失業保険について教えて下さい。
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
約6年勤めた会社を主人が退社することになりました。
そこで失業保険についてのいくつか質問です。
*今の段階で仕事を辞めるとは決まっていますが仕事をいつ辞めて、いつから新しい仕事をするかというのはまだ具体的に決まってません。
(次の仕事は義母からの紹介なのでいつからでも働けます)
もし8月31日で退職して新しい仕事を9月5日からはじめた場合失業保険をもらうことは出来ますか?
知り合いから「退職後3ヶ月たたないともらえない」と言われたのですが失業保険全額とは言わなくても退職後すぐにもらえる制度みたいなのはありますか?
*主人は有給が約30日あるのですが有給消化中に新しい仕事についた場合有給分のお金はまるまるもらえますか?
例えば9月1日から30日までの有給期間中で9月15日から新しい職場で働いた場合はどうなるのでしょうか?
ちなみに主人の会社はちゃんと雇用保険ありです。
乱文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします
失業保険は、個人的理由で離職をした場合には、3か月間支払い猶予期間が設けられます。
会社を辞めた理由が一身上の都合によるものならば、まず失業保険はもらえませんよ。
離職理由が会社都合によるものだったとしても、離職期間が1か月以上ないと支給の対象にはならなかったはずです。
したがって、9月5日からだろうと9月15日からだろうと、失業保険はもらえないことになりますね。
また、ご質問の中にある「有給分のお金」というのが、有給消化中における失業保険金のことえを指しているのならば、有給消化中はまだ離職が完了していないわけですから、当然もらうことはできません。
でも、「有給分のお金」というのが「給料」を指しているのならば、その日数分の基本給はもらうことができますけどね。
補足、拝見しました。
有給中の給料支給額については、他の方が詳しく答えて下さっているので、
私は、「どちらがいいのか?」のご質問にお答えさせていただきます。
その答えを考えるためには、まずご質問者様が何に重きを置いているのかによって変わってくるかと思いますよ。
まず、少しでも給料を多くもらいたいのなら、今現在働いてる会社の有給の給料と今後働くことになる会社の給料予想額を調べて、その支給額が多い方を選べばいいと思います。
ただし、会社によっては、残っている有給を買い取ってくれるところもありますから、それができるようであればすぐに勤め始めても有給分の給料が無駄になりません。
これについては、会社によって制度がまちまちですので、ご主人から会社に問い合わせてみないと分かりませんけどね。
また、効率良く給料をもらう方法はどちらか?ということが知りたいのであれば、それは有給の方でしょうね。
有給は、働いていなくても給料がもらえるわけです。
有給をもらっている間に、今までなかなかできなかった家族旅行をするとか、資格取得のための勉強をするとかができますからね。
まあ、最終的に決めるのはご主人でしょうから、その辺をよく話し合われた方がよろしいかと思いますよ。
会社を辞めた理由が一身上の都合によるものならば、まず失業保険はもらえませんよ。
離職理由が会社都合によるものだったとしても、離職期間が1か月以上ないと支給の対象にはならなかったはずです。
したがって、9月5日からだろうと9月15日からだろうと、失業保険はもらえないことになりますね。
また、ご質問の中にある「有給分のお金」というのが、有給消化中における失業保険金のことえを指しているのならば、有給消化中はまだ離職が完了していないわけですから、当然もらうことはできません。
でも、「有給分のお金」というのが「給料」を指しているのならば、その日数分の基本給はもらうことができますけどね。
補足、拝見しました。
有給中の給料支給額については、他の方が詳しく答えて下さっているので、
私は、「どちらがいいのか?」のご質問にお答えさせていただきます。
その答えを考えるためには、まずご質問者様が何に重きを置いているのかによって変わってくるかと思いますよ。
まず、少しでも給料を多くもらいたいのなら、今現在働いてる会社の有給の給料と今後働くことになる会社の給料予想額を調べて、その支給額が多い方を選べばいいと思います。
ただし、会社によっては、残っている有給を買い取ってくれるところもありますから、それができるようであればすぐに勤め始めても有給分の給料が無駄になりません。
これについては、会社によって制度がまちまちですので、ご主人から会社に問い合わせてみないと分かりませんけどね。
また、効率良く給料をもらう方法はどちらか?ということが知りたいのであれば、それは有給の方でしょうね。
有給は、働いていなくても給料がもらえるわけです。
有給をもらっている間に、今までなかなかできなかった家族旅行をするとか、資格取得のための勉強をするとかができますからね。
まあ、最終的に決めるのはご主人でしょうから、その辺をよく話し合われた方がよろしいかと思いますよ。
失業保険について質問です。会社都合で11/20で退職します。一年くらい勤めて平均10万円くらいの給料でした。(交通費含めです。)現在32歳です。
手続きしたら、いつからどのくらい頂く事ができるのでしょうか?
手続きしたら、いつからどのくらい頂く事ができるのでしょうか?
離職前に保険料を納めてないと雇用保険は受けられませんよ
納めてあれば、あなたの場合は、所定給付日数が90日です
基本手当ての日額はおおよそですが、2000円くらいです
納めてあれば、あなたの場合は、所定給付日数が90日です
基本手当ての日額はおおよそですが、2000円くらいです
失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
michiyo_kanae_mamaさんの回答に激しく同意。
今からでも遅くないので、
「どういう意味ですか? もらう理由がないので返します」
と、まず返そうとするところからですね。
一番信頼できる同僚に同席してもらうのも手ですね。
■補足を受けて
単に失業保険の給付かいつからかということなら、
辞める際にもらう離職票の退職理由に、雇用主が「会社都合による退職(嫌がらせ)」と書いてくれ、あなたがハローワークへ申請に行ったときに同じ理由であると告げれば、「特定受給資格者」となり、7日間の待機期間ののち、受給期間に入ります。
初回認定日に行けば、受給期間に入ってから認定日までの失業給付が1週間以内に振り込まれます。
ただ、今回の場合、雇用主がハイハイと、離職票にそんな理由をかかない(自己都合による退職とされる)ことが予想されます。
その場合は、ハローワークへ申請に行ったとき、異議を申し立てることになると思います。
そうすると、ハローワークは、雇用主に確認する作業が発生します。
私が今月申請した際には、そうした場合書面で雇用主とやりとりするので、相手の対応速度によっては、何ヶ月もかかる場合があると説明されました。
ですので、受給は遅くなると思います。
今からでも遅くないので、
「どういう意味ですか? もらう理由がないので返します」
と、まず返そうとするところからですね。
一番信頼できる同僚に同席してもらうのも手ですね。
■補足を受けて
単に失業保険の給付かいつからかということなら、
辞める際にもらう離職票の退職理由に、雇用主が「会社都合による退職(嫌がらせ)」と書いてくれ、あなたがハローワークへ申請に行ったときに同じ理由であると告げれば、「特定受給資格者」となり、7日間の待機期間ののち、受給期間に入ります。
初回認定日に行けば、受給期間に入ってから認定日までの失業給付が1週間以内に振り込まれます。
ただ、今回の場合、雇用主がハイハイと、離職票にそんな理由をかかない(自己都合による退職とされる)ことが予想されます。
その場合は、ハローワークへ申請に行ったとき、異議を申し立てることになると思います。
そうすると、ハローワークは、雇用主に確認する作業が発生します。
私が今月申請した際には、そうした場合書面で雇用主とやりとりするので、相手の対応速度によっては、何ヶ月もかかる場合があると説明されました。
ですので、受給は遅くなると思います。
関連する情報