夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
臨時での失業保険についてなのですが、10ヶ月働いた場合は12ヶ月に満たないので、申請できないのですよね?
もし次の別の臨時の仕事が6ヶ月あったとして、その仕事が終わったら前の10ヶ月と合算することは可能なのでしょうか?
あと別件なのですが、以前1年以上働いた会社の失業保険を受けようとして、手続きを済ませ、待機期間も終えていざ給付となった時に臨時の仕事が決まりました。臨時の仕事は1年未満の契約だった為、再就職手当には該当しませんでした。受給期間満了日が過ぎてしまうと、この失業保険分は消失する事になるのですか?
もし次の別の臨時の仕事が6ヶ月あったとして、その仕事が終わったら前の10ヶ月と合算することは可能なのでしょうか?
あと別件なのですが、以前1年以上働いた会社の失業保険を受けようとして、手続きを済ませ、待機期間も終えていざ給付となった時に臨時の仕事が決まりました。臨時の仕事は1年未満の契約だった為、再就職手当には該当しませんでした。受給期間満了日が過ぎてしまうと、この失業保険分は消失する事になるのですか?
失業保険は・・・・1年過ぎると終わっています。
お話のとおり・・・受給期間が指定されていたと思います。
その期間内に受給していなければ・・・終わっています。
まだ日数が残っていたら、限度期日内で使えます。
前の仕事と次の仕事の雇用保険被保険者期間は通算できます。
ただし、1年以内に就職してください。
お話のとおり・・・受給期間が指定されていたと思います。
その期間内に受給していなければ・・・終わっています。
まだ日数が残っていたら、限度期日内で使えます。
前の仕事と次の仕事の雇用保険被保険者期間は通算できます。
ただし、1年以内に就職してください。
ハローワークで働いている人って場所によって全然違いますよね。。。
約一か月前に人員削減とかで解雇され・・・今、事務職中心に就職活動中です・・。
失業保険とか手続するのに自分の住んでいるところでどのハローワークに行くか決められていますよね・・・
そのハローワークの職員??っていうかホント腹立つ人ばかり・・・もっと・・気の利いた言葉使えないの・??って思うぐらい・・いい大人だしさって・ 行くたびに腹立ちます。。。
このご時世ともあって・・・いく度人が多く、事務職となると募集かけて一週間立つか経たないかぐらいで人気があるところだと40.50人・・ 先日もそのハローワークへ行って紹介していただいたんですけど、応募している人が10人もいなくて、まず行動しないとって思い、紹介していただきました。その時担当していただいた職員の人が、先方に電話してくれて、電話切った後に、「とりあえず応募可能だということなので・・・・」行って来たり、ある人は「40何人紹介していいて一人辞退してますねぇ・・・ちょっと待ってくださいねぇ・・その人は採用されて辞退してますねぇ・・」、社会経験が浅いので偉そうなこと言えないですけど、結構転職回数が多くて・・そのうちの二社は契約社員で任期満了になったり、前職である会社では、会社都合でやめたり、ほかの2社は自分の都合でやめてますが、理由を聞かれてもはっきり理由言えますが、同じ管轄のハローワークへ行ったとき、職員の人が「どこの会社も3年もいなかったんだ・・・」って言われ、書類選考でほとんどの会社で落とされるはずだわって感じの嫌な感じで言われ・・・こっちは必死になって探して活動しているのに・・・めっちゃストレスたまり、失業保険手続き以外は、全国とは言わないけどどのハローワークを利用して紹介してもらってもOKってことなので、最近違うハローワークで仕事探ししてます。つい先日利用した所は、すごい感じが良くて・・・。
皆さんもそうなのかなって思ってお聞きしました。
約一か月前に人員削減とかで解雇され・・・今、事務職中心に就職活動中です・・。
失業保険とか手続するのに自分の住んでいるところでどのハローワークに行くか決められていますよね・・・
そのハローワークの職員??っていうかホント腹立つ人ばかり・・・もっと・・気の利いた言葉使えないの・??って思うぐらい・・いい大人だしさって・ 行くたびに腹立ちます。。。
このご時世ともあって・・・いく度人が多く、事務職となると募集かけて一週間立つか経たないかぐらいで人気があるところだと40.50人・・ 先日もそのハローワークへ行って紹介していただいたんですけど、応募している人が10人もいなくて、まず行動しないとって思い、紹介していただきました。その時担当していただいた職員の人が、先方に電話してくれて、電話切った後に、「とりあえず応募可能だということなので・・・・」行って来たり、ある人は「40何人紹介していいて一人辞退してますねぇ・・・ちょっと待ってくださいねぇ・・その人は採用されて辞退してますねぇ・・」、社会経験が浅いので偉そうなこと言えないですけど、結構転職回数が多くて・・そのうちの二社は契約社員で任期満了になったり、前職である会社では、会社都合でやめたり、ほかの2社は自分の都合でやめてますが、理由を聞かれてもはっきり理由言えますが、同じ管轄のハローワークへ行ったとき、職員の人が「どこの会社も3年もいなかったんだ・・・」って言われ、書類選考でほとんどの会社で落とされるはずだわって感じの嫌な感じで言われ・・・こっちは必死になって探して活動しているのに・・・めっちゃストレスたまり、失業保険手続き以外は、全国とは言わないけどどのハローワークを利用して紹介してもらってもOKってことなので、最近違うハローワークで仕事探ししてます。つい先日利用した所は、すごい感じが良くて・・・。
皆さんもそうなのかなって思ってお聞きしました。
質問者様が何をしにハローワークへ通われているか考えれば正直管轄外のハローワークに通ったりする必要ないのではないでしょうか?
対応に気分が悪ければ別のハローワークへ行くことは悪いことだとは思いませんが目的とずれているような気がしました。
そのような方は実際にいると思いますし、管轄のハローワークより自宅から近い場所にハローワークがある為管轄外のハローワークへ通っている方もいらっしゃいます。
対応に気分が悪ければ別のハローワークへ行くことは悪いことだとは思いませんが目的とずれているような気がしました。
そのような方は実際にいると思いますし、管轄のハローワークより自宅から近い場所にハローワークがある為管轄外のハローワークへ通っている方もいらっしゃいます。
4月に失業しました。
で今月仕事が決まりました。
失業中の2ヶ月失業保険の存在はすっかり忘れていたんですが、今から申請したらこの2ヶ月分は貰えるんでしょうか?
で今月仕事が決まりました。
失業中の2ヶ月失業保険の存在はすっかり忘れていたんですが、今から申請したらこの2ヶ月分は貰えるんでしょうか?
無理です。
今から申請したら、就業までの期間分の受給は出来るとは思いますが・・・
失業給付金を受給せずに、期間の合算をした方が得だと思います。
===
補足後
>就業までの2ヶ月分は貰えるとゆう事でしょうか?
違います。
会社都合の場合なら、申請してから7日の待機期間後から入社日の前日までが受給できるだけです。
遡っての受給は出来ません。
尚、自己都合なら7日+3ヵ月なので受給は無理です。
今から申請したら、就業までの期間分の受給は出来るとは思いますが・・・
失業給付金を受給せずに、期間の合算をした方が得だと思います。
===
補足後
>就業までの2ヶ月分は貰えるとゆう事でしょうか?
違います。
会社都合の場合なら、申請してから7日の待機期間後から入社日の前日までが受給できるだけです。
遡っての受給は出来ません。
尚、自己都合なら7日+3ヵ月なので受給は無理です。
転職の仕方
在職中に転職活動をして、次の働き口を見つけておくのが賢いのか、
(この場合、失業手当はもらえませんが、次の職が決まっているので安心?)
一旦退職し、失業保険給付の手続きをして転職するのが賢いのか
(退職後ほどなくして次が決まれば、失業手当ももらえる。でも決まらないかもしれない?)
どちらだと思いますか?
在職中に転職活動をして、次の働き口を見つけておくのが賢いのか、
(この場合、失業手当はもらえませんが、次の職が決まっているので安心?)
一旦退職し、失業保険給付の手続きをして転職するのが賢いのか
(退職後ほどなくして次が決まれば、失業手当ももらえる。でも決まらないかもしれない?)
どちらだと思いますか?
私も今の御時世では前者が賢いと思いますね。
失業給付は今貰わなくとも前職と通算して権利を先延ばしできますから損にはなりません。
後者だと失業給付までに3カ月待機があるし、転職活動が順調にいく保障もなく、焦ってレベルを落とした転職にもなりかねません。
ステップアップのない転職を繰り返してると、結果的に収入面も技術面も横ばいになってしまいますよ。
失業給付は今貰わなくとも前職と通算して権利を先延ばしできますから損にはなりません。
後者だと失業給付までに3カ月待機があるし、転職活動が順調にいく保障もなく、焦ってレベルを落とした転職にもなりかねません。
ステップアップのない転職を繰り返してると、結果的に収入面も技術面も横ばいになってしまいますよ。
失業保険の受給期間について
教えてください。9月末に事業所縮小のため契約満了となりました。
この会社には派遣社員として3年。
その後、契約社員として3年5ヵ月勤務しました。
雇用保険は派遣社員として勤務してから入っています。
・合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
・可能である場合、どのような書類を準備し、手続きを行えばよいですか?
・可能である場合、派遣会社でも雇用保険に入っていた証明が必要でしょうか?
・契約社員登用試験を合格し、派遣契約更新しない場合は「自己都合」「会社都合」などの
条件の取り決めはありますか?
あるとすれば、雇用保険受給期間に影響はありますか?
教えてください。9月末に事業所縮小のため契約満了となりました。
この会社には派遣社員として3年。
その後、契約社員として3年5ヵ月勤務しました。
雇用保険は派遣社員として勤務してから入っています。
・合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
・可能である場合、どのような書類を準備し、手続きを行えばよいですか?
・可能である場合、派遣会社でも雇用保険に入っていた証明が必要でしょうか?
・契約社員登用試験を合格し、派遣契約更新しない場合は「自己都合」「会社都合」などの
条件の取り決めはありますか?
あるとすれば、雇用保険受給期間に影響はありますか?
「受給期間」ではなく「所定給付日数」ですね。
念のため。
〉合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
これも分かりにくい表現ですね。
「基本手当の所定給付日数は、加入期間6年5ヶ月として決定されるでしょうか?」という意味のつもりなら、他の回答の通り。
念のため。
〉合算して6年5ヶ月の計算で失業保険を受給することは可能でしょうか?
これも分かりにくい表現ですね。
「基本手当の所定給付日数は、加入期間6年5ヶ月として決定されるでしょうか?」という意味のつもりなら、他の回答の通り。
関連する情報