失業保険・健康保険について教えてください。
只今有給消化中で1ヶ月後に結婚退職します。
① 失業保険…今、受給日額を知るにはドコに聞くと良いか?
会社?ハローワーク?
② 健康保険…失業保険の日額により、すぐ旦那の扶養に
入れない場合 「会社の任意継続」か「国民健康保険」
では、どちらの支払い保険料が安いか知るには
ドコに聞くと良いか?
御免なさい わかりずらくて…。
只今有給消化中で1ヶ月後に結婚退職します。
① 失業保険…今、受給日額を知るにはドコに聞くと良いか?
会社?ハローワーク?
② 健康保険…失業保険の日額により、すぐ旦那の扶養に
入れない場合 「会社の任意継続」か「国民健康保険」
では、どちらの支払い保険料が安いか知るには
ドコに聞くと良いか?
御免なさい わかりずらくて…。
1 失業給付計算は退社半年前6か月の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額 在籍10年以下が90日支給10年以上120日20年以上150日 病気などやむを得ず退社だと特定受給になって優遇されます
懲戒解雇は支給対象外
2 市役所税務課に問い合わせてください
懲戒解雇は支給対象外
2 市役所税務課に問い合わせてください
はじめて派遣の仕事をすることになり、後に問題にならぬよう予め失業保険についてお聞きします。
<質問1>そもそも派遣社員は失業保険をもらえるのでしょうか?
<質問2>失業保険を受ける為には何かを証明しなくてはいけないのでしょうか?
<質問3>失業保険を受ける為には派遣会社が雇用保険に入っていることが必要不可欠なのでしょうか?(それとも雇用保険は自分が入る物なのでしょうか?)
宜しくお願いします。
<質問1>そもそも派遣社員は失業保険をもらえるのでしょうか?
<質問2>失業保険を受ける為には何かを証明しなくてはいけないのでしょうか?
<質問3>失業保険を受ける為には派遣会社が雇用保険に入っていることが必要不可欠なのでしょうか?(それとも雇用保険は自分が入る物なのでしょうか?)
宜しくお願いします。
パート労働者でも一定以上の勤続者は加入義務があります
契約期間と勤務時間はどれくらいですか?
禍根を残さないためにも、派遣会社にききましょう
雇用保険と年金と健康保険と住民税はどうなりますか?自分で加入するのか会社のに入れてもらうのかはっきりしないと困りますよね?
権利主張というより相談という感じで聞いたらいいですよ
はじめてなんで教えてくださいって教えないような会社ならブラック認定してよいです
契約期間と勤務時間はどれくらいですか?
禍根を残さないためにも、派遣会社にききましょう
雇用保険と年金と健康保険と住民税はどうなりますか?自分で加入するのか会社のに入れてもらうのかはっきりしないと困りますよね?
権利主張というより相談という感じで聞いたらいいですよ
はじめてなんで教えてくださいって教えないような会社ならブラック認定してよいです
お世話になります。
最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。
10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。
生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。
10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。
既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。
生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。
自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。
10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。
生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。
10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。
既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。
生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。
自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
ここで聞くより生活保護の申請に行かれたらどうですか?そこで担当者から保護の概念を説明してくれますよ。
自家用車の保有は全面的に禁止されておりません…が条件が有ります、宅配業者、個人タクシー、バスも無い僻地での交通手段、身体障害者の特殊車両、などですヘルニヤと言う病気は自家用車の安全な運用は不可能でしょう今度はあなたが追突事故の加害者になる恐れがあります。
自家用車は諦めて処分をするぐらいの覚悟が無いと本当に生活困窮者とは認められません。
ヘルニヤで保護が通用するなら日本中生活保護者で一杯になります前後に貼る老齢者マークに新たにヘルニアマークが追加するぐらい増えるでしょうね。
車など無くても保護が適用されれば病院間での往復交通費〔タクシー〕代が支給されますよ、当分タクシーで治療に専念してください、これなら生活保護の要否で保護の可能性は十分に有ります。
自家用車の保有は全面的に禁止されておりません…が条件が有ります、宅配業者、個人タクシー、バスも無い僻地での交通手段、身体障害者の特殊車両、などですヘルニヤと言う病気は自家用車の安全な運用は不可能でしょう今度はあなたが追突事故の加害者になる恐れがあります。
自家用車は諦めて処分をするぐらいの覚悟が無いと本当に生活困窮者とは認められません。
ヘルニヤで保護が通用するなら日本中生活保護者で一杯になります前後に貼る老齢者マークに新たにヘルニアマークが追加するぐらい増えるでしょうね。
車など無くても保護が適用されれば病院間での往復交通費〔タクシー〕代が支給されますよ、当分タクシーで治療に専念してください、これなら生活保護の要否で保護の可能性は十分に有ります。
雇用保険・離職票について質問です。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
①会社が異なっての雇用保険加入の場合、離職票は最初の会社の分も必要?
②雇用未加入で勤務の場合、無職扱いになる?
今のアルバイトを4月で退職するので雇用保険の職安に加入状況を確認しに行きました。
勤務はずっとしているのですが、
6ヶ月弱雇用保険に加入、6ヶ月雇用保険未加入、6ヶ月弱雇用保険加入
といった感じになっていて、最終の加入期間はは18.4.3~19.9.30でした。6ヶ月に満たない為
失業保険は受給出来ないけれど、再就職先で雇用保険に加入すれば通算で計算して
貰えるとの事でした。
①この場合、もしも再就職先を辞めて失業給付金を貰う事となった時、今の会社の離職票も
必要となるのでしょうか?
②又、職安で調べて貰った所雇用保険未加入の為18.9.30で退職扱いとなってます。
でも実際は今も勤務しています。9.30以降の扱いってどうなってるんでしょうか・・・無職に
なってるって事でしょうか?
わかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金受給の有資格者を「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して1年以上あること」としております。1社で6ヶ月の雇用期間が無くとも「通算」してみたしていればそれで良いことになります。
失業保険について
現在育休中です。
今年12月に復帰する予定でしたが、保育園に空きがないため延長することになると思います。
遅くても4月入園は可能だと思います。
そんな中で、私の
会社の私の在籍する事務所が閉鎖になることが決定しました。
閉鎖は4月末で、いちお会社都合で辞められそうです。
私は現在31歳、短大卒で転職歴があり、新卒入社→1ヶ月間国民年金→派遣1年間→現在の会社です。
そこでいくつか教えて頂きたいのですが、
1.会社都合なので、失業保険はすぐに出ますよね?
2.金額は産休前のお給料から計算されるのですか?
現在は産休前のお給料の半額を受給しています。
3.賞与・残業代・交通費・住宅手当も計算されますか?
4.3.の金額の6?7割もらえると考えてて良いでしょうか?
5.失業保険を受給できる期間は、ギリギリ10年は働いているので180日でしょうか?
国民年金の1ヶ月間や派遣の1年で120日になってしまいますか?
6.これは失業保険とは関係ありませんが、万が一閉鎖が早まったら育休中でも辞めざるを得ないのでしょうか?
現在育休中です。
今年12月に復帰する予定でしたが、保育園に空きがないため延長することになると思います。
遅くても4月入園は可能だと思います。
そんな中で、私の
会社の私の在籍する事務所が閉鎖になることが決定しました。
閉鎖は4月末で、いちお会社都合で辞められそうです。
私は現在31歳、短大卒で転職歴があり、新卒入社→1ヶ月間国民年金→派遣1年間→現在の会社です。
そこでいくつか教えて頂きたいのですが、
1.会社都合なので、失業保険はすぐに出ますよね?
2.金額は産休前のお給料から計算されるのですか?
現在は産休前のお給料の半額を受給しています。
3.賞与・残業代・交通費・住宅手当も計算されますか?
4.3.の金額の6?7割もらえると考えてて良いでしょうか?
5.失業保険を受給できる期間は、ギリギリ10年は働いているので180日でしょうか?
国民年金の1ヶ月間や派遣の1年で120日になってしまいますか?
6.これは失業保険とは関係ありませんが、万が一閉鎖が早まったら育休中でも辞めざるを得ないのでしょうか?
ギリの場合ですが、暫定基礎期間(雇用保険に加入してる期間)から省かれるのは、育児休業給付金を受給している期間のみです。
給料の半額が厚労省の育児休業給付金ならば、その間は暫定基礎期間から省かれます。
育児休業給付金対象外の月は、出勤日数等は関係なく、暫定磯期間に入ります。
暫定基礎期間は、育児休業給付金を除いた全ての期間です。
また、給与として気を付けるのは、通勤費です。
定期代を給与として計上しない会社がありますので注意ください、通勤費は税制上、給与です。
(賞与は給与ではありません)
給料の半額が厚労省の育児休業給付金ならば、その間は暫定基礎期間から省かれます。
育児休業給付金対象外の月は、出勤日数等は関係なく、暫定磯期間に入ります。
暫定基礎期間は、育児休業給付金を除いた全ての期間です。
また、給与として気を付けるのは、通勤費です。
定期代を給与として計上しない会社がありますので注意ください、通勤費は税制上、給与です。
(賞与は給与ではありません)
失業保険についておしえてください。
7月いっぱいで退職する旨了承を得ていましたが、いきなり7月分の給料を渡されて、明日からもう来なくていいと言われました。
有給休暇はあと6日残っています。
このような場合、いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
7月分の給与をもらっているので、8月に入ってからになりますか。(給与は月末締めです)
ちなみに、現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた会社の離職票が手元にあります。
ご回答よろしくお願いします。
7月いっぱいで退職する旨了承を得ていましたが、いきなり7月分の給料を渡されて、明日からもう来なくていいと言われました。
有給休暇はあと6日残っています。
このような場合、いつから失業保険の受給手続きを行うことができますでしょうか。
7月分の給与をもらっているので、8月に入ってからになりますか。(給与は月末締めです)
ちなみに、現在の会社は雇用保険に入っておらず、その前に(今年3月まで)勤めていた会社の離職票が手元にあります。
ご回答よろしくお願いします。
退職後に「年次有給休暇」を取得することはできません。本日(7/22)付で“解雇”の扱いとな琉野でしょうか。解雇であれば「解雇予告手当」が1ヶ月相当分支払われなければなりません。3月まで勤務していた勤務先から発行された「離職票」は明日でも有効となります。
関連する情報