークからの紹介ですか?ご自分から紹介状を発行してもらった場合、辞退が認められる理由であれば引き続き基本手当及び延長給付が受給できます。ハローワークからの紹介でしたら、基本手当の受給が停止します。
内定が決まれば求人を打ち切る等の連絡をすると思うので、おそらくハローワークには連絡がいっていると思います。
採用が決まればハローワークとしては基本手当を支給せずに済みますから。入社日までブランクがあっても関係ありません。
補足:10/8のハローワーク紹介企業というのはご自分から紹介状を発行してもらったものですか?それともハローワークからの紹介ですか?ご自分から紹介状を発行してもらった場合、辞退が認められる理由であれば引き続き基本手当及び延長給付が受給できます。ハローワークからの紹介でしたら、基本手当の受給が停止します。
内定が決まれば求人を打ち切る等の連絡をすると思うので、おそらくハローワークには連絡がいっていると思います。
アルバイト 失業保険 自己都合
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
>社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
このことは「特定受給資格者」に該当する可能性があります。その要件としては「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」というものです。
これに認められると会社都合になって過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給できます。
賃金明細書など証明できるものを持ってハローワークに相談に行ってください。
このことは「特定受給資格者」に該当する可能性があります。その要件としては「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」というものです。
これに認められると会社都合になって過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給できます。
賃金明細書など証明できるものを持ってハローワークに相談に行ってください。
失業保険の受給について。
当方に知識がなく、長い内容となりますが助言を頂けないでしょうか?
当方は4年目のパチンコ店に雇用、社保付のアルバイトで働いています。
半年前から持病の腰痛が悪化し、一度は直轄の上司(上司Aとします)に有給を取得の上、治療に専念したいと伝えましたが、有給をよく理解していない様で上司Aとは話が流れました。
それからも通院しながら勤務してましたが、去年末に痛みが悪化し足を引きずり歩く状況になりました。
それを見かねた別の上司Bから出勤から1時間で早退を促され、次の日も出勤1時間で同理由で早退を促されました。
改めて有給を取得しようと思い、前回は取り合ってもらえなかったのと自分には時間なく焦りもあったので、今回は自分で直接事務と話し合い有給休暇を取得しました。
この件については後日店長&副店長へ謝罪と復帰の意思について話し合い、了承をもらいました。
復帰については連絡するとの事でしたが、5日程空いた後に『同期達に謝って許してもらうまでは出勤は無期限で停止』との連絡が来ました。
毎日職場に来て誠意を見せろとの事で、恐らく本社指示での出勤停止等だと思われますが、合わせて間接的にクビ勧告や自主退社を促されました。
この状況では退職の際、自己ではなく会社都合では無理なのでしょうか?
当方に知識がなく、長い内容となりますが助言を頂けないでしょうか?
当方は4年目のパチンコ店に雇用、社保付のアルバイトで働いています。
半年前から持病の腰痛が悪化し、一度は直轄の上司(上司Aとします)に有給を取得の上、治療に専念したいと伝えましたが、有給をよく理解していない様で上司Aとは話が流れました。
それからも通院しながら勤務してましたが、去年末に痛みが悪化し足を引きずり歩く状況になりました。
それを見かねた別の上司Bから出勤から1時間で早退を促され、次の日も出勤1時間で同理由で早退を促されました。
改めて有給を取得しようと思い、前回は取り合ってもらえなかったのと自分には時間なく焦りもあったので、今回は自分で直接事務と話し合い有給休暇を取得しました。
この件については後日店長&副店長へ謝罪と復帰の意思について話し合い、了承をもらいました。
復帰については連絡するとの事でしたが、5日程空いた後に『同期達に謝って許してもらうまでは出勤は無期限で停止』との連絡が来ました。
毎日職場に来て誠意を見せろとの事で、恐らく本社指示での出勤停止等だと思われますが、合わせて間接的にクビ勧告や自主退社を促されました。
この状況では退職の際、自己ではなく会社都合では無理なのでしょうか?
腰痛は仕事の内容のせいで発症したのでは?会社は病気を理由には解雇できない決まりになっています。精神疾患を除く
もし仕事内容で発症した場合は傷病手当(休ん日数の給料の6割り)が支給されます。
もし仕事内容で発症した場合は傷病手当(休ん日数の給料の6割り)が支給されます。
契約社員の失業保険について
現在、4ヶ月間隔で更新する会社に契約社員で働いています。
今年の1月から働いていて、4ヶ月じゃ失業保険が貰えないと思い、更新を9月まで延長しました。
そんな時、知人に今、失業保険一年間働かないと貰えないような事を言われたのですが本当でしょうか?
決められた期間働けば期間満了になると思うのですが、それでも対象にはならないものでしょうか?
ちなみに、一年間働いて期間満了となれば失業保険は直ぐに貰えるものですか?
すいません。無知な者で…ご回答よろしくお願いします。
現在、4ヶ月間隔で更新する会社に契約社員で働いています。
今年の1月から働いていて、4ヶ月じゃ失業保険が貰えないと思い、更新を9月まで延長しました。
そんな時、知人に今、失業保険一年間働かないと貰えないような事を言われたのですが本当でしょうか?
決められた期間働けば期間満了になると思うのですが、それでも対象にはならないものでしょうか?
ちなみに、一年間働いて期間満了となれば失業保険は直ぐに貰えるものですか?
すいません。無知な者で…ご回答よろしくお願いします。
失業給付を受給するためには、過去2年間に通算で1年以上の被保険者期間が必要です。
昨年秋に半年から1年に延びました。
期間満了の評価は、どちらが切ったか、という点になります。
既に一度更新した実績があるんですね。
会社側が更新を拒んだのであれば事業主側の都合ということになり、給付制限期間はなくなります。
というか、あなた、加入してますよね?
昨年秋に半年から1年に延びました。
期間満了の評価は、どちらが切ったか、という点になります。
既に一度更新した実績があるんですね。
会社側が更新を拒んだのであれば事業主側の都合ということになり、給付制限期間はなくなります。
というか、あなた、加入してますよね?
関連する情報