パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
一概には言えませんよ。きっちり計算するには旦那さんの収入、扶養手当てなどの額、他の控除額などがわからないとできません。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
入籍準備の為、会社を自己退職して彼のアパートに引っ越しました。実家から1時間程の地域に転入しました。退職理由は自己都合です。失業保険の受け取りは3ヶ月待たないとダメでしょうか?色々調べてみると、自己都
合でも3ヶ月待機しないでも受給となる人がいるみたいです。もしも知らないで損をしているなら嫌だな…と思い質問しました。私はすぐに支給を受けられる対象になりますか?
合でも3ヶ月待機しないでも受給となる人がいるみたいです。もしも知らないで損をしているなら嫌だな…と思い質問しました。私はすぐに支給を受けられる対象になりますか?
結婚の為引越しをし、退職。であれば、待機期間がなく受給できる場合があります。
ただ、1時間だと通勤に不都合があると判断されるかどうか・・・
まずは失業手続きした時に相談ですね。
補足読みました
では早急に問い合わせしてみては?でも最初に言わなかったから無理かもしれませんけど。
電話一本で聞けますから、ここであいまいな答えを待つよりすぐに聞いてみては?
ただ、1時間だと通勤に不都合があると判断されるかどうか・・・
まずは失業手続きした時に相談ですね。
補足読みました
では早急に問い合わせしてみては?でも最初に言わなかったから無理かもしれませんけど。
電話一本で聞けますから、ここであいまいな答えを待つよりすぐに聞いてみては?
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
専門家ではないのですが、少しだけ知っている事があるので
参考にして頂ければ…と思います。
離職票は退職なさってから、①②と2枚いただけます。
とりあえず、どちらもコピーしておいてください。
おっしゃっている通り、雇用保険の請求でハローワークに
提出しなければなりません。
一度提出してしまうと、戻してはいただけません。
色々な事を想定して、取っておいたほうが無難です。
会社への扶養届けは、コピーではいけません。
(というか、拒否されます。退職証明書というものでも代用できます)
本物は?と聞かれたときに、「雇用保険の請求に使用した」
となると、再就職のつもりがあるのに扶養になるのか?
と聞かれます。
ハローワークからは、扶養になって就職するつもりが無いのに
雇用保険をもらうのか?と言われます。
おかしな話ですが、一度扶養になって夫の社会保険に第3号届けを
しても、雇用保険の受給期間になったら、国民保険にその期間
加入していなければならないようです。(収入金額に応じてだと思いますが)
それから、質問内容をみると「自己都合の退職」になるようですが、
自己都合の退職になると、すぐに給付は始まりません。
待機・制限で3ヶ月向こうになります。
色々なケースがあるようですので、賢く御利用ください。
専門家の方からアドバイス頂けるといいですね。
普通の人には判らない(知らない)事が、たくさん有るようです。
補足を読んで…
分かります。一生懸命働いて、体力尽きればいいのかとか思っちゃいます。
失業保険に多大に期待していた自分にガッカリ。
ハローワークでは、通りいっぺんの事しか教えてくれない事や、
担当者さんによって、アドバイスしてくれる事が微妙な所で
違ったりする事もあります。
手続きを完了してから、そういうケースも認められるのなら
嗚呼は言わなかったのに…こうしたのに…とかとか…。
まだ退職までにお時間があるようなので、
検索用語で検索して色々勉強される事をお勧めします。
参考にして頂ければ…と思います。
離職票は退職なさってから、①②と2枚いただけます。
とりあえず、どちらもコピーしておいてください。
おっしゃっている通り、雇用保険の請求でハローワークに
提出しなければなりません。
一度提出してしまうと、戻してはいただけません。
色々な事を想定して、取っておいたほうが無難です。
会社への扶養届けは、コピーではいけません。
(というか、拒否されます。退職証明書というものでも代用できます)
本物は?と聞かれたときに、「雇用保険の請求に使用した」
となると、再就職のつもりがあるのに扶養になるのか?
と聞かれます。
ハローワークからは、扶養になって就職するつもりが無いのに
雇用保険をもらうのか?と言われます。
おかしな話ですが、一度扶養になって夫の社会保険に第3号届けを
しても、雇用保険の受給期間になったら、国民保険にその期間
加入していなければならないようです。(収入金額に応じてだと思いますが)
それから、質問内容をみると「自己都合の退職」になるようですが、
自己都合の退職になると、すぐに給付は始まりません。
待機・制限で3ヶ月向こうになります。
色々なケースがあるようですので、賢く御利用ください。
専門家の方からアドバイス頂けるといいですね。
普通の人には判らない(知らない)事が、たくさん有るようです。
補足を読んで…
分かります。一生懸命働いて、体力尽きればいいのかとか思っちゃいます。
失業保険に多大に期待していた自分にガッカリ。
ハローワークでは、通りいっぺんの事しか教えてくれない事や、
担当者さんによって、アドバイスしてくれる事が微妙な所で
違ったりする事もあります。
手続きを完了してから、そういうケースも認められるのなら
嗚呼は言わなかったのに…こうしたのに…とかとか…。
まだ退職までにお時間があるようなので、
検索用語で検索して色々勉強される事をお勧めします。
こんにちは(^-^)失業保険についてです。
長文になりますがよろしくお願い致しますm(u_u)m
この度、妊娠したのが分かり、深夜勤務で重いものを持つ事が多いため退職することにしました。
上司にも妊娠の事実は伝えましたが、ありがたい事に『体調不良による会社都合での退職扱いにしてあげよう!』と言って頂いたので、失業保険を受給しようと思っています。
(昼間の勤務の給料と失業保険を受給するのとで金額に大差がないので、体にはそっちの方がいいと言われました)
そこで質問です。
①勤続年数は2年ですが、何ヵ月ほど受給できますか?
②申請すればすぐにもらえますか?
③期間雇用社員で給料は手取りで十万くらいでした、主人の扶養にはいつ戻れば良いのでしょうか?
分かりにくいでしょうし、たくさん質問して申し訳ないですが、的確な回答をよろしくお願い致します。
長文になりますがよろしくお願い致しますm(u_u)m
この度、妊娠したのが分かり、深夜勤務で重いものを持つ事が多いため退職することにしました。
上司にも妊娠の事実は伝えましたが、ありがたい事に『体調不良による会社都合での退職扱いにしてあげよう!』と言って頂いたので、失業保険を受給しようと思っています。
(昼間の勤務の給料と失業保険を受給するのとで金額に大差がないので、体にはそっちの方がいいと言われました)
そこで質問です。
①勤続年数は2年ですが、何ヵ月ほど受給できますか?
②申請すればすぐにもらえますか?
③期間雇用社員で給料は手取りで十万くらいでした、主人の扶養にはいつ戻れば良いのでしょうか?
分かりにくいでしょうし、たくさん質問して申し訳ないですが、的確な回答をよろしくお願い致します。
在職期間中は「雇用保険」の被保険者ということですね。ご存じとは思いますが雇用保険の被保険者でなくては失業給付金を受給することができませんので念のため。
①年齢によりことなります。
②1ヶ月以内に1回目の受給が開始されます。
③離職日の翌日からでも可能です。ご主人の勤務先に申し出てください。
①年齢によりことなります。
②1ヶ月以内に1回目の受給が開始されます。
③離職日の翌日からでも可能です。ご主人の勤務先に申し出てください。
傷病手当と失業保険について質問です。
友人の父親が年末に脳出血で倒れ、右半身麻痺でリハビリである程度は回復するものの
今までのようには働けないとの事で会社を退職されたようです。
今月から年金生活らしいのですが、金銭的に大変なので友人が仕送りし、母親も仕事を始めるようなんですが、
傷病手当や失業保険等受け取れるような事をサイトで見ましたが、右半身麻痺の状態とか関係なく
上記のような手当てを受け取ることが出来るのでしょうか?
それ以外にも手続きをすれば受け取れる手当てはありますか?
また、その障害だから受け取れるものがありますか?
それと、知らないが為に受け取り損ねるものがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
友人の父親が年末に脳出血で倒れ、右半身麻痺でリハビリである程度は回復するものの
今までのようには働けないとの事で会社を退職されたようです。
今月から年金生活らしいのですが、金銭的に大変なので友人が仕送りし、母親も仕事を始めるようなんですが、
傷病手当や失業保険等受け取れるような事をサイトで見ましたが、右半身麻痺の状態とか関係なく
上記のような手当てを受け取ることが出来るのでしょうか?
それ以外にも手続きをすれば受け取れる手当てはありますか?
また、その障害だから受け取れるものがありますか?
それと、知らないが為に受け取り損ねるものがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
健康保険に加入していて「労務不能」という診断であるのなら、健康保険から「傷病手当金」が出ます。
退職後の継続支給については、
・在職中に支給されていた(請求すれば支給される状態だった)
・1年以上健康保険に加入していた
・退職日も欠勤していて支給対象の日だった
というのが条件です。
雇用保険の基本手当が受けられるかどうかは、再就職できる状態かどうかによります。
初診から1年6ヶ月経った時点での障害の状態によっては障害厚生年金・障害基礎年金が出ます。
〉それ以外にも手続きをすれば受け取れる手当てはありますか?
〉また、その障害だから受け取れるものがありますか?
これ以上はカテゴリ違いだし、市町村の障害福祉担当課へ。
退職後の継続支給については、
・在職中に支給されていた(請求すれば支給される状態だった)
・1年以上健康保険に加入していた
・退職日も欠勤していて支給対象の日だった
というのが条件です。
雇用保険の基本手当が受けられるかどうかは、再就職できる状態かどうかによります。
初診から1年6ヶ月経った時点での障害の状態によっては障害厚生年金・障害基礎年金が出ます。
〉それ以外にも手続きをすれば受け取れる手当てはありますか?
〉また、その障害だから受け取れるものがありますか?
これ以上はカテゴリ違いだし、市町村の障害福祉担当課へ。
関連する情報