派遣契約での失業保険
主婦30代

派遣契約が1年経ちます。
契約も終了します。会社からは、更新してほしいと言われました。
しかし、1年だけと自分で決めてましたから断りました。
契約最終日まで働きます。
これで辞めた場合は、自己都合ですか?失業保険給付は、3ヵ月後になりますか?
それとも、契約期間満了として扱われ、早めに給付してもらえますか?
3年未満の契約社員(派遣社員)は期間満了で自ら辞めた場合は自己都合退職として給付制限3ヶ月がつきます。
ですから受給までに3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
「補足」
普通の契約社員は期間満了で自ら辞めた場合でも給付制限はつきませんが、派遣社員は会社が更新を希望しても辞める場合は給付制限はつきます。
妊娠を理由に退職後、ハローワークには行かず就活をしていました。

けれど、結局、仕事は見つからず失業保険の受給延長申請しようとおもうのですが、退職日は9/30です。

一度、ハローワー
クに連絡したときには、就活できるなら働けなくなった時に手続きすればいいと言われたんですが、ネット等を見てると申請期間を明らかに過ぎている状況ですよね…

もう申請出来ないのでしょうか?

教えてください。
延長は出来ますよ、間違ったサイトが非常に多いのですが、これは特定理由離職者に該当することを言ってます。
特定理由離職者は離職後30日経過から1ケ月以内で、延長の申請をします。
特定理由以外でハローワークに申請した方は、働けない状況から30日経過後なら、何時でも延長出来ます、特に妊娠は診断書は不要ですので、何時でも母子手帳持参すれば延長申請できます。
「補足拝見」
特定理由離職者として申請するには離職後30日経過後1ケ月の間で延長することが条件ですので9/30退職の場合は、既に12月ですので適用されません。
ただ、特定理由離職者の特典ってご存知ですか、給付制限がないことと、来年度末までなら、失業給付金受給中、国民健康保険が軽減される面です。
給付制限は、特定理由でなくても、3ヶ月以上延長することにより、なくなります、また国保は来年度は小さなお子さまがいらっしゃるわけで、実質には求職活動できますでしょうか?
よって国保の軽減制度の恩恵も受けれない方が多いのです、妊娠、育児の特定理由は、一般受給者と、差がないのが現実です。
延長解除する際、証明書までは求められませんが、口頭で、お子さまは、託児所に預けるのか、両親等が面倒を見てくれるか等質問を受け、解除することになります。
そのような背景から、早い段階で妊娠退職した方は、給付制限後に貰える分だけも、貰っちゃおと考える方も多いのです。

出産前は予定日の6週前までしか求職活動、給付金の受給が出来ませんが、出産後の求職活動は、両親と同居でない場合は、とても大変で結局受給出来ず終わってしまうのも現実ですよ。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
紹介型派遣なら仕方ない気がします。
試用期間を派遣契約と言う形ですのでやはり社員にできるメドが立たない以上は試用期間内に契約解除というのは妥当だと思います。
正社員で働きたかったのでしたらやはり出来ないように気を付けること、もこれから勤める会社に対しての誠意だと思います。
今はどこの会社も経営は厳しいので
産む直前まで働きます
と期限の決まった人材を育てるほどの余裕が無いのも事実です。
会社への憤りもわかりますが今の社会に余裕はないんです。
派遣契約満了での失業保険の受給について教えてください。
3年契約満了で、3年を迎える月から契約社員へ切り替わります。契約社員になるつもりはないので、派遣契約満了で退職を考えています。この場合退職理由は「自己都合」or「会社都合」どちらになりますか。

もし、退職せずに契約社員(初回3カ月)になった後、初回契約のみで退職した場合は「自己都合」でしょうか。

失業保険を受ける場合、どちらが有利?でしょうか。
自己都合退職です、意味が少々解り難いのですが・・登録型の派遣契約社員から、派遣元への契約社員?
3年以上は自ら退職を申し出れば、給付制限付の自己都合退職です。
3年未満ならば、派遣契約社員は給付制限が付きます、派遣でない有期雇用契約者ならば、期間満了で給付制限はありません。
3年を超えるので、どちらも一緒でしょうね、違う面があれば教えて下さい。
「補足拝見」
4月末で辞めれば、当然自己都合です、5月末で辞めれば、会社の都合ですので、会社都合です。
契約社員になって、期間満了で退職すれば、給付制限のない自己都合退職です。
あの、会社が変わるのであれば、退職、転職で、転籍などありません、派遣元は経営事業が良くなく、派遣先に質問者様の転職をお願いしたのではありませんか?

また、契約社員の雇用保険の色々な問題は、昔から山ほどあり、現在のように、3年以上未満で分かれたり、派遣、直営で分かれたり様々ですが、安定所内では一定に決まっています。
失業保険について教えてください。
知り合いの事ですが質問させて下さい。
派遣社員として働く看護師ですが、先日病気のため仕事を長期休暇することになりました。
派遣会社に社会保険をかけてもらっていましたが、実働時間が全くない為社会保険を会社側が半分負担することはできないため、社会保険をかけれないといわれました。
この状態では、仕事は自分から辞めるしかないのでしょうか。
そうすると失業手当が自己都合での退職となるため不利と聞きましたが、何分こういった事に関して全く知識もなく、
労基やハローワークの職員の方に質問してもあまり親切に教えてもらえないためこちらで質問させて頂きました。

よろしければわかり易く教えていただけないでしょうか。
補足等必要ありましたらさせて頂きます。
失業保険・・・・雇用保険の被保険者期間はどれくらいでしょうか。

退職の日から遡る2年間に12ヶ月以上の雇用保険の加入実績がなければ

失業手当は・・・受給できません。これが基本です。

もしも、解雇や解雇に順ずる扱いが出来る退職ならば・・・・半分の加入期

間でも、受給できます。

さて、病気のための長期休暇・・・・という事ですが、派遣労働の場合には、

派遣期間がある『有期労働契約』です。その期間は、必ず就労することが

雇用契約の条件ですから・・・・就労できないと言うことは、契約の不履行

で契約を解除されることになります。この場合、損害賠償の可能性も有り

得る事態です。この事があるので、会社側は契約解除とするのか、自己都

合退職とするのかという選択をしているものと考えます。

契約解除ならば・・・解雇と同じ扱いですが損害賠償請求の可能性があり

ます。自己都合退職とすることで、損害賠償は取り下げる・・・という話をさ

れると考えられます。

そこで、病気を理由とした自己都合退職・・・ならば、自己都合退職の中で

も解雇に準じて扱ってもらえる退職です。

民事の話(損害賠償)の絡んだ話なので、行政では・・・・踏み込んだ話は

出来なかったと思います。

ただし、病気を理由の退職で解雇に準じた扱いをしてもらっても・・・・失業

保険は①失業状態にあること②仕事を探していること③今すぐでも仕事に

就くことが出来ること・・・の3条件があって初めて受給できます。

つまり、病気療養中で就労できない間は・・・・失業保険は受給できません。

以上の内容をご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム