失業保険給付と傷病手当について質問です。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
1.傷病手当金について
健康保険の被保険者であった期間(在職中)に一定の要件を満たしていれば、退職後も「資格喪失後の継続給付」として、傷病手当金を受給出来たのですが、病気にかかったのが退職後の様なので、この給付を受けることは難しいようですね。
あと、国民健康保険の多くは、国民健康保険組合を除き、傷病手当金の給付はないので、難しいようです。
2.失業手当(基本手当)について
失業手当の受給期間は、退職日の翌日から1年間ときまっています。退職後、ハローワークで休職の申し込みの手続きをする前に病気にかかっていることがわかり2~3か月に入院が必要とわかった場合は、離職票、診断書その他の必要書類を持参し、住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請」手続きをとる必要があります。この手続きは、退職日の翌日から30日経過後の1か月以内にする必要がありますので、注意して下さい。なお、この手続きは代理人でも行うことが出来ます。
3.その他の公的給付
入院となると治療費がかさみます。こうした場合、国民健康保険から高額療養費が支給されますので、自己負担額を一定額に抑えることが可能です。その他の公的支援については区役所の窓口でお問い合わせください。
健康保険の被保険者であった期間(在職中)に一定の要件を満たしていれば、退職後も「資格喪失後の継続給付」として、傷病手当金を受給出来たのですが、病気にかかったのが退職後の様なので、この給付を受けることは難しいようですね。
あと、国民健康保険の多くは、国民健康保険組合を除き、傷病手当金の給付はないので、難しいようです。
2.失業手当(基本手当)について
失業手当の受給期間は、退職日の翌日から1年間ときまっています。退職後、ハローワークで休職の申し込みの手続きをする前に病気にかかっていることがわかり2~3か月に入院が必要とわかった場合は、離職票、診断書その他の必要書類を持参し、住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請」手続きをとる必要があります。この手続きは、退職日の翌日から30日経過後の1か月以内にする必要がありますので、注意して下さい。なお、この手続きは代理人でも行うことが出来ます。
3.その他の公的給付
入院となると治療費がかさみます。こうした場合、国民健康保険から高額療養費が支給されますので、自己負担額を一定額に抑えることが可能です。その他の公的支援については区役所の窓口でお問い合わせください。
失業保険の手続きについて
失業保険の手続きについてお伺いします。
私は今年の2月にバイト先が倒産し、解雇されました。
雇用保険は払っていたので、失業保険の手続きをしました。
が、肝心の認定日を勘違いしており、3日ほど過ぎてから行っていない事に気づきました。
すぐに職安の方に連絡するべきだったんでしょうが、そのときはすでに違うバイト先が決まっており、そのままにして働き始めました。
そこで現在なんですが、今回引越しをすることになり転職しようとバイト先を退職しました。
失業保険は退職した翌日から、1年以内であれば手続きをして給付してもらえるんですよね?
2月に解雇された時の失業保険の手続きができると思うんですが、認定日に参加していないので、また初めからやり直しでしょうか?
だとすると、また離職票などが必要になりますか?
あと、他県に引越しをするんですが、引越し先での手続きのほうがスムーズでしょうか?
私は職業訓練所等に通いたいと思っています。
自分で職安に聞きに行った方が早いとは思いますが・・・
もしよければ教えていただきたいと思い質問しました。
質問の意味など乱文のためわかりづらいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
失業保険の手続きについてお伺いします。
私は今年の2月にバイト先が倒産し、解雇されました。
雇用保険は払っていたので、失業保険の手続きをしました。
が、肝心の認定日を勘違いしており、3日ほど過ぎてから行っていない事に気づきました。
すぐに職安の方に連絡するべきだったんでしょうが、そのときはすでに違うバイト先が決まっており、そのままにして働き始めました。
そこで現在なんですが、今回引越しをすることになり転職しようとバイト先を退職しました。
失業保険は退職した翌日から、1年以内であれば手続きをして給付してもらえるんですよね?
2月に解雇された時の失業保険の手続きができると思うんですが、認定日に参加していないので、また初めからやり直しでしょうか?
だとすると、また離職票などが必要になりますか?
あと、他県に引越しをするんですが、引越し先での手続きのほうがスムーズでしょうか?
私は職業訓練所等に通いたいと思っています。
自分で職安に聞きに行った方が早いとは思いますが・・・
もしよければ教えていただきたいと思い質問しました。
質問の意味など乱文のためわかりづらいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
まだ1年以内ですので、給付日数に残りがあるなら、バイトの内容を正しく申告して
求職活動の認定をしなおして貰えば、バイトした日の基本手当ては
支給されませんが、残りは僅かでしょうが支給されますよ
2月に解雇された時の失業保険の手続きは一度済んでいますから、
もう一回は出来ません、また初めからやり直しです、
職業訓練所の申し込みは今からでも出来ると思いますが、
受講は日数的に難しいかもしれません、
求職活動の認定をしなおして貰えば、バイトした日の基本手当ては
支給されませんが、残りは僅かでしょうが支給されますよ
2月に解雇された時の失業保険の手続きは一度済んでいますから、
もう一回は出来ません、また初めからやり直しです、
職業訓練所の申し込みは今からでも出来ると思いますが、
受講は日数的に難しいかもしれません、
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。
①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません
・被扶養者になれなかった場合に入る保険は
・これから見込み収入で計算するのか
社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!
との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。
同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。
難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
「被扶養者」に“なれない(ならない)”場合とは、ご自身が勤務先で「社会保険(健康保険および厚生年金保険)」の被保険者になる場合です。これは一定以上の労働時間・労働日数で働きますと勤務先の社会保険に加入しなければならないのです。また、本来であれば事業所は、働く労働者を「社会保険」の被保険者にしなければならないのですが「うちの会社は社会保険がないから」などとしている企業も多々あるのです(違法ですが)。
保育園の申し込み
私の実家は自営業のため来年の保育園の申し込みについて友達の旦那さんから就労証明のお願いをされました
私は万が一ばれたらまずいんじゃないの?と言いました
その人は年内にも失業予定で子供を保育園に入れる予定でした
失業保険を申し込むつもりでハローワークにもわかってしまうと思うんですが…(失業保険は失業が前提ですからね)他に国民保険も申し込むようです
役所はそこまで調べるんでしょうか?できれば私は協力したくないです。
ちなみに激戦区と言われてるとこに住んでます。ただ旦那さんが自営業で奥さんがそこで働いているとすれば書類が通るそうです(現に園ママが言っていました)
私の実家は自営業のため来年の保育園の申し込みについて友達の旦那さんから就労証明のお願いをされました
私は万が一ばれたらまずいんじゃないの?と言いました
その人は年内にも失業予定で子供を保育園に入れる予定でした
失業保険を申し込むつもりでハローワークにもわかってしまうと思うんですが…(失業保険は失業が前提ですからね)他に国民保険も申し込むようです
役所はそこまで調べるんでしょうか?できれば私は協力したくないです。
ちなみに激戦区と言われてるとこに住んでます。ただ旦那さんが自営業で奥さんがそこで働いているとすれば書類が通るそうです(現に園ママが言っていました)
ばれないです。といっていいのか・・;;
ちゃんと書類は自分のことを書いた方がいいんですがね。
協力したくない気持ちお察しします;
ちゃんと書類は自分のことを書いた方がいいんですがね。
協力したくない気持ちお察しします;
失業保険 扶養から外れる日は?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
現在夫の扶養に入っていますが、失業保険受給のため扶養から外れて、国民健康保険・国民年金の加入をしなければなりません。
扶養から抜ける日は、受給開始日ということで理解していますが、これは待機7日をすぎた翌日ということですか?
認定を受けた受けていないは関係ないのでしょうか???
(事情があり、最初の認定日は過ぎていますが、ハローワークに行かなかったので、受給はまだ受けていません。)
(雇用保険受給資格者証に受給開始日の明記はありません。)
医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
さかのぼっての国民健康保険料と、7割分徴収されてしまいますか?
通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
速やかになのか、受給資格者証をもらって基本手当日額が確定して¥3611超えるのが分かってからか、認定日に認定を受けた後なのか??
提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
〉待機7日をすぎた翌日ということですか?
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
※「待期」です。
給付制限がないならお見込みの通りです。
所定収入によりますから。
パートに出たために資格がなくなった人が、病気で欠勤して収入がなかったからって、資格が復活するわけではないのと同じです。
〉医療機関に数回かかってしまいましたが今から手続きしても遅いですか?
受診したのなら、それこそ1日も早く手続きしないといけません。
国保の届け出が期限より遅いと、国保も医療費を負担してくれません。
医療機関が保険に請求書を出す前なら、医療機関に国保の保険証を示し、事情を話せば、最初から健保ではなく国保に請求書を出すようにしてもらえるでしょうけど。
〉通常、夫の会社への「被扶養者異動届」を提出するタイミングはいつでしょうか?
法定は5日以内です。
国保の加入届は14日以内です。
基本手当の支給対象の初日から数えます。
現実にその日の分の手当を受けたかどうかは関係ありません。
なお、健康保険によっては、基本手当を受ける資格があるのなら、基本手当の支給対象の期間に入る前でも資格を認めない場合があります。
〉提出後は国民健康保険加入に必要な「健康保険資格喪失証明書」をすぐ発行してもらえますか?
健康保険の保険者(運営団体)に聞いてください。
全国に1500ほどありますから、どこの健保に加入しているのか分からないでは答えようもありません。
関連する情報