出産の手当について質問させてください。

本日、産婦人科にて妊娠がわかりました。
現在2人子供がいますが、私の連れ子なので、今の主人との間に初めてできた赤ちゃんです。

とてもお恥ずかしい話しなのですが、お互い
再婚のため、家計に余裕がありません。
主人は前妻との間の子どもたちの養育費とマンションのローンを支払っているため、
家計は私の収入でのやりくりです。

なので、会社がOKしてくれる限りギリギリまで働き、産後はできるだけ早く(半年くらいで)仕事をする予定でいます。

しかし、今の会社(正社員で2年働いています。社会保険加入しています。)は小さいので、産休はありません。
一度、退職という形になると思います。

*そういう場合、出産手当は支給されないのでしょうか?

一番上の子のとき(もう10年前になりますが)
確か、出産手当、出産一時金、失業保険(ハローワークに通いました)をもらいました。

*産後半年ほどで働きたいので、ハローワークで仕事を探すと失業保険はもらえますか?

2人目とも7歳差があるため、以前と変わっている部分もあり、出産に関する手当を調べても、よくわからず・・・
もう、子供は諦めていたので、最近の出産状況のニュースなど気にもしておらず・・・

病院の張り紙で出産一時金は出産・入院費として直接国から病院へ支払ってもらえることを知りました。

よろしくお願いします。
「退職日をいつにするか?」がカギですね。
一番得な方法としては、出産手当金がもらえるように退職する形だと思います。

出産手当金は、「本人が出産で仕事を休み、給料が受けられないときに、出産(予定)日以前42日から出産日後56日までの間、1日につき標準報酬日額の3分の2が受けられる」という制度です。
資格喪失後の継続給付として受給するためには、1年以上の被保険者期間があり、かつ、退職日の時点で、出産手当金を受給できる状態である必要があります。
資格期間は満たしているので、「受給できる状態」で退職すればOKです。
出産予定日が分かれば、いつからか提示できるのですが、具体的には、出産予定日の42日前が在職中であれば良いということです。


出産育児一時金を資格喪失後に受給するためには、1年以上の被保険者期間があり、かつ、退職日の翌日から起算して6ケ月以内の出産であれば支給されます。出産手当金の要件を満たせば、この要件も大丈夫です。

平成21年10日1日より出産育児一時金の直接支払制度が導入されました。これについては、出産される病院で申し込めばOKです。


失業保険も出産後に受給可能と思います。
誰か教えて下さい!
ソフトバンクの携帯をつかっています。

引落し日を忘れていて、支払いがしていない状態です。(末日締め)

今仕事をしていないので、失業保険で支払う予定なのですが、入ってくるのが月末になるかと思います。

12日に使用期限だったのですが、今現在、電話がつながっています。

でもいつ止まるか分からない状態なので、クレジットカードで支払えないのかなと考えていますが、やはり現金でないと無理なのでしょうか?

それと、いつまで電話が繋がっている状態でいられるでしょうか?
最高、どれくらいまで繋がっていられたか、教えていただけるとありがたいです。
支払い期限超過→即通話停止というのはないでしょう。

以前聞いた話によるとドコモの話ですが、未払い常習犯だと早めに通話停止、初めてもしくは一定期間おいて久しぶりの未払いだと意外と長く・・・と言うことだったようです。
ソフトバンクがどうなのかはわかりませんが、初めての未払いなら年末ぎりぎりか年明けまでは持ちそうな気がしますが・・・
はっきりとしたお答えでなくスミマセン。
雇用保険について質問です。
ここ数ヶ月、会社の経営が危なく、給料も10日ほど送れて
支給されます。給料が遅れると言うのは、辞めた時雇用保険が、
3ヶ月待たなくても支給されると聞きました。
給料は手渡し、明細は手書き。月は記入されていますが日にちは昔から記入されていません。
照明できる明細書が無いのに、失業手当はすぐに支給されるのでしょうか?
また、毎月、雇用保険は給料から引かれているのですが、
会社は2ヶ月ほど、雇用保険の支払いが出来ないでいるみたいです。
失業保険自体、貰えるのでしょうか?
メモを取っておきましょう。給料をもらった日にちを入れておくといいです。
会社が、倒産した場合、規模縮小など、会社の都合となれば、解雇として、
自己都合では、なくなりますので、3ヶ月の待機は、なくなります。
雇用保険は、会社は、労働保険として、払いますけど、これを払っていなくても
手続き上、雇用保険をかけていれば、会社が、未納していても、貴方は、失業
保険をもらえますよ。
労働基準監督署に、給料未払いで、ご相談ください。
会社に、注意、勧告をします。でも、必ず、もらえるってことは、ないそうです。
会社が、払いますって言ったら、それまでです。
それでも、払ってもらえないときは、少額訴訟の裁判です。一日で決定ですので
お金も、そんなにかかりません。
3月頭に出産しました。産休中は給料が出るのですが、産休が終わると退職になります。失業保険の手続きをしたいのですが私の場合は早くていつ手続きに行けばいいのでしょう
か?旦那の扶養に入って平気でしょうか?
無知ですみません…
退職後、離職標が届き次第ハローワークにて手続きを行って下さい。
尚、妊娠・出産による退職は産後8週間経っていれば働けると判断され、7日間の待機で受給できるとおもいます。
私は4月予定日で、3月に退職したので、まず受給の延長の手続きをしました。

扶養ですが、うちの場合ですが受給額が日割で3612円以上だと扶養の範囲を越えてしまうので、扶養には入れませんでした。
組合によって違うみたいなので、旦那サンの会社に問い合わせした方がよろしいかと思います。
以前抑うつの診断書について質問した者です。
まだ状態が良くないので8月いっぱいまでの休養の診断書を会社に提出したら7月いっぱいで解雇されました。
失業保険も使えず7月分の傷病手当て金しか申請出来ません。
ハローワークで相談しましたが、わずか半年間しか雇用保険に加入していなかったので会社都合の解雇でもどうする事もできないといわれました。
元々持病があり、有給は入社初月から利用させていただいていたので、有給はありません。
今後の考えると眠剤使っても眠れない状態が続いています。
精神科には通院してますが、先生との相性が悪く受診の度に喧嘩腰になってしまうので、先生を変えてもらおうと思っています。
身体障害者手帳は1級を所持していますが、年金の未払いにより障害年金は受給できません。
安月給だった為貯金もありませんし、親にも頼れないので困っています。
もうどうしたらいいかわかりません。
このまま自分が消えちゃえばいいのかなぁって毎日この時間になると考えてしまいます。
どなたかいいアドバイスや経験談等あったら教えて下さい。
このままたどとんでもない事件を起こしそうで自分自身が恐いです。
宜しくお願い致します。
一人暮らしで賃貸でしたら生活保護を申請してみてはどうでしょうか?

身体がよくなるまで一時的に受給するのは問題ないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム