既に仕事が決まっている場合の失業保険の受給について
12月末に仕事を辞め半年後に仕事が決まっていますので就職活動はせずのんびりと旅行でもしながら過ごそうかと思っています。
最初の手続き等でハローワークに出掛けた時に半年先に仕事が決まっている事を伝えた方がいいのでしょうか???
半年先に仕事が決まっているという理由はそれまでの間仕事を探さないという理由になるのでしょうか?
半年先に仕事が決まっている事を伝えずに就職活動をするとしたらハローワークへのアピールのために始めから断るための会社の面接等を受けることに気がひけます。
ハローワークでの就職活動とはどの程度までの事を言うのでしょうか?
どちらにしても次の仕事が始まるまでの間海外へ長期滞在を考えています。
もちろんハローワークの方で指定してきた日程では帰国を考えていますが海外に長期滞在することで海外長期滞在をしているので仕事を探す意欲がないとみなされるなど失業保険の受給手続きをしている事へ不利な事がありますでしょうか?
もしくは海外で仕事を探しているというのは長期滞在の言い訳になりますか???
12月末に仕事を辞め半年後に仕事が決まっていますので就職活動はせずのんびりと旅行でもしながら過ごそうかと思っています。
最初の手続き等でハローワークに出掛けた時に半年先に仕事が決まっている事を伝えた方がいいのでしょうか???
半年先に仕事が決まっているという理由はそれまでの間仕事を探さないという理由になるのでしょうか?
半年先に仕事が決まっている事を伝えずに就職活動をするとしたらハローワークへのアピールのために始めから断るための会社の面接等を受けることに気がひけます。
ハローワークでの就職活動とはどの程度までの事を言うのでしょうか?
どちらにしても次の仕事が始まるまでの間海外へ長期滞在を考えています。
もちろんハローワークの方で指定してきた日程では帰国を考えていますが海外に長期滞在することで海外長期滞在をしているので仕事を探す意欲がないとみなされるなど失業保険の受給手続きをしている事へ不利な事がありますでしょうか?
もしくは海外で仕事を探しているというのは長期滞在の言い訳になりますか???
まず失業保険というのは退職者が次の仕事に就けるまでの生活をするための保険という取り決めの元で受給されます。
貴方の場合は申請してもし受け取ったとしても完全な不正受給となり、発覚後は罰金を加せられた料金の返金が生じるでしょう。
そのことを重々理解しておいてください。
そして回答させていただきます。
まずハローワークで半年後に決まっている場合というのは受給対象外です。
しかしハローワーク申請時にこのことは黙っておいて申請すると受理してくれるでしょう。
そしてこの失業保険を受け取るためには求職活動が不可欠なのと、認定日にハローワークへ出向くことが必要となってきます。
通常求職活動というのは月に二回ほど活動しているということがわかるような書類、実績が必要です。
地域により面接を受けないと実績と認めてもらえないところや、検索PCで検索するだけで求職活動一回として認めてくれる場所などさまざまなのでこの点に関してはお近くのハローワークへ問い合わせてください。
簡単に記載するとこんなところです。
以上の点を踏まえて貴方が不正受給を試みる場合の対応としては、まずハローワークに失業保険の申請を行います。
このときに次に仕事が決まっていることや長期海外への在住をすることは伏せておきあくまで国内で求職しますということにしなければ受理されません。
次に認定日や求職活動の実績を残すために帰国を兼ねて活動実績を作ることが必要です。
あとは上記を繰り返せば期間内の受給は可能でしょう。
受給については自己退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので注意が必要です。
どちらにしても海外と日本とをいったりきたりの生活になるかと思います。
そしてあきらかに不正受給に当たるために責任は自分で取ってください。
私の感想としては受給額なんて日本をいったりきたりしている段階で消えてしまうような気がするので、今回の受給に関してはあきらめて申請しないで海外を満喫してはいかがでしょう。
雇用保険は一年間の受給権利がありますので、今申請しなくても半年後に決まっている職場を半年後に就職後すぐ退社したとしてもその後申請すれば受給できます。
今不正をしてあぶない橋を渡るより、今後の保険としておいておいたほうが言いかと思います。
貴方の場合は申請してもし受け取ったとしても完全な不正受給となり、発覚後は罰金を加せられた料金の返金が生じるでしょう。
そのことを重々理解しておいてください。
そして回答させていただきます。
まずハローワークで半年後に決まっている場合というのは受給対象外です。
しかしハローワーク申請時にこのことは黙っておいて申請すると受理してくれるでしょう。
そしてこの失業保険を受け取るためには求職活動が不可欠なのと、認定日にハローワークへ出向くことが必要となってきます。
通常求職活動というのは月に二回ほど活動しているということがわかるような書類、実績が必要です。
地域により面接を受けないと実績と認めてもらえないところや、検索PCで検索するだけで求職活動一回として認めてくれる場所などさまざまなのでこの点に関してはお近くのハローワークへ問い合わせてください。
簡単に記載するとこんなところです。
以上の点を踏まえて貴方が不正受給を試みる場合の対応としては、まずハローワークに失業保険の申請を行います。
このときに次に仕事が決まっていることや長期海外への在住をすることは伏せておきあくまで国内で求職しますということにしなければ受理されません。
次に認定日や求職活動の実績を残すために帰国を兼ねて活動実績を作ることが必要です。
あとは上記を繰り返せば期間内の受給は可能でしょう。
受給については自己退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので注意が必要です。
どちらにしても海外と日本とをいったりきたりの生活になるかと思います。
そしてあきらかに不正受給に当たるために責任は自分で取ってください。
私の感想としては受給額なんて日本をいったりきたりしている段階で消えてしまうような気がするので、今回の受給に関してはあきらめて申請しないで海外を満喫してはいかがでしょう。
雇用保険は一年間の受給権利がありますので、今申請しなくても半年後に決まっている職場を半年後に就職後すぐ退社したとしてもその後申請すれば受給できます。
今不正をしてあぶない橋を渡るより、今後の保険としておいておいたほうが言いかと思います。
失業中に1ヶ月ほど海外旅行に行こうかと考えてます。
そこで質問なんですが、旅行に行っても失業保険の受給は可能なのでしょうか?
なるべく早めの受給を希望しておりますので旅行前にハ
ローワークへ失業手当ての申請しに行きたいと考えてます。
その際に旅行へ行く旨を担当者の方へ伝えてしまうと就職の意思が無いと見なされ受給出来なくなるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
そこで質問なんですが、旅行に行っても失業保険の受給は可能なのでしょうか?
なるべく早めの受給を希望しておりますので旅行前にハ
ローワークへ失業手当ての申請しに行きたいと考えてます。
その際に旅行へ行く旨を担当者の方へ伝えてしまうと就職の意思が無いと見なされ受給出来なくなるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
自己都合退職で3ヶ月の給付制限があるとして回答します。
申請して2週間~3週間くらいで説明会と認定日があります。それには必ず出席してください。
その後は3ヶ月が過ぎるまではハローワークにはいかなくてもいいですが、3ヶ月の間に3回以上の求職活動が必要です。
実際は説明会が一回とされますから実質は2回必要です。その2回は1ヵ月の間でもやればいので、1か月間は海外旅行はできます。
ただし。HWに言うと就職する気がないとか、求職活動をしないと判断される場合がありますから言わないほうがいいです。
申請して2週間~3週間くらいで説明会と認定日があります。それには必ず出席してください。
その後は3ヶ月が過ぎるまではハローワークにはいかなくてもいいですが、3ヶ月の間に3回以上の求職活動が必要です。
実際は説明会が一回とされますから実質は2回必要です。その2回は1ヵ月の間でもやればいので、1か月間は海外旅行はできます。
ただし。HWに言うと就職する気がないとか、求職活動をしないと判断される場合がありますから言わないほうがいいです。
失業保険の申し込み、逆算してこの日程で所定日以内におさまるでしょうか?
4/20に退社します。自己都合で、働いた期間は3年です。
認定が28日周期であることなど基本的なことはわかりました。
通常すぐ申し込みにいくものだと思いますが、諸事情で数カ月求職活動ができないので、申し込み日を遅らそうと思っております。
今考えているのは8/20頃に申し込みにいく、という日程です。
その日程で申し込みをして、所定日以内に失業保険を受け取ることができるでしょうか?
求職活動の条件をクリアしたうえで毎回きちんと認定されていくことを前提として考えて、です。
単純に計算していくと、
8/27初回講習
9/17初回認定日
12/10二回目認定日
1/8三回目認定日
という日程になるかと思います。(数日の誤差はあるかと思います)
ただ不明なのは、失業保険の最初の給付日です。
8/20から7日待機後の、8/28から3カ月後、11/29に給付されるということでよいのでしょうか?
となると、私の失業保険をもらえる所定期間は90日のはずなので、11/29から3ヵ月間後の2/29まで失業保険をもらえる、
すなわち、来年の4/20までにおさまるので、失業保険は期限をはみ出ることなく、90日分いただける、ということであってますでしょうか?
また、上記のスケジュールでいくと、私は何回目の認定日までいくのでしょうか?
また、この件をネットで調べていたときに「申し込みをして、7日待機後失業の認定をうけて、半年間何もせず、半年後に再度認定を受けて、そこから給付の対象になる」という話をきいたのですが、体調不良など特別な理由もなくそのようなことは可能なのでしょうか?
真面目に求職活動するつもりでいますが、ずっと決まらなければということを仮定しての質問です。
ご教授よろしくお願いします。
4/20に退社します。自己都合で、働いた期間は3年です。
認定が28日周期であることなど基本的なことはわかりました。
通常すぐ申し込みにいくものだと思いますが、諸事情で数カ月求職活動ができないので、申し込み日を遅らそうと思っております。
今考えているのは8/20頃に申し込みにいく、という日程です。
その日程で申し込みをして、所定日以内に失業保険を受け取ることができるでしょうか?
求職活動の条件をクリアしたうえで毎回きちんと認定されていくことを前提として考えて、です。
単純に計算していくと、
8/27初回講習
9/17初回認定日
12/10二回目認定日
1/8三回目認定日
という日程になるかと思います。(数日の誤差はあるかと思います)
ただ不明なのは、失業保険の最初の給付日です。
8/20から7日待機後の、8/28から3カ月後、11/29に給付されるということでよいのでしょうか?
となると、私の失業保険をもらえる所定期間は90日のはずなので、11/29から3ヵ月間後の2/29まで失業保険をもらえる、
すなわち、来年の4/20までにおさまるので、失業保険は期限をはみ出ることなく、90日分いただける、ということであってますでしょうか?
また、上記のスケジュールでいくと、私は何回目の認定日までいくのでしょうか?
また、この件をネットで調べていたときに「申し込みをして、7日待機後失業の認定をうけて、半年間何もせず、半年後に再度認定を受けて、そこから給付の対象になる」という話をきいたのですが、体調不良など特別な理由もなくそのようなことは可能なのでしょうか?
真面目に求職活動するつもりでいますが、ずっと決まらなければということを仮定しての質問です。
ご教授よろしくお願いします。
自己都合なら、初回認定日は申込んでから7日+3ヶ月後です。
その後28日後に認定されて数日で最初の失業手当てが銀行口座に入ります。
その後28日後に認定されて数日で最初の失業手当てが銀行口座に入ります。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて税金
など引かれた手取りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
貯金は手取りの20%~30%が理想とされています。
子どもさんが2人~3人いると10%くらいになってしまいますが。
貯金ができない世帯も2割いるとされています。
27歳とお若いのに、収入は多い方と思います。すごいですね。
部屋代・・・・80,000
駐車場・・・・15,000
ローン・・・・25,000
光熱費・・・・20,000
通信費・・・・30,000(2人携帯・固定電話・TV・ネット)
生命保険・・・20,000
自動車保険・・10,000
食費・・・・・30,000
日用品費・・・10,000
ここまでで、240,000円です。だいたいの予算案です。
貯金を50,000円すると小遣いが30,000円になります。
ボーナスから、自動車関連費・被服費・冠婚葬祭費・交際費・旅行など使い、
ボーナスの半分を貯金すると良い線いくと思います。
奥様の収入は、奥様の小遣いと二人のデート代程度使い、
残りは貯金すると、奥様が育児の時代、生活ランクを落とさず暮らせると思います。
年100万円前後と奥様のパートからと貯金できます。
年150万円~貯金できそうです。
車のローンを返済してしまえば、貯金額を増やしたり、
潤い費にしたりで余裕ができますね。
お子さまが生まれたら、おむつなどに10,000円前後、
ミルクだと更に10,000円育児費が加算されます。
電気と水道と洗剤代も加算されます。
扶養手当がついたり、扶養人数が増えて税金が安くなりますし、
収入も増えていくと思いますし順調に貯金ができていくと思います。
子どもさんが2人~3人いると10%くらいになってしまいますが。
貯金ができない世帯も2割いるとされています。
27歳とお若いのに、収入は多い方と思います。すごいですね。
部屋代・・・・80,000
駐車場・・・・15,000
ローン・・・・25,000
光熱費・・・・20,000
通信費・・・・30,000(2人携帯・固定電話・TV・ネット)
生命保険・・・20,000
自動車保険・・10,000
食費・・・・・30,000
日用品費・・・10,000
ここまでで、240,000円です。だいたいの予算案です。
貯金を50,000円すると小遣いが30,000円になります。
ボーナスから、自動車関連費・被服費・冠婚葬祭費・交際費・旅行など使い、
ボーナスの半分を貯金すると良い線いくと思います。
奥様の収入は、奥様の小遣いと二人のデート代程度使い、
残りは貯金すると、奥様が育児の時代、生活ランクを落とさず暮らせると思います。
年100万円前後と奥様のパートからと貯金できます。
年150万円~貯金できそうです。
車のローンを返済してしまえば、貯金額を増やしたり、
潤い費にしたりで余裕ができますね。
お子さまが生まれたら、おむつなどに10,000円前後、
ミルクだと更に10,000円育児費が加算されます。
電気と水道と洗剤代も加算されます。
扶養手当がついたり、扶養人数が増えて税金が安くなりますし、
収入も増えていくと思いますし順調に貯金ができていくと思います。
関連する情報