質問です。
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
近々入籍するつもりなのですが、奥さんになる人は、現在失業保険を受給中です。
結婚する事によって受給資格がなくなったりはするのでしょうか?
結婚することによって失業保険がもらえなくなることはありません。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
ただ、扶養には入れません。
失業保険をもらっている間は今まで通り、国保加入となります。
医療費控除について質問です。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年、帝王切開で出産しました。
そこで、その月に高額医療費の申請をして、何万円か戻ってきました。
それと、保険会社で入院費の申請もして、いくらかもらいました。
この場合、帝王切開でかかった入院費は医療費控除にはいれてはいけないのでしょうか?
また、医療費控除はどこで手続きをして、わからない場合はどこに問い合わせをしたらいいのでしょうか?
それと、旦那で手続きをするのと、私で手続きをするのではどちらがいいのでしょうか?
(収入によって返ってくるお金の額が違うと聞いたような気がしたので…。
ちなみに、私は今年にはいって働いていませんが、出産手当金と失業保険をもらいました。)
長々となって申し訳ありません。全然わからない状態ですので、回答の程、宜しくお願い致します。
今年1年間に支払った医療費の総額(家族全員)から、高額医療で戻った分と生命保険会社から
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
受け取った入院給付金と、出産手当金を差し引いて、支払った医療費のほうが多ければ
医療費控除の対象にならます。
確定申告をしなければなりませんが、貴方は今年働いてないのなら、旦那さんで
確定申告をすれば良いと思います。但し領収証を全部添付する、領収証の無いものは認められません。
旦那さんの所得が200万円以上なら、医療費控除は対象額から10万円を差し引いた
残りが医療費控除になります。
200万円以下なら、所得の5%が対象額から差し引かれます。
それと、失業保険は一切所得には関係ありません。
還付申告ですから、2月早々から税務署で受け付けています。
国税庁のHPからでも、簡単に申告書が出来ますから使ってみてください。
妊娠による退職と保険の種類の選択、失業保険について
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
放棄しなくとも健康保険の扶養にはなれるはずです。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
4月30日付けで退職しました。満60歳ですので失業保険は貰えず、年金の支給開始を申請しました。 この場合、5月1日資格喪失なので5月分の年金は貰えません6月から支給ですとの社会保険事務所の説明です、その時はそうですかと帰ってきましたが何か納得できません。
年金に詳しい諸兄の援助をお願い致します、5月の年金は支給されないのでしょうか? 船員保険ですので55歳から支給されますが働いていましたので支給を停止していました。
年金に詳しい諸兄の援助をお願い致します、5月の年金は支給されないのでしょうか? 船員保険ですので55歳から支給されますが働いていましたので支給を停止していました。
1.
4月30日付け退職の場合、
5月1日(翌日)社会保険被保険者資格喪失なので5月分の保険料必要。
年金支給は翌月からや。
たった1日のためやがシステム上の事。
ただし厚生年金保険料の1月分の会社負担はトクした。
2.
4月29日付け退職の場合、
4月30日(翌日)社会保険被保険者資格喪失なので5月分の保険料不必要。
ただし厚生年金保険料の1月分の会社負担は設け損なう。
どちらがよかったか一概に言えない。
4月30日付け退職の場合、
5月1日(翌日)社会保険被保険者資格喪失なので5月分の保険料必要。
年金支給は翌月からや。
たった1日のためやがシステム上の事。
ただし厚生年金保険料の1月分の会社負担はトクした。
2.
4月29日付け退職の場合、
4月30日(翌日)社会保険被保険者資格喪失なので5月分の保険料不必要。
ただし厚生年金保険料の1月分の会社負担は設け損なう。
どちらがよかったか一概に言えない。
雇用保険(失業保険)受給と扶養
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
雇用保険と扶養の関係について教えてください!
出産のため、23年1月中旬に退職しました。(実際に働いたのは、12月末まで。その後は有給消化)雇用保険の加入は、12月末までです。
離職時、雇用保険の受給延長の手続きをしました。(26年3月31日まで受取可能)
今は、主人(公務員)の扶養に入っています。
そろそろ仕事(フルタイムではなく、単発やパート)を始めたいと思い、まずは雇用保険の受給申請をしたいと考えています。
①雇用保険の受給と扶養に入っているのでは、どちらが得なのでしょうか?
②扶養から外れると、家庭的に(私の負担分、主人の負担分)出費はいくらぐらいなのでしょうか?
③ハローワークでの手続きと→扶養から外れる手続き どちらを先にしたら良いのでしょうか?
ご経験のあるかた、アドバイスをお願いします。
①受給。受給中扶養手当ストップ、国保と国民年金を納めますがおそらく出産が理由なら国保は減額できるかと※自治体による
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
②夫→手当が無くなる、月々引かれる所得税が上がる。妻→年金と国保の支払(国保は前年の所得に応じて、年金は24年度は月14980円)※私の自治体はやむを得ない理由の退社であれば7割減でした。
③ハローワークの手続き→一週間後説明会&受給資格者証を貰える→資格者証に記載されている日額が3611円以下なら扶養に入ったままでよいがそれ以上だと外れる手続きをする→資格を外すと半月ぐらいで共済の資格喪失証明書が貰えるはず※欲しいと伝えてください→それと資格者証を持って役所へ行き国保と年金の手続き。その際に出産が理由なら減額の措置があると聞いたと伝えれば減額できる可能性あり。
受給完了後→資格者証に完了した印がおされるのでそれを夫から職員課に確認してもらって扶養に入る手続きって感じです。
関連する情報