失業保険の受給期間について教えてください。
今会社に五年ちょっと正社員として働いていますがリストラされた場合の失業保険は何日間支給されるのでしょうか?
会社都合でも勤務期間などは関係なくやはり90日なんですか?ちなみに年齢は33歳です。
今会社に五年ちょっと正社員として働いていますがリストラされた場合の失業保険は何日間支給されるのでしょうか?
会社都合でも勤務期間などは関係なくやはり90日なんですか?ちなみに年齢は33歳です。
90日です!
リストラの場合3ヶ月の待機期間がなく休職の申し込みから7日待てばすぐ受給出来るようになります!
10年勤め上げれば120日になります!
障害者などの就職困難者であればなんと300日分ももらえちゃいますよ!
リストラの場合3ヶ月の待機期間がなく休職の申し込みから7日待てばすぐ受給出来るようになります!
10年勤め上げれば120日になります!
障害者などの就職困難者であればなんと300日分ももらえちゃいますよ!
所得の申告について
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
かなり困っているので、ご回答よろしくお願いします。
先月、役所から『所得の申告について 退職後の平成22年4月~12月の収入について申告してください。』という通知が届きました。
私、22年の3月末に2年間勤めた会社を退職し、その後は日雇いのアルバイトとして、その会社で不定期に働いていました。
しかし失業給付を受ける際は、その間働いていないこととしており、この申告によってその事がばれるのでは…と心配しています。
また、給付期間中にもう一軒別の会社にも日雇いアルバイトで何度か行きました。
大変恥ずかしい話なのですが、詳しい方教えて下さい。
『失業保険の不正受給がばれないようにするためには、どのような行動をとればよいでしょうか?』
私の考えでは、役所からそのような通知が来るということは、会社からは申告がなされていないと思うので、会社の経理と相談して口裏を合わせた上で申告する…。
残念ながらそれくらいしか思いつきません…。
ちなみに会社は、社員6人の家族経営?で、バイト代は多い月で15万、少ない月は0円、平均5万円程でした。
もう一方の会社も十名弱で、会社で失業保険などにも入っておらず、社員全員諸々の税金を自分で払っているみたいでした。
ここでのバイト代は、3ヶ月ごとに1万5千円程でした。
※ちなみに会社では、年末あたりにバイト代に関して、確認のハンコを押した記憶があります…。
それと年末調整でいくらか返ってきたりもしました…。
そう考えるとすでに申告済みな気もします…。
かなり長くなってしまいましたが、以上を踏まえてご回答よろしくお願いします。
年末調整されたということは、ちゃんと会社は給与支払い報告書を役所に提出したっていうことですよ。
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
で、あなたに給料が支払われたという報告がるからこそ、あなたに昨年の退職後の所得について申告しろと言ってきているのです。
わからないから申告しろと言っているのではなくて、役所はわかっているけれど、本人申告が義務だし、詳細は自分で報告しろといっているんです。
すでにバレている(または、データはあがっている)ので、ここでごまかそうと画策したら、まず確実に3倍返し(受給額の返還+受給額の2倍の罰金)でしょう。
ここは、ひたすら低姿勢に謝罪して、受給額返還でなんとか勘弁してもらうくらいを考えたほうがよいのでは?
失業等の離職票について
自分でお金を稼ぐだけの生活1年生です。
(学生から抜け出しました)
どうしても公務員になりたいと思い、今まで民間企業で働いていたのですが、全日制の公務員学校へ通うための金額が貯まったのでこの間その会社を辞めました。
夜間でもよかったのですが、残業等考えると通えない&いびりといじめが酷過ぎてどうしようもなかったので、潔く辞めました。
大学で問い合わせたところ、ある機関に電話をしてくださり、失業保険について
「法改正があって、1か月働けば受給資格がうまれる」と言われました。
その状況で、ハローワークに行くと
「5か月しか働いていないから、1ヶ月分足りない。いじめの状況的に相談すればもらえるかもしれないけど」と言われすごく疑問になりました。
1か月働けば、という話はなんだったのか。。ということです。
正直、その係の方に責任を取ってもらいたいところですが、誰でも勘違いはあるので仕方ないです。
本日とある方に教えていただいたことがあり、
「パートや派遣なら1か月でいい。正社員なら6か月」ということです。
派遣やパートや期間社員でも正社員でなければ失業保険の受給資格がもらえるとのことですが、
インターネットで検索しても要領がつかめず困っています。
近々1ヶ月間だけの契約期間で社員として働きたいと思っています。
(まだそこでは雇ってもらえるかは皮算用なのですが参考のため教えてください。)
そういった場合でも本当に1か月しか働かないとしても期間が終わると離職票を発行してもらえるのですか?
アルバイトなら数種類経験はありますが離職票はこのたび初めて聞きました。
どういった条件で働けば離職票が発行されるのでしょうか。
自分でお金を稼ぐだけの生活1年生です。
(学生から抜け出しました)
どうしても公務員になりたいと思い、今まで民間企業で働いていたのですが、全日制の公務員学校へ通うための金額が貯まったのでこの間その会社を辞めました。
夜間でもよかったのですが、残業等考えると通えない&いびりといじめが酷過ぎてどうしようもなかったので、潔く辞めました。
大学で問い合わせたところ、ある機関に電話をしてくださり、失業保険について
「法改正があって、1か月働けば受給資格がうまれる」と言われました。
その状況で、ハローワークに行くと
「5か月しか働いていないから、1ヶ月分足りない。いじめの状況的に相談すればもらえるかもしれないけど」と言われすごく疑問になりました。
1か月働けば、という話はなんだったのか。。ということです。
正直、その係の方に責任を取ってもらいたいところですが、誰でも勘違いはあるので仕方ないです。
本日とある方に教えていただいたことがあり、
「パートや派遣なら1か月でいい。正社員なら6か月」ということです。
派遣やパートや期間社員でも正社員でなければ失業保険の受給資格がもらえるとのことですが、
インターネットで検索しても要領がつかめず困っています。
近々1ヶ月間だけの契約期間で社員として働きたいと思っています。
(まだそこでは雇ってもらえるかは皮算用なのですが参考のため教えてください。)
そういった場合でも本当に1か月しか働かないとしても期間が終わると離職票を発行してもらえるのですか?
アルバイトなら数種類経験はありますが離職票はこのたび初めて聞きました。
どういった条件で働けば離職票が発行されるのでしょうか。
雇用保険に「加入する」条件と、雇用保険から「給付をもらう」(受給資格者)条件が混ざっているようです。
どんな人が雇用保険に加入できるか。
最近これがコロコロ変わりました。 週の労働時間が30時間未満の場合、当初は1年以上雇用される見込みのある人に限定されていましたが、この1年が6か月になり、さらに今年の4月からは31日以上雇用見込みのある人は全員加入です。
「1か月働けば」は、「雇用保険に加入できる」という内容なら正解です。
正社員とかパートとか派遣などによる違いはありません。
何か月雇用保険に加入すれば給付が受けられるか。
本人の都合によるものなら12か月、解雇・倒産など本人の都合以外なら、6か月です。
離職票が発行されるか?
複数の会社の離職票を合わせて6か月とか12か月とかにできる場合があります。
ですから、たとえ1か月しか働いていなくても、本人の希望があれば離職票は発行しなければいけないことになっています。
もっとも11日以上ないと1か月と認められませんから、10日で辞めた場合は発行しても意味ないですね。
質問者さんの場合、
たぶん今までに5か月働いていて、次のところで1か月働く予定なのですよね。
前の会社と次の会社の間が1年以内でしたら、合わせることができます。 ただし、後の職場がもともと1か月の契約ですと、会社都合の退職と認められるのは難しいと思います。
つまり、雇用保険の給付をもらうためには加入期間12か月必要じゃないかな、と思いますがいかがでしょうか。
どんな人が雇用保険に加入できるか。
最近これがコロコロ変わりました。 週の労働時間が30時間未満の場合、当初は1年以上雇用される見込みのある人に限定されていましたが、この1年が6か月になり、さらに今年の4月からは31日以上雇用見込みのある人は全員加入です。
「1か月働けば」は、「雇用保険に加入できる」という内容なら正解です。
正社員とかパートとか派遣などによる違いはありません。
何か月雇用保険に加入すれば給付が受けられるか。
本人の都合によるものなら12か月、解雇・倒産など本人の都合以外なら、6か月です。
離職票が発行されるか?
複数の会社の離職票を合わせて6か月とか12か月とかにできる場合があります。
ですから、たとえ1か月しか働いていなくても、本人の希望があれば離職票は発行しなければいけないことになっています。
もっとも11日以上ないと1か月と認められませんから、10日で辞めた場合は発行しても意味ないですね。
質問者さんの場合、
たぶん今までに5か月働いていて、次のところで1か月働く予定なのですよね。
前の会社と次の会社の間が1年以内でしたら、合わせることができます。 ただし、後の職場がもともと1か月の契約ですと、会社都合の退職と認められるのは難しいと思います。
つまり、雇用保険の給付をもらうためには加入期間12か月必要じゃないかな、と思いますがいかがでしょうか。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上の場合、受給中は扶養を外されて、国民年金も第1号として自分で払わないといけないようなのですが、
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
私は今基本手当の日額が3,612円以上をもらっているのにもかかわらず、主人の扶養に入っており、国民年金も第3号で自分では払ってません。
この場合、自分から何か申請しなければならないのでしょうか?
今後請求が来ることはあるのでしょうか?
扶養に入れない期間は、給付期間が三ヶ月の場合は、
実際もらっている三ヶ月間だけでしょうか?
それとも、給付期限もあわせて6ヶ月間でしょうか?
外れるのは実際に貰っている期間だけです。
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
で、ご質問者さんの今の状況ですが、あまり大きな声では
言えませんが、ご主人の会社から何も言ってこないなら
そのままでいいんじゃないですか。わざわざ自分から
言うこともない…あ、ホントは言わなきゃだめですが(^^ゞ
基本手当受給終了後に請求なんか来ないですよ、多分。
余談ですが、前に勤めていた会社を辞めた同僚は旦那さんが
組合健保でしたが、失業保険受給を届けずにいたそうです。
そしたら会社から「失業保険は?」と問合せが入って
「すみません、届けるの忘れてました。もう受給終わりました」
と言うと「以後気をつけるように」と注意されたけど、
追徴等のお咎めは無かったそうです。
でも、後の皆さんが書かれているのが正しいとは思います。
決して不正を推奨するつもりはないです。すみません。m(__)m
補足もあり再度質問となります。
アルバイト先の閉店による移動について
現在アルバイトで働いている店が閉店となります。
株式会社で、他の店に移動してくれと言われましたが、
その違うお店への交通手段がバスで30分以上かかる場所なのですが、
私自身『パニック障害』を患っており、
バスで長時間の移動パニック発作が出てしまう可能性があります。
現在も通院治療中ですが、
通勤先に指定されている場所は私からすると耐えられない距離になります。
ですから、徒歩でいける距離の場所を選んでバイトしていたのですが…
現在1年以上の勤務で失業保険対象になります。
この状態でも『自主退社』となってしまうのでしょうか?
そうなると次の仕事を決めるまでも含めて厳しい状態になります。
アルバイト先の閉店による移動について
現在アルバイトで働いている店が閉店となります。
株式会社で、他の店に移動してくれと言われましたが、
その違うお店への交通手段がバスで30分以上かかる場所なのですが、
私自身『パニック障害』を患っており、
バスで長時間の移動パニック発作が出てしまう可能性があります。
現在も通院治療中ですが、
通勤先に指定されている場所は私からすると耐えられない距離になります。
ですから、徒歩でいける距離の場所を選んでバイトしていたのですが…
現在1年以上の勤務で失業保険対象になります。
この状態でも『自主退社』となってしまうのでしょうか?
そうなると次の仕事を決めるまでも含めて厳しい状態になります。
仕事をすることには特に支障がないということでしょうか。
そうであれば「特定理由離職者」の申請をハローワークにして、認められれば会社都合と同じく給付制限3ヶ月が付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
この要件は「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷等により離職した人」が対象になり正当な理由のある自己都合退職としての扱いになります。
その際医師の診断書が必要です。
そうであれば「特定理由離職者」の申請をハローワークにして、認められれば会社都合と同じく給付制限3ヶ月が付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
この要件は「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷等により離職した人」が対象になり正当な理由のある自己都合退職としての扱いになります。
その際医師の診断書が必要です。
失業保険について
今妊娠6週ですが、妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります。給付期間は3ヶ月でしょうか?それなら妊娠ではなく自己都合で退職のほうが早くもらえて給付期間も同じですか?妊娠したことを言わなければ、通りますか?
今妊娠6週ですが、妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります。給付期間は3ヶ月でしょうか?それなら妊娠ではなく自己都合で退職のほうが早くもらえて給付期間も同じですか?妊娠したことを言わなければ、通りますか?
給付期間は年齢と雇用保険被保険者期間及び離職理由により90日~360日の範囲で違いがあります。
妊娠による退職も自己都合退職です。
雇用保険の基本手当を受給するかどうかは貴方次第です(但し出産予定日の産前6週以降は働けないので受給は出来ません)
雇用保険の基本手当受給のためには、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給できません。
なので妊娠初期であれば、まだ十分働く事は可能でしょうから働く・就職する意思があれば受給は出来ます。
但し、受給の為には28日ごとにある認定日間に2回以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ認定はされず手当の支給はされません。
妊娠による退職も自己都合退職です。
雇用保険の基本手当を受給するかどうかは貴方次第です(但し出産予定日の産前6週以降は働けないので受給は出来ません)
雇用保険の基本手当受給のためには、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給できません。
なので妊娠初期であれば、まだ十分働く事は可能でしょうから働く・就職する意思があれば受給は出来ます。
但し、受給の為には28日ごとにある認定日間に2回以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ認定はされず手当の支給はされません。
関連する情報