失業保険受給中に『月に14日未満』かつ『週に20時間未満』のアルバイトなら就職とみなされないそうですが、10日間ほど短期アルバイトを集中的にやった場合はその時点で支給が打ち切られてしまうんでしょうか?
打ち切りはありません、就職をして、辞めた際も、あくまで受給期間は1年です。
10日程でしたら、ハローワークに一応報告し、10日分は受給しなければ良いです。
14日以上続きますと、一旦就職とされ、採用証明やら提出しなければいけないので、10日程度で報告すれば問題ありません。
10日程でしたら、ハローワークに一応報告し、10日分は受給しなければ良いです。
14日以上続きますと、一旦就職とされ、採用証明やら提出しなければいけないので、10日程度で報告すれば問題ありません。
退職した後の傷病手当金について
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
いずれにしても質問者さんの状況ではもらえていません。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
転職の手続きについて
転職をする予定です。
現在の会社では契約社員の雇用です。
まだ正社員にはなっていませんが、保険などの福利厚生は正社員と同じです。
次の就職はタレント事務所に所
属します。
健康保険を今の会社のまま2年継続できるらしいのですが、会社負担分を含め、全て自己負担です。
国民保健に加入するのとどちらがいいのでしょう?
また、次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?
あと、年金や住民税のことなど全て会社まかせにしてしまっていたので、よくわかりません。
こういうことはどこに相談すればいいのでしょう?
弁護士事務所とか税理士?会計事務所?
わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?
みんなどうしているんですか?
転職をする予定です。
現在の会社では契約社員の雇用です。
まだ正社員にはなっていませんが、保険などの福利厚生は正社員と同じです。
次の就職はタレント事務所に所
属します。
健康保険を今の会社のまま2年継続できるらしいのですが、会社負担分を含め、全て自己負担です。
国民保健に加入するのとどちらがいいのでしょう?
また、次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?
あと、年金や住民税のことなど全て会社まかせにしてしまっていたので、よくわかりません。
こういうことはどこに相談すればいいのでしょう?
弁護士事務所とか税理士?会計事務所?
わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?
みんなどうしているんですか?
健康保険の任意継続は最長2年です。国保保険料は前年度の年収によりますので、どちらが良いかは市役所で国保保険料がいくらになるかを試算して頂いてから決められてはいかがでしょう。
また、次の就職先のタレント事務所では社会保険加入ができるのでしょうか。
そうであれば、任意継続されてすぐに健康保険脱退が可能になります。
また、国保と国民年金に加入であれば、14日以内に市役所で手続きですが、任意継続の場合には退職後20日以内に健康保険組合に継続申請をします。
また任意継続の場合でも厚生年金ではなくなりますので国民年金手続きはは市役所でできます。
また、住民税なども会社があなたに代わって天引き徴収してくれていましたが、退職後は市役所から納付書が届きますのでご自分で納付されることになります。
会社に所属されている場合にはすべて会社で遣って頂けますが、所属でない場合にはすべてご自分で遣る事になります。
≪次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?≫
次の就職先がタレント事務所で決まっている場合には、失業状態にあるとは言えないので、失業給付は受給できない事になります。
なお、失業手当の受給申請は、ハローワークで手続きをします。
退職時に、「雇用保険被保険者証」、離職票ー1、-2を貰って、それらの書類をハローワークに持参して手続きをします。
また、離職時に、源泉徴収票を貰われて、次の就職先に提出されますと、その源泉徴収票を元に、年末に、会社の方で年末調整をして頂くことになります。
また、どこの会社にも所属していない場合など、会社で年末調整してもらえない場合には、その源泉徴収票を元に、ご自分で確定申告をされることになります。
また、次の就職先のタレント事務所では社会保険加入ができるのでしょうか。
そうであれば、任意継続されてすぐに健康保険脱退が可能になります。
また、国保と国民年金に加入であれば、14日以内に市役所で手続きですが、任意継続の場合には退職後20日以内に健康保険組合に継続申請をします。
また任意継続の場合でも厚生年金ではなくなりますので国民年金手続きはは市役所でできます。
また、住民税なども会社があなたに代わって天引き徴収してくれていましたが、退職後は市役所から納付書が届きますのでご自分で納付されることになります。
会社に所属されている場合にはすべて会社で遣って頂けますが、所属でない場合にはすべてご自分で遣る事になります。
≪次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?≫
次の就職先がタレント事務所で決まっている場合には、失業状態にあるとは言えないので、失業給付は受給できない事になります。
なお、失業手当の受給申請は、ハローワークで手続きをします。
退職時に、「雇用保険被保険者証」、離職票ー1、-2を貰って、それらの書類をハローワークに持参して手続きをします。
また、離職時に、源泉徴収票を貰われて、次の就職先に提出されますと、その源泉徴収票を元に、年末に、会社の方で年末調整をして頂くことになります。
また、どこの会社にも所属していない場合など、会社で年末調整してもらえない場合には、その源泉徴収票を元に、ご自分で確定申告をされることになります。
今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
ハローワークで失業給付金をもらっている場合はアルバイトはできません。
以下、ハローワークからの情報です。
一般的に、「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、就職したとはみなされません。ただし、雇用保険法や労働基準法では、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に、どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
なお、働いて収入を得ているにも関わらず、失業認定書にその事実を書かなかったり、自営業を始めたのに隠していたりする場合は、当然、不正受給に当たります。その場合、支給が停止されるだけではなく、支給された金額の全額返還を求められる事もありますのでその辺は肝に銘じておきましょう。
ということです。
月14日未満で不足分の9万円を稼ぐのは少々難しいのでは?奥さんが働ける環境にあるなら働いてもらうことも必要ですね。
以下、ハローワークからの情報です。
一般的に、「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、就職したとはみなされません。ただし、雇用保険法や労働基準法では、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に、どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
なお、働いて収入を得ているにも関わらず、失業認定書にその事実を書かなかったり、自営業を始めたのに隠していたりする場合は、当然、不正受給に当たります。その場合、支給が停止されるだけではなく、支給された金額の全額返還を求められる事もありますのでその辺は肝に銘じておきましょう。
ということです。
月14日未満で不足分の9万円を稼ぐのは少々難しいのでは?奥さんが働ける環境にあるなら働いてもらうことも必要ですね。
関連する情報