主人が職を失うかもしれません。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
主人が経営するお店も津波の被害にあいました。
自営なので失業保険もありません。
お店も収入もどうなるか分かりません。
不安な気持ちは分かりますが、ご主人の方が不安なはず。
家では主人から話してくれた事では話しますが、私から仕事やお金の話しはしません。
私も専業主婦で、今の状況では職探しも出来ませんし、落ち着いた所で仕事があるかも分かりません。
だから私が今・これから出来ることを精一杯考えています。
いろんな意味で、このピンチをチャンスに変えてやる!って思ってます。
今までもすごく幸せだったけど、このピンチを乗り越えて、今まで以上に幸せな家庭を築いてやる!って思ってます。
不安に思ってたって何も変わりませんからね。イライラするだけです。
質問の答えとしては
①こうなったら貧乏生活を楽しみましょう。と考えてます。
②私が動揺を見せることでプレッシャーを与えたくない。いつもどおりかそれ以上の家事・子育てをする。
③ご主人次第ですね。
頑張りましょう!
自営なので失業保険もありません。
お店も収入もどうなるか分かりません。
不安な気持ちは分かりますが、ご主人の方が不安なはず。
家では主人から話してくれた事では話しますが、私から仕事やお金の話しはしません。
私も専業主婦で、今の状況では職探しも出来ませんし、落ち着いた所で仕事があるかも分かりません。
だから私が今・これから出来ることを精一杯考えています。
いろんな意味で、このピンチをチャンスに変えてやる!って思ってます。
今までもすごく幸せだったけど、このピンチを乗り越えて、今まで以上に幸せな家庭を築いてやる!って思ってます。
不安に思ってたって何も変わりませんからね。イライラするだけです。
質問の答えとしては
①こうなったら貧乏生活を楽しみましょう。と考えてます。
②私が動揺を見せることでプレッシャーを与えたくない。いつもどおりかそれ以上の家事・子育てをする。
③ご主人次第ですね。
頑張りましょう!
離婚について相談です。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。
結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。
会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。
何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。
結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。
会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。
何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
婚姻費用分担請求(生活費)の調停経験者です。
離婚調停も婚姻費用分担請求の調停も相手方の地域にある裁判所で行われます。。
余程の理由が無い限り 申立人(質問者様)の地域で行うことは出来ません。
(お子さんが小さいので もしかしたら可能?)
私の場合は11月に手続きをして1回目の調停は翌年の1月でした。
どの程度混み合っているかにもよります。
遠距離でしたが月に1回程度なので通いました。(2回目でこちらが妥協して成立)
離婚調停と違って婚費の調停の場合は数回調停を行い成立しなかった場合は自動的に審判となり裁判所側で金額を決め成立となります。
婚費は収入により相場(算定表に基づいて)がありますが 必ずしもそのとおり受け取れるとは限りません。
あくまでも相手方が支払うのですから相手が調停の際に理由をつけて『無理』と言えば公平な審判と言えども算定表より少なくなる可能性も十分にありえます。
また離婚後に養育費を受け取る場合は離婚前に正式に決めないと 離婚後に話し合うのでは相手に逃げられそれで終わる事もありえます。
婚姻費用は過去にさかのぼり受け取ってない月からもらえますが それにはその月から貰ってないと言う証明が必要です。
私は即 公正証書を作成し(用紙は文具店にあります 作文用紙みたいなもの) それに
「〇月から生活費を受け取っていないので振り込んでください 貴方様にもご都合があるかと思いますがお願い致します。振込みの無い場合は法的手段の可能性もあると予めご了承ください。」と書き(実際にはもっと丁重に)郵便局の窓口に持って行きました。
調停が成立しなくても先に仮払いをしてもらえると思います。
私は1回目の調停で仮の金額を振り込んでもらいました。
生活費が入らないのであれば1日も早く手続きの準備をした方が良いですよ。
離婚調停も婚姻費用分担請求の調停も相手方の地域にある裁判所で行われます。。
余程の理由が無い限り 申立人(質問者様)の地域で行うことは出来ません。
(お子さんが小さいので もしかしたら可能?)
私の場合は11月に手続きをして1回目の調停は翌年の1月でした。
どの程度混み合っているかにもよります。
遠距離でしたが月に1回程度なので通いました。(2回目でこちらが妥協して成立)
離婚調停と違って婚費の調停の場合は数回調停を行い成立しなかった場合は自動的に審判となり裁判所側で金額を決め成立となります。
婚費は収入により相場(算定表に基づいて)がありますが 必ずしもそのとおり受け取れるとは限りません。
あくまでも相手方が支払うのですから相手が調停の際に理由をつけて『無理』と言えば公平な審判と言えども算定表より少なくなる可能性も十分にありえます。
また離婚後に養育費を受け取る場合は離婚前に正式に決めないと 離婚後に話し合うのでは相手に逃げられそれで終わる事もありえます。
婚姻費用は過去にさかのぼり受け取ってない月からもらえますが それにはその月から貰ってないと言う証明が必要です。
私は即 公正証書を作成し(用紙は文具店にあります 作文用紙みたいなもの) それに
「〇月から生活費を受け取っていないので振り込んでください 貴方様にもご都合があるかと思いますがお願い致します。振込みの無い場合は法的手段の可能性もあると予めご了承ください。」と書き(実際にはもっと丁重に)郵便局の窓口に持って行きました。
調停が成立しなくても先に仮払いをしてもらえると思います。
私は1回目の調停で仮の金額を振り込んでもらいました。
生活費が入らないのであれば1日も早く手続きの準備をした方が良いですよ。
以前も少し質問しましたが解決しないのでまた質問させて下さい。
国民年金についてです。
☆失業保険を貰ってる間は主人の扶養に入れないと言いますが、私が失業保険を貰ってる間も主人は扶養手当を貰っています。
(ということは、国民年金に入らなくても良いのでは…)
☆失業保険料が日額3611円以上だと年収130万円以上になるので国民年金に加入しなくてはいけないと言われました。
(これは6ヶ月以上受給した人が対象ですか?)
◎私は、失業保険を日額3611円以上貰いましたが、3ヶ月しか貰ってないし、今年1~3月に収入がありましたが、合わせても130万円以上ありません。
なぜ国民年金に加入しなくてはいけないのですか?
因みにこれから収入はありません。
大変申し訳ないのですが、細かく分かりやすいお答えをお待ちしてます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
国民年金についてです。
☆失業保険を貰ってる間は主人の扶養に入れないと言いますが、私が失業保険を貰ってる間も主人は扶養手当を貰っています。
(ということは、国民年金に入らなくても良いのでは…)
☆失業保険料が日額3611円以上だと年収130万円以上になるので国民年金に加入しなくてはいけないと言われました。
(これは6ヶ月以上受給した人が対象ですか?)
◎私は、失業保険を日額3611円以上貰いましたが、3ヶ月しか貰ってないし、今年1~3月に収入がありましたが、合わせても130万円以上ありません。
なぜ国民年金に加入しなくてはいけないのですか?
因みにこれから収入はありません。
大変申し訳ないのですが、細かく分かりやすいお答えをお待ちしてます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
※補足について
月額108334円以上になると、今後130万円を超えると見なされて、社会保険上の扶養にはなれません。
貴方の場合は、失業給付の基本手当日額が1612円以上なら、其の日(もらった日)から130万円を超えていると判断されるのです。
130万以上稼ぐ人は、ご主人の会社の社会保険上のにはなれません。
しかし、会社が扶養手当を出されるのは、会社独自の事で、扶養手当のない会社もあります。
会社の扶養手当とは、会社会社独自の基準の中で支給されるものであって、社会保険の決まりのように誰にでも当てはまる事ではないのです。
国民年金は、20歳から60歳までの国民が加入する制度です。
自営業者、自営業者の妻、など、社会ほけんや、共済保険などに加入していない人は国民年金第1号被保険者のなります。
また貴方のように、会社員の夫に扶養されている妻は、自分で納付しなくても良い国民年金第3号被保険者となります。
しかしながら、収入が130万円を超えてしまう場合、扶養にはなれませんので、ご自分で国民年第1号に加入します。
①失業保険は今後の見込み額で判断されます。
基本手当日額が3612円以上になると×12カ月(1年間の収入)で130万を超えるであろうと言う見込みになります。
ただ、ご主人が加入されておられる健康保険組合独自の基準がある場合がありませので、必ず事前に会社で確認をして見下さい。
②ご主人のかk社の扶養手当は、ご主人会社独自の基準で支給されるものなので、頂けるのならそれで大丈夫です。
③扶養から外れる期間は、実際に基本手当を受給されている期間だけです。
待期期間7日、給付際限があれば+3か月で約4カ月後位から受給が始まりますがその、始まるまでの間と、受給が終わったら再度加入ができます。
受給が終わり、今後の収入見込みがないからです。
具ようから外れるかどうかに最終的判断はご主人の会社の健康保険組合です。ぜひ確認してみてください。
月額108334円以上になると、今後130万円を超えると見なされて、社会保険上の扶養にはなれません。
貴方の場合は、失業給付の基本手当日額が1612円以上なら、其の日(もらった日)から130万円を超えていると判断されるのです。
130万以上稼ぐ人は、ご主人の会社の社会保険上のにはなれません。
しかし、会社が扶養手当を出されるのは、会社独自の事で、扶養手当のない会社もあります。
会社の扶養手当とは、会社会社独自の基準の中で支給されるものであって、社会保険の決まりのように誰にでも当てはまる事ではないのです。
国民年金は、20歳から60歳までの国民が加入する制度です。
自営業者、自営業者の妻、など、社会ほけんや、共済保険などに加入していない人は国民年金第1号被保険者のなります。
また貴方のように、会社員の夫に扶養されている妻は、自分で納付しなくても良い国民年金第3号被保険者となります。
しかしながら、収入が130万円を超えてしまう場合、扶養にはなれませんので、ご自分で国民年第1号に加入します。
①失業保険は今後の見込み額で判断されます。
基本手当日額が3612円以上になると×12カ月(1年間の収入)で130万を超えるであろうと言う見込みになります。
ただ、ご主人が加入されておられる健康保険組合独自の基準がある場合がありませので、必ず事前に会社で確認をして見下さい。
②ご主人のかk社の扶養手当は、ご主人会社独自の基準で支給されるものなので、頂けるのならそれで大丈夫です。
③扶養から外れる期間は、実際に基本手当を受給されている期間だけです。
待期期間7日、給付際限があれば+3か月で約4カ月後位から受給が始まりますがその、始まるまでの間と、受給が終わったら再度加入ができます。
受給が終わり、今後の収入見込みがないからです。
具ようから外れるかどうかに最終的判断はご主人の会社の健康保険組合です。ぜひ確認してみてください。
失業保険と個人事業主としての労働収入についての質問です。今月末で会社都合により退職し、失業保険の受給申請を行う予定です。就職先は決まっていませんが、ある会社から業務をもらえるかもしれません。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
①個人事業主になると「失業」にはあたらなくなるので、雇用保険の給付を受けられません
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
雇用保険の再就職手当てについて、、、、
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
去年の10月15日に4年半働いた会社を自己都合により退社をしまして、遅れながら今年の3月に離職票がやっと届きハローワークに提出しました。
自己都合退社の為失業保険の支払いは6月かららしいのですが、
ハローワークには今まで初回説明会と3月15日の初回認定日と同日の職業相談のみです。
なぜ、それだけかとゆうと、、初めての職業相談の時に、年齢制限のある運送業の年齢規制内容を確認するために窓口に行ったら、あれよあれよと勝手に面接申し込みをされてしまい、しかも、その運送業は面接を受けるために警察署で運転履歴やSDカード申請など自腹で手続きして交付まで一週間も掛かるそうで、前の職場も運送業だったのでもう運送業はこりごりなので後日、先方様にはお断りの連絡をしました。
それ以降は自分で求人雑誌やらフリーペーパーなどで活動していました。
ここで本題なんですが、今月から父親がしている自営業に就職でき働けるようになりました。
今までは自分を雇える余裕もないのは分かっていたので、よそで就職を探していました。
5月から事業拡大の為自分を雇える余裕が出来たようなので正社員として働いています。
そこで受給者のしおりに目を通してみると再就職手当ての受給出来そうな内容なんですが、実家への就職などの記載が無く、
求職活動3回以上と書いてあるので、お分かりになる方教えて頂きたいです。
お願いします。
次の認定日は6月です。
再就職手当の支給要件はご確認の通りですが、最大の問題は、
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
です。つまり、お父様の自営業が雇用保険適用事業所であるかどうかが問題です。他の要件を満たしていても、雇用保険適用事業所ではないために雇用保険被保険者になれない場合は原則として再就職手当は支給されません。再就職先が実家であっても労使関係が成立しそれに基づき賃金が支払われると認められれば問題ないと考えます。
お父様の自営業が雇用保険適用事業所である場合は、再就職した翌日から1ヶ月以内に、お父様の署名と捺印がある再就職手当支給申請書に雇用保険受給資格者証を添えて窓口(代理人可)で又は郵送により提出します。
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
です。つまり、お父様の自営業が雇用保険適用事業所であるかどうかが問題です。他の要件を満たしていても、雇用保険適用事業所ではないために雇用保険被保険者になれない場合は原則として再就職手当は支給されません。再就職先が実家であっても労使関係が成立しそれに基づき賃金が支払われると認められれば問題ないと考えます。
お父様の自営業が雇用保険適用事業所である場合は、再就職した翌日から1ヶ月以内に、お父様の署名と捺印がある再就職手当支給申請書に雇用保険受給資格者証を添えて窓口(代理人可)で又は郵送により提出します。
失業保険に詳しい方お願いします。2009年3月6日から勤め始めて、社会保険は翌月のお給料から引かれ始めました。そして、今月12月1日に会社を退職するための準備に入っています。
続き。。。うちの会社は毎月15日締めの当月25日給料日です。
この状況下で失業保険は下りるのでしょうか?会社都合、自己都合とあると思いますが、どちらのパターンも教えてください。
実質、10か月勤務、うち9か月社会保険の支払い。平均給料額面28万円。手取り24~26万円となります。下りるとしたら何パーセントくらい下りますか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
続き。。。うちの会社は毎月15日締めの当月25日給料日です。
この状況下で失業保険は下りるのでしょうか?会社都合、自己都合とあると思いますが、どちらのパターンも教えてください。
実質、10か月勤務、うち9か月社会保険の支払い。平均給料額面28万円。手取り24~26万円となります。下りるとしたら何パーセントくらい下りますか?
あまり詳しくないので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今の会社に勤務する前に、使用していない離職票はありますか?
ないのであれば、10が月の被保険者期間で自己都合退職では、
失業給付は受けられません。
また、給付については、月の総支給の6割程度です。
年齢も関係あるので、詳しく計算はできません。
ないのであれば、10が月の被保険者期間で自己都合退職では、
失業給付は受けられません。
また、給付については、月の総支給の6割程度です。
年齢も関係あるので、詳しく計算はできません。
関連する情報