傷病手当金受給中からの就職について質問です。
現在うつ病で昨年11月に退職し、10月から傷病手当金で生活しています。
今回全然職で勤めていた派遣会社から仕事紹介頂き、その派遣会社の契約社員として、請負ってる企業で働かないかと言われてます。
職場は残業が多く、今調子は良くなってきていますが、はっきり主治医から就労可とは言われず、傷病手当金で生活しています。
失業保険は延長申請していますが、医者から労務可と判断まだ出てない中で働きだして、手続き、健康保険や失業保険、傷病手当金についてどうすればいいか詳しい方いたら、アドバイスお願いします。
現在うつ病で昨年11月に退職し、10月から傷病手当金で生活しています。
今回全然職で勤めていた派遣会社から仕事紹介頂き、その派遣会社の契約社員として、請負ってる企業で働かないかと言われてます。
職場は残業が多く、今調子は良くなってきていますが、はっきり主治医から就労可とは言われず、傷病手当金で生活しています。
失業保険は延長申請していますが、医者から労務可と判断まだ出てない中で働きだして、手続き、健康保険や失業保険、傷病手当金についてどうすればいいか詳しい方いたら、アドバイスお願いします。
前職退職後に受給していた傷病手当金は、就職することで傷病による労務不能状態が解消されましたので、受給終了です。応募書類を書いた前日まで傷病手当金は請求することが出来ます。
健康保険、雇用保険の加入は、派遣会社を通じて手続きを行います。会社側から指示があるはずです。
【補足について】
私が過去に受けた相談経験からすると今回は内定を辞退された方が賢明だと思います。まず、医師の就労可能の診断が出ていません。こうした場合、就職しても、大抵1~2か月で退職を余儀なくされることが多いようです。特に新しい職場で残業が多い点が非常に気になります。そして、一度就職してしまうと、再度傷病手当金は受給出来ないことに留意して下さい。
健康保険、雇用保険の加入は、派遣会社を通じて手続きを行います。会社側から指示があるはずです。
【補足について】
私が過去に受けた相談経験からすると今回は内定を辞退された方が賢明だと思います。まず、医師の就労可能の診断が出ていません。こうした場合、就職しても、大抵1~2か月で退職を余儀なくされることが多いようです。特に新しい職場で残業が多い点が非常に気になります。そして、一度就職してしまうと、再度傷病手当金は受給出来ないことに留意して下さい。
失業保険についての質問です。
今名古屋で勤務しています。
結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)
ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。
入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。
もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?
それとも早めに受給できる可能性はありますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
今名古屋で勤務しています。
結婚のため、横浜に転居することになりますが、結婚式は来年2月の予定です。(引越しは10月)
ただ、名古屋にいると結婚式の準備が難しいため、6月末に退職して、7月には1度実家(千葉)に戻りたいと思っています。
入籍日は場合によっては6月~7月にすることも考えています。
もちろん仕事は探していくつもりですが、この場合失業保険は待機1週間+3ヶ月間はもらえないでしょうか?
それとも早めに受給できる可能性はありますか?
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします!
結婚に伴う転居であれば
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。
過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。
念のため職安に相談をされるのが◎です。
「転居のため通勤が困難」という理由で待機期間無しで受給できる可能性があります。
過去に神奈川から愛知へ同様のケースで転居した方の離職票を
上記内容で作成し受給期間無しとなったことがあります。
念のため職安に相談をされるのが◎です。
「年収141未満の配偶者特別控除と年末調整について」
平成21年3月まで派遣で75万程の収入があり、その後失業保険受給し、
10月よりパートで月10万8000円未満での収入があります。
全部で平成21年度の収入が110万程になる見込みの場合、
下記について分からないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか。
① 12月ぐらいにある主人の年末調整の際は、「配偶者特別控除申告書」に、私の今年度の収入を記載し提出すれば良いのでしょうか。
② ①で申告する場合、主人の会社に申告する期限が12月上旬ぐらいになるとのことなのですが、私のパート先の給与が月末現金での支給になるため、12月分については、あくまでも「見込み」として記入するものなのでしょうか。
③ 配偶者特別控除は主人の税金に関わることであって、私の分については、現在のパート先で前職の分とあわせて年末調整してもらうか、2月頃に自分で確定申告するという認識で良いでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
平成21年3月まで派遣で75万程の収入があり、その後失業保険受給し、
10月よりパートで月10万8000円未満での収入があります。
全部で平成21年度の収入が110万程になる見込みの場合、
下記について分からないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか。
① 12月ぐらいにある主人の年末調整の際は、「配偶者特別控除申告書」に、私の今年度の収入を記載し提出すれば良いのでしょうか。
② ①で申告する場合、主人の会社に申告する期限が12月上旬ぐらいになるとのことなのですが、私のパート先の給与が月末現金での支給になるため、12月分については、あくまでも「見込み」として記入するものなのでしょうか。
③ 配偶者特別控除は主人の税金に関わることであって、私の分については、現在のパート先で前職の分とあわせて年末調整してもらうか、2月頃に自分で確定申告するという認識で良いでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
1A:「配偶者特別控除」欄の中段「配偶者の合計所得金額」欄に「所得」の見積額を記入するのです。「収入」ではありません。また「今年度(あなたのおっしゃる年度が分かりませんが)」ではなく「平成21年分」の所得ですからお間違いのないように。
2A:「見積額(見込額)」で結構です。
3A:ご指摘の理解で結構です。
2A:「見積額(見込額)」で結構です。
3A:ご指摘の理解で結構です。
失業保険について教えて下さい。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。
現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。
このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?
宜しくお願い致します。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。
現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。
このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?
宜しくお願い致します。
「被保険者であった期間」が10年以上なら120日ですが、あなたの質問文だけでは、「被保険者であった期間が10年以上」とは断言できません。
〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。
具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。
※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。
なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。
具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。
※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。
なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
失業保険をもらってる間に就職して、再就職手当の手続きを2月20日頃にしました。試用期間が2・3か月(人によって違う)でその間は時給です。実際の時給より50円安く給料の支払いがありました。来月返してくれるみ
たいですが・・・給料計算が30分単位で毎日15から20分のサービス残業があります。社員になっても社会保険がないし、有給もないと入ってから知りました。かなりのブラック会社と思われます。ただ雇用保険は最初からありました。
再就職手当をもらってから辞めるかどうか悩んでます。
前職ははけんでしたが今の時給より550円もいいです。いつ切られるかわかりませんが休みも多いし給料のいい派遣の方がいいのかな。社員になっても給料は安いみたいでボーナスは2年目から、しかも安いみたいです。
仕事内容は全く同じです。みなさんならどうしますか?できればいますぐに辞めたいのですが・・・45日前に言ってくださいと最初に言われ、急に辞めた場合は給料の支払いはしないとのこと。ブッチや辞める人が多いそうです。
文章が下手で読みづらく申し訳ございません。いいアドバイスをおまちしております。
たいですが・・・給料計算が30分単位で毎日15から20分のサービス残業があります。社員になっても社会保険がないし、有給もないと入ってから知りました。かなりのブラック会社と思われます。ただ雇用保険は最初からありました。
再就職手当をもらってから辞めるかどうか悩んでます。
前職ははけんでしたが今の時給より550円もいいです。いつ切られるかわかりませんが休みも多いし給料のいい派遣の方がいいのかな。社員になっても給料は安いみたいでボーナスは2年目から、しかも安いみたいです。
仕事内容は全く同じです。みなさんならどうしますか?できればいますぐに辞めたいのですが・・・45日前に言ってくださいと最初に言われ、急に辞めた場合は給料の支払いはしないとのこと。ブッチや辞める人が多いそうです。
文章が下手で読みづらく申し訳ございません。いいアドバイスをおまちしております。
読む限りでは労働法違反が有りそうな会社ですね。
応募の時に書いてあった労働条件と異なるようでしたら労基署に言う事もできますが
その会社にいても大変な様子が分かりますので、密告はお勧めしません。
ブッチや即日退社がまかり通っているのであれば、給料をもらってすぐ辞めるのも仕方がないと思います。
ただ働いた分は会社に「賃金支払いの義務」が生じるので、そこは頑張って貰ってください。
応募の時に書いてあった労働条件と異なるようでしたら労基署に言う事もできますが
その会社にいても大変な様子が分かりますので、密告はお勧めしません。
ブッチや即日退社がまかり通っているのであれば、給料をもらってすぐ辞めるのも仕方がないと思います。
ただ働いた分は会社に「賃金支払いの義務」が生じるので、そこは頑張って貰ってください。
関連する情報