失業保険について。
現在基本手当を受給中なのですが、最近になって受給期間内に再就職先が見つからなかった場合、
個人事業主として失業直前に勤めていた会社からの請負で仕事をしてみようかという気持ちが芽生えてきました。
①安定を望んでいるので希望に合った会社が見つかれば就職したい。
②退職時に請負の話は出たがその時点ではその気は全く無くアポイントなどもとっていない。
③外注として働くのは最終手段と考えているので受給期間内は就職活動をしたい。
この様な場合、その旨を申告した方が良いのでしょうか?また、申告した場合、就職の意思無しと見なされ既に受給済み分の返還命令が出たりするのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
現在基本手当を受給中なのですが、最近になって受給期間内に再就職先が見つからなかった場合、
個人事業主として失業直前に勤めていた会社からの請負で仕事をしてみようかという気持ちが芽生えてきました。
①安定を望んでいるので希望に合った会社が見つかれば就職したい。
②退職時に請負の話は出たがその時点ではその気は全く無くアポイントなどもとっていない。
③外注として働くのは最終手段と考えているので受給期間内は就職活動をしたい。
この様な場合、その旨を申告した方が良いのでしょうか?また、申告した場合、就職の意思無しと見なされ既に受給済み分の返還命令が出たりするのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
受給期間内に再就職先が見つからなかった場合には「自営」を考えていると、
ハローワークの職員に相談してみることをお勧めします。
なぜなら「再就職手当金」や「就業手当」といった、就職した場合に支給される手当金があり、これは自営したときでも
該当する可能性が高いです。
あくまでも、具体的に自営の準備をしているわけでなければ、就職の意思無しと見なされ受給済み分の返還命令
が出たりすることはありません。
なお、「再就職手当金」や「就業手当」の支給基準については、「雇用保険のしおり」をご覧いただくか、ハローワーク
の職員に聞いてみてください(最大9つの要件があります)。
また、「受給資格者創業支援助成金」といって、雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に
雇用保険の適用事業の事業主となった場合に、事業主に対して創業に要した費用の一部について助成するといった
給付金もあるます。これは最大200万円まで出るそうなのですが、法人などの設立時に支給残日数が1日以上
残っていることが支給要件に挙げられております。
※前の会社の外注として働く場合は、その会社と密接な関連(たとえば出資してもらったとか)がない限り、他の要件を
満たせば、再就職手当または就業手当の受給が可能です。
ハローワークの職員に相談してみることをお勧めします。
なぜなら「再就職手当金」や「就業手当」といった、就職した場合に支給される手当金があり、これは自営したときでも
該当する可能性が高いです。
あくまでも、具体的に自営の準備をしているわけでなければ、就職の意思無しと見なされ受給済み分の返還命令
が出たりすることはありません。
なお、「再就職手当金」や「就業手当」の支給基準については、「雇用保険のしおり」をご覧いただくか、ハローワーク
の職員に聞いてみてください(最大9つの要件があります)。
また、「受給資格者創業支援助成金」といって、雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に
雇用保険の適用事業の事業主となった場合に、事業主に対して創業に要した費用の一部について助成するといった
給付金もあるます。これは最大200万円まで出るそうなのですが、法人などの設立時に支給残日数が1日以上
残っていることが支給要件に挙げられております。
※前の会社の外注として働く場合は、その会社と密接な関連(たとえば出資してもらったとか)がない限り、他の要件を
満たせば、再就職手当または就業手当の受給が可能です。
父の年金手続き やり直し?
(伝聞が多くてすいません)
両親 S23年生まれ。
父 会社員(厚生年金) 母 専業主婦
60歳のときの受給手続きで、65歳から受給を開始したいとの書類を提出したそうです。
ところが、昨今の不況で会社が危ないとのことで受給時期を早めたい意向を持っています。
(倒産&失業保険受給後)
1・受給を早めることは可能ですか?
2・必要な手続き等を教えてください。
母から聞いたため、情報が少なかったらすいません。
(伝聞が多くてすいません)
両親 S23年生まれ。
父 会社員(厚生年金) 母 専業主婦
60歳のときの受給手続きで、65歳から受給を開始したいとの書類を提出したそうです。
ところが、昨今の不況で会社が危ないとのことで受給時期を早めたい意向を持っています。
(倒産&失業保険受給後)
1・受給を早めることは可能ですか?
2・必要な手続き等を教えてください。
母から聞いたため、情報が少なかったらすいません。
年金の種類が分かっていないというのは致命的ですが……。
60歳から受けられるのは「特別支給の老齢厚生年金」です。
それには受ける時期を遅らせる制度はありません。
※本来の支給開始は65歳のところ、特別に支給されるものだから。
それは何か別の手続きですね。
60歳から受けられるのは「特別支給の老齢厚生年金」です。
それには受ける時期を遅らせる制度はありません。
※本来の支給開始は65歳のところ、特別に支給されるものだから。
それは何か別の手続きですね。
今年3月31日に会社都合で退職しました。
離職票の発行に時間がかかるといわれやっと15日に失業保険の手続きにいきました。そしたら以前面接を
受けていた会社から今日採用の知らせが来ました。
なお出社は明日からです。
でもハローワークにはまだ説明会と失業の認定を受けてません。
このケースだと、どうやってももう再就職手当てはもらえないでしょうか?
ちなみにこれまでの失業期間の手当てももらえませんよね?
なお、再就職手当てをもらえるほかの条件は満たしております。
どなたかご意見いただけないでしょうか?
離職票の発行に時間がかかるといわれやっと15日に失業保険の手続きにいきました。そしたら以前面接を
受けていた会社から今日採用の知らせが来ました。
なお出社は明日からです。
でもハローワークにはまだ説明会と失業の認定を受けてません。
このケースだと、どうやってももう再就職手当てはもらえないでしょうか?
ちなみにこれまでの失業期間の手当てももらえませんよね?
なお、再就職手当てをもらえるほかの条件は満たしております。
どなたかご意見いただけないでしょうか?
15日に初めて手続きに行ったとのことなので、待機期間と言って失業給付が支給されない期間が21日までです。待機満了の翌日以降の再就職(つまり、22日以降の再就職)でないと再就職手当ては支給されません。また、待機期間なので失業給付も支給されません。
ただ、次の再就職先をすぐに退職してしまった場合、3月31日までの会社の離職票の受給資格で失業給付を受けることになりますから、就職の手続きはとっておくことをお勧めします。
ただ、次の再就職先をすぐに退職してしまった場合、3月31日までの会社の離職票の受給資格で失業給付を受けることになりますから、就職の手続きはとっておくことをお勧めします。
アドバイスを頂けたら幸いです。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
現在、旦那28才、私26才、義理の母62才と暮らしていますm(__)m
10月に結婚して、同居をし始めたのですが
私と旦那は失業保険給付中で現在求職中ですm(__)m
もともと、義理の父(別居中)の仕事を継ぐつもりだったので無職で嫁いできましたが、あまりの経営不振で今自己破産申請中ですm(__)m
義理の母も、自営をしてまして、今まではその売り上げで家賃を払っていましたが、今のまま自営を続けても赤字が増えるばかりで
、別の仕事を求職中です。
ただ家賃がかなり高く
家賃83000
(14年支払い済・17年ローン残)
ケータイ15000(2人分)
保険11400
(私・旦那生命保険)
ガス5000
電気3000
水道3000
食費30000
ガソリン6000
1ヶ月
156400は少なく見積もってもかかるとは思っています。
それに対して
今仕事を探してますが
給料の相場が
月給で12万(手取り10万)とかで、とてもじゃないけど、生活出来ないと思っています。
※義理の母は年金も払ってませんし、仕事についたとしても収入は当てに出来ません
※九州在住です
私が2年後の28才には
子供も欲しいと思っていまして、このままでは到底厳しいとは思っているのですが、家を手放すのは勿体無いと義理の母に言われました。
私も、今後の事を考えると手放すのは勿体無いとは思いますが、皆さんならこの状況にたたれたら、どうされますか?
正直、同居にも、引け目があるのに、なぜ苦労してまでも私達が買った家でも無いのに払う必要がある?というのが本心なのですか。
長男の嫁なので、旦那は行けるとこまでやってみるとの事で、私は毎日不安でいっぱいです。
嫁いできたときは、こんな事になるとも思わず、家賃は折半で、仕事も義理の父から月給20万程で話をしてました。
今考えれば安易だったと思っています。
内訳のコメントは他の方がおっしゃる通り、まだ節約の余地がたくさんあるのでそちらを参考にされるのが一番良いと思います。
さてさて、宮崎は本当に賃金が低いですからねぇ・・・。
宮崎市内で働いている友人も大手企業の派遣の事務職で手取り10万なんてザラだと言っていました。家族持ちの三十路の男性が額面で20万貰えるのは良い方だとも聞きました。だから義理のお父様からの月給20万のお話は・・・見込みが甘いというか何というか。この不景気ですし、ダブルワークも結構ザラだと聞きますよ。
手に職をお持ちでないのなら本当に難しいですし、この不景気ですからみんな大変だと思いますよ。
家のローン代が宮崎の相場より少し高いと思いますが、それはもう仕方ないですから御家族一丸となって頑張るしかないですよね。今売ってもローンだけが残るだけですかね?ローンに関しては詳しくないので何とも言えないです。すみません。
義理両親には新聞配達とか清掃業とか年齢関係ないお仕事もあると思うので、職種を選ばず自分の生活費と老後代ぐらいは稼いでもらってください。
貴女方も賃金は低くても堅いお昼の仕事+コンビニなどでのダブルワークで今は凌ぐしかないのではないのでしょうか?知り合いも昼は洋服のショップ店員で早朝に市場で短時間のバイトしてるって言う人も居ますよ。
2年後に子供さんを考えているのなら今はがむしゃらに働いてお金を貯めるしかないですよね。
アドバイスなんておこがましいですが、宮崎人は楽天家が多いので表に出さないだけでみんな結構大変だと思います。それでもみんな明るく生活しているのだと思います。
いつか好転すると思って今は頑張ってくださいね☆
さてさて、宮崎は本当に賃金が低いですからねぇ・・・。
宮崎市内で働いている友人も大手企業の派遣の事務職で手取り10万なんてザラだと言っていました。家族持ちの三十路の男性が額面で20万貰えるのは良い方だとも聞きました。だから義理のお父様からの月給20万のお話は・・・見込みが甘いというか何というか。この不景気ですし、ダブルワークも結構ザラだと聞きますよ。
手に職をお持ちでないのなら本当に難しいですし、この不景気ですからみんな大変だと思いますよ。
家のローン代が宮崎の相場より少し高いと思いますが、それはもう仕方ないですから御家族一丸となって頑張るしかないですよね。今売ってもローンだけが残るだけですかね?ローンに関しては詳しくないので何とも言えないです。すみません。
義理両親には新聞配達とか清掃業とか年齢関係ないお仕事もあると思うので、職種を選ばず自分の生活費と老後代ぐらいは稼いでもらってください。
貴女方も賃金は低くても堅いお昼の仕事+コンビニなどでのダブルワークで今は凌ぐしかないのではないのでしょうか?知り合いも昼は洋服のショップ店員で早朝に市場で短時間のバイトしてるって言う人も居ますよ。
2年後に子供さんを考えているのなら今はがむしゃらに働いてお金を貯めるしかないですよね。
アドバイスなんておこがましいですが、宮崎人は楽天家が多いので表に出さないだけでみんな結構大変だと思います。それでもみんな明るく生活しているのだと思います。
いつか好転すると思って今は頑張ってくださいね☆
失業保険受給中で、延長給付を今受けています。
就職先が決まって届けをださないといけないのですが、
ハローワークから就職先にいつから雇用しているかの問い合わせはあるのでしょうか?
就職先が決まって届けをださないといけないのですが、
ハローワークから就職先にいつから雇用しているかの問い合わせはあるのでしょうか?
自分の場合は無かったと会社側が言ってました。
再就職手当てが出る場合は絶対連絡すると思いますが・・・・・・
再就職手当てが出る場合は絶対連絡すると思いますが・・・・・・
離職証明書について質問です。ご回答お願い致します。5年間(社員としては4年半)勤めている会社を10月で退職します。
ハローワークの方に確認したら、離職理由に過度の労働時間というふうに会社が認めれば失業保険がすぐに給付されるとの事でした。ここから質問です。会社が過度の労働時間(50~60時間程の残業)を認めてしまうと、その後審査が入りペナルティが与えられるというような事はありますか?また、うちの会社には社長と従業員2名の計3名しかおらず、社長は面倒くさがりなので離職証明書を自分でもらいに行ってほしいと言われました。退職する自分がもらいに行っても良いのでしょうか?自分もですが、社長も無知です。
ハローワークの方に確認したら、離職理由に過度の労働時間というふうに会社が認めれば失業保険がすぐに給付されるとの事でした。ここから質問です。会社が過度の労働時間(50~60時間程の残業)を認めてしまうと、その後審査が入りペナルティが与えられるというような事はありますか?また、うちの会社には社長と従業員2名の計3名しかおらず、社長は面倒くさがりなので離職証明書を自分でもらいに行ってほしいと言われました。退職する自分がもらいに行っても良いのでしょうか?自分もですが、社長も無知です。
①御指摘の件は自己都合退職か会社都合退職かということだと思います。自己都合の場合は3ヶ月の待機期間がありその間は失業手当が受給できません。
②50-60時間の残業時間で過度の労働と認められる可能性は少ないと思います。
③離職者票は貰いに行くのではなく、会社が作成するものです。フォームをハローから受領して会社に記載して貰う必要があります。
②50-60時間の残業時間で過度の労働と認められる可能性は少ないと思います。
③離職者票は貰いに行くのではなく、会社が作成するものです。フォームをハローから受領して会社に記載して貰う必要があります。
関連する情報