失業保険と職業訓練所について教えて下さい。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
今年の2月に採用された会社から2ヶ月で不当解雇され、弁護士を交えて争っています。
精神的に追い詰められたせいで一ヶ月ほど体調を崩し寝込ん
でいました。
ですが生活の事もあり、社会復帰しなければ、と思った矢先に妊娠が発覚しました。
散々悩みましたが、シングルマザーとしてがんばる決意をしました。(ここについては、深い事情があるので触れない欲しいです)
ここからが本題ですが、妊婦でも失業保険はすぐ貰えるのでしょうか?(会社都合退職)まだ妊娠初期ですし、短期でも働く意思はあります。ただ雇ってもらえるか・・・ですが。
出来ればこの機会に職業訓練所に通いたい気持ちが大きいです。妊婦でも大丈夫でしょうか?
その他、アドバイスを頂ければありがたいです。
ハローワークに行って聞くべきと分かっていますが、内容が内容だけに、嫌な顔をされるのが怖いのです。
心の準備も兼ねて、行く前にこちらで相談させて頂きたいと考えました。
ただいま前だけを向いて歩こうとしている最中ですので、誹謗中傷やお叱りの意見等はご遠慮願います。
どうぞよろしくお願いします。
失業給付は2か月では支給対象となりませんが、その前の会社で失業給付を受給していない場合はその期間を足すことができますので支給対象となります。
不当解雇の場合は会社都合となりますので失業給付申請後、直ぐに支給対象となります。
妊婦でも働く意思があるのでしたら受給対象となりますので心配はいりません。
以前、ハローワークでおなかが大きい妊婦の方やベビーカーで小さな子供を認定日に連れてきたのを見たことがあります。
職業訓練の受講は妊婦でも問題はありませんが、出産などで休まなければならない時期を除けば受講可能です。
これから大変な時期ですので自分の行動に自信を持ちお腹の子供のためにも頑張って働いてください。
不当解雇の場合は会社都合となりますので失業給付申請後、直ぐに支給対象となります。
妊婦でも働く意思があるのでしたら受給対象となりますので心配はいりません。
以前、ハローワークでおなかが大きい妊婦の方やベビーカーで小さな子供を認定日に連れてきたのを見たことがあります。
職業訓練の受講は妊婦でも問題はありませんが、出産などで休まなければならない時期を除けば受講可能です。
これから大変な時期ですので自分の行動に自信を持ちお腹の子供のためにも頑張って働いてください。
質問です。
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
結婚することによって失業保険がもらえなくなることはありません。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
失業保険の特例一時金についての質問です。
通常の失業給付金の場合、妊婦は受給資格がないけど期間の延長ができますよね??
特例一時金の場合、やはり妊婦でも延長はできないのでしょうか??
それから、妊娠しているというのはあくまでも自己申告なのでしょうか?それともハローワーク側から役場などにきちんと調査が入るのでしょうか??
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
通常の失業給付金の場合、妊婦は受給資格がないけど期間の延長ができますよね??
特例一時金の場合、やはり妊婦でも延長はできないのでしょうか??
それから、妊娠しているというのはあくまでも自己申告なのでしょうか?それともハローワーク側から役場などにきちんと調査が入るのでしょうか??
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
特例一時金は受給期間延長は出来なかったと思います。
また、妊娠はあくまでも自己申告でハローワークから役場などに調査などはしませんが、母子手帳などの証明できるものの提出を求められます。
また、妊娠はあくまでも自己申告でハローワークから役場などに調査などはしませんが、母子手帳などの証明できるものの提出を求められます。
旦那の扶養について教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
先月手続きを終えたばかりです。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
初めまして。
扶養のこと自分なりに調べてみたんですが、わからないことだらけなので分かる方いらっしゃれば教えてください(>_<)
去年の10月20日で出産のために会社を退職しまし
た。
すぐに旦那の扶養にはいれると思っていたんですが、収入の関係で今年は入れないと言われました。
なので12月まで自分で国民健康保険と国民年金に切り替えて支払っていたんですが、最近国民健康事務所に電話して聞いたところ、出産手当金、失業保険をもらってないんであれば退職した次の日から扶養にははいれると言われました。
それができるんであれば退職してから払っていた分は戻ってきますか?また、その間に何回か病院にも行ったんですがどうなるんでしょうか?
後、もうひとつ質問なんですが、上記ができなかった場合は今年からは扶養にはいれるんでしょうか?
長々とすいません(>_<)
宜しくお願いします。。
扶養のこと自分なりに調べてみたんですが、わからないことだらけなので分かる方いらっしゃれば教えてください(>_<)
去年の10月20日で出産のために会社を退職しまし
た。
すぐに旦那の扶養にはいれると思っていたんですが、収入の関係で今年は入れないと言われました。
なので12月まで自分で国民健康保険と国民年金に切り替えて支払っていたんですが、最近国民健康事務所に電話して聞いたところ、出産手当金、失業保険をもらってないんであれば退職した次の日から扶養にははいれると言われました。
それができるんであれば退職してから払っていた分は戻ってきますか?また、その間に何回か病院にも行ったんですがどうなるんでしょうか?
後、もうひとつ質問なんですが、上記ができなかった場合は今年からは扶養にはいれるんでしょうか?
長々とすいません(>_<)
宜しくお願いします。。
健康保険は遡っても1カ月しか無理だった気がします。
年金は大丈夫だったはず。
収入の関係で入れないのは税の扶養です。
退職してから払った分→年金は遡って扶養には入れれば返金。健康保険は遡っても一カ月ですのでそれまでの保険料は泣き寝入り。
なので例えば今月申請して先月分から扶養には入れたとします→国保から数カ月以上たった後に国保ではない期間なのに国保を使用したとして7割分の支払いを求められます。それを納付したら納付した領収証と国保から納付が確認されると送られてくるレセプトを保険組合に提出する。そうすれば7割返金されます。
年金は大丈夫だったはず。
収入の関係で入れないのは税の扶養です。
退職してから払った分→年金は遡って扶養には入れれば返金。健康保険は遡っても一カ月ですのでそれまでの保険料は泣き寝入り。
なので例えば今月申請して先月分から扶養には入れたとします→国保から数カ月以上たった後に国保ではない期間なのに国保を使用したとして7割分の支払いを求められます。それを納付したら納付した領収証と国保から納付が確認されると送られてくるレセプトを保険組合に提出する。そうすれば7割返金されます。
関連する情報