●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
失業手当の申請は、新住所のハローワークに行ってください。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
結婚おめでとうございます。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
妊婦の失業保険について
現在、妊娠3ヶ月の会社員です。
出産予定月は2月です。
ギリギリまで働いて、出産後また仕事するつもりでいたのですが・・・
急遽9月末で会社を廃業すると発表があったんです。
会社都合なので、失業保険はすぐに出ると思うのですが、10月から4ヶ月間、妊婦ということを隠して、失業保険をもらった方がよいか、延期手続きをした方がよいのか・・・
どちらがよいでしょうか?
退職後、すぐに旦那さんの扶養になったとしても、出産一時金は以前の社会保険からきちんと出るのでしょうか?
急に発表があり、大パニックです!
体にも良くないですよね・・・
どうするのが良いか、教えてください。
現在、妊娠3ヶ月の会社員です。
出産予定月は2月です。
ギリギリまで働いて、出産後また仕事するつもりでいたのですが・・・
急遽9月末で会社を廃業すると発表があったんです。
会社都合なので、失業保険はすぐに出ると思うのですが、10月から4ヶ月間、妊婦ということを隠して、失業保険をもらった方がよいか、延期手続きをした方がよいのか・・・
どちらがよいでしょうか?
退職後、すぐに旦那さんの扶養になったとしても、出産一時金は以前の社会保険からきちんと出るのでしょうか?
急に発表があり、大パニックです!
体にも良くないですよね・・・
どうするのが良いか、教えてください。
個人的な意見ですが失業保険は老後の
年金支給額から差し引かれますので
受け取った方が得だと言う訳ではありません。
受給される対象としては仕事にすぐ就ける状態
である事が義務ですので慎重に。
年金で調整される事は私も知らず、若い頃
受け取った事、後悔してます…
出産一時金は全く問題なく扶養に入る手続きを
忘れなければ大丈夫です!
突然の廃業って。。。焦りますが珍しくない事です。
お体、お大事に^^
年金支給額から差し引かれますので
受け取った方が得だと言う訳ではありません。
受給される対象としては仕事にすぐ就ける状態
である事が義務ですので慎重に。
年金で調整される事は私も知らず、若い頃
受け取った事、後悔してます…
出産一時金は全く問題なく扶養に入る手続きを
忘れなければ大丈夫です!
突然の廃業って。。。焦りますが珍しくない事です。
お体、お大事に^^
<求職中>派遣で探すか、正社員で探すか…
私は、36歳・子なし既婚女性、失業保険受給中の求職者です。
子供を望んでいるのですが、なかなか…の状態が続いております。
失業保険受給日数もあと半分くらいになり、早く働きたいと焦ってきてますが、
雇用形態で今ものすごく悩んでおります。
職種は、今まで通りCADオペレーターを希望しております。
年齢的なこともあり、正社員で長く勤められるところをそろそろ探したいです。
(これまでは派遣)
理想は正社員で入り、子供が出来たら、産休育休を給付金を受給しながら取得し、
復職というものですが、そんなに簡単にいくはずもなく、
また、小さい会社や、産休、育休の実績がないところも多いです。
それぞれメリット、デメリットを書いてみたのですが…(他にもあったら教えてください)
この様な場合、どういう雇用形態で働けばいいのでしょうか?
経験者の方、身近に同じような境遇の方がいる方、ヒントをいただけませんか?
<正社員>
法律上入ってしまえばこっちのものという気もするが、理解がある職場を除き、
妊娠の段階が早かったり、実績のない職場だと、理解が得られず、
取得できても戻る場所がなくなる可能性が高い。顰蹙度が高い。
子供が出来ない場合は、雇用は安定。
雇用保険加入後1年以上経過後だと、給付金受給可能。
取得するなら、円満に、気持ちよく復職できる状況を作りたいです。
<派遣>
給付金を受給しての産休、育休が現実的でない。
反面、正社員より顰蹙度は低く、辞めやすい。
子供が出来ない場合、雇用不安が大きく、
40代に入って契約終了になるとその後の求職が難しい。
主人と話し合っているものの、なかなか糸口が見つけられず、
考えれば考えるほどわからなくなり、かなり落ち込んでおります。
存在もしていない子供に翻弄されていますが、よろしくお願いします。
P.S.年齢的に、面接での「子供の予定」の質問は避けられません。
嘘はつきたくないので「自然に任せます」と答えようと思っていますが、どうでしょう?
私は、36歳・子なし既婚女性、失業保険受給中の求職者です。
子供を望んでいるのですが、なかなか…の状態が続いております。
失業保険受給日数もあと半分くらいになり、早く働きたいと焦ってきてますが、
雇用形態で今ものすごく悩んでおります。
職種は、今まで通りCADオペレーターを希望しております。
年齢的なこともあり、正社員で長く勤められるところをそろそろ探したいです。
(これまでは派遣)
理想は正社員で入り、子供が出来たら、産休育休を給付金を受給しながら取得し、
復職というものですが、そんなに簡単にいくはずもなく、
また、小さい会社や、産休、育休の実績がないところも多いです。
それぞれメリット、デメリットを書いてみたのですが…(他にもあったら教えてください)
この様な場合、どういう雇用形態で働けばいいのでしょうか?
経験者の方、身近に同じような境遇の方がいる方、ヒントをいただけませんか?
<正社員>
法律上入ってしまえばこっちのものという気もするが、理解がある職場を除き、
妊娠の段階が早かったり、実績のない職場だと、理解が得られず、
取得できても戻る場所がなくなる可能性が高い。顰蹙度が高い。
子供が出来ない場合は、雇用は安定。
雇用保険加入後1年以上経過後だと、給付金受給可能。
取得するなら、円満に、気持ちよく復職できる状況を作りたいです。
<派遣>
給付金を受給しての産休、育休が現実的でない。
反面、正社員より顰蹙度は低く、辞めやすい。
子供が出来ない場合、雇用不安が大きく、
40代に入って契約終了になるとその後の求職が難しい。
主人と話し合っているものの、なかなか糸口が見つけられず、
考えれば考えるほどわからなくなり、かなり落ち込んでおります。
存在もしていない子供に翻弄されていますが、よろしくお願いします。
P.S.年齢的に、面接での「子供の予定」の質問は避けられません。
嘘はつきたくないので「自然に任せます」と答えようと思っていますが、どうでしょう?
なかなか書かれている条件では見つからないと思います。
子供ができたら辞める人も多いですし、
大手だと産休は取りやすいですけど、新卒じゃない30代の女性で
中途採用は無いと思います。派遣なら大手で募集があるので働けます。
個人的な感覚ですが、
派遣でお勤めだった場合、切られると同時に次が見つかると思うのですが…。
残業が少なめの会社で派遣社員の方が良いと思いますが。
正社員で中途採用で小規模の会社だとサービス残業も多いので
時間的にも子育てと仕事の両立は難しいと思います。
子供ができたら辞める人も多いですし、
大手だと産休は取りやすいですけど、新卒じゃない30代の女性で
中途採用は無いと思います。派遣なら大手で募集があるので働けます。
個人的な感覚ですが、
派遣でお勤めだった場合、切られると同時に次が見つかると思うのですが…。
残業が少なめの会社で派遣社員の方が良いと思いますが。
正社員で中途採用で小規模の会社だとサービス残業も多いので
時間的にも子育てと仕事の両立は難しいと思います。
関連する情報