派遣パートで働いていますが、解雇されそうです失業保険はもらえますか?
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。
せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。
又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、
最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
労働契約の更新が行われたものと判断していいでしょう。したがって「1年以上雇用の見込」が認められると考えられます。失業給付金の受給資格要件の一つは「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」ですが、会社都合の退職の場合は1年間に6ヶ月以上となります。
8月1日~9月17日までと
11月1日~3月11日まで臨時社員として仕事してきたのですが
この場合申請すれば失業保険は落ちるのでしょうか?
また手続きに必要な物と一連の流れを教えてください。
よろしくお願いします。
11月1日~3月11日まで臨時社員として仕事してきたのですが
この場合申請すれば失業保険は落ちるのでしょうか?
また手続きに必要な物と一連の流れを教えてください。
よろしくお願いします。
契約満了による離職者は、特定理由離職者として認められますから、離職日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あることが失業給付支給要件となります。
被保険者期間確認の方法は以下の通りです。
1、離職日からさかのぼって1か月ずつ期間を区切る
2、賃金支払基礎日数を調べる(仮に土日祝日、12/28~1/4、8/12~8/16を休みとする)
3、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間(〇印)とする。
・3/11~2/12→20日=〇
・2/11~1/12→22日=〇
・1/11~12/12→14日=〇
・12/11~11/12→20日=〇
・11/11~10/12→8日=×
・10/11~9/12→5日=×
・9/11~8/12→19日=〇
・8/11~7/12→8日=×
以下略
1~3の手順により確認した結果、被保険者期間は離職日以前1年間に5か月しかありませんので、受給資格はありません。
被保険者期間確認の方法は以下の通りです。
1、離職日からさかのぼって1か月ずつ期間を区切る
2、賃金支払基礎日数を調べる(仮に土日祝日、12/28~1/4、8/12~8/16を休みとする)
3、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を被保険者期間(〇印)とする。
・3/11~2/12→20日=〇
・2/11~1/12→22日=〇
・1/11~12/12→14日=〇
・12/11~11/12→20日=〇
・11/11~10/12→8日=×
・10/11~9/12→5日=×
・9/11~8/12→19日=〇
・8/11~7/12→8日=×
以下略
1~3の手順により確認した結果、被保険者期間は離職日以前1年間に5か月しかありませんので、受給資格はありません。
67歳の父の失業保険についてです。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
質問されたのですが、失業保険に関してはあまり知識がないので教えて下さい。
67歳で退職しました。
雇用保険は一年以上は加入していました。
一応調べてみましたが、65歳以上だと失業保険ではなく、高年齢一時給付というようなものになるということで合ってますか?
その場合は、一度ハローワークに行くだけでいいと聞きましたが、本当でしょうか。
年金も満額受給していますが、これは関係ありますか?
年金が減ってしまうとか、一時金が減ってしまうことはありますか?
よろしくお願いします。
65歳以降に離職した場合は、通常の「基本手当」ではなく「高年齢求職者給付金」という一時金になります。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
が、65歳未満から雇用されていた勤め先に65歳以降も引き続き雇用されていたことが必要です。
65歳以降に就職しても雇用保険には加入しませんので。
〉雇用保険は一年以上は加入していました。
高年齢求職者給付金の場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上あることが条件です。
そもそも通常の失業給付でも「1年以上加入していた」だけでは条件を満たしませんが。
〉一度ハローワークに行くだけでいい
離職票の提出と認定日とで2回です。
給付制限がつくなら認定日は2回になりますので合計3回です。
調整の対象になるのは、特別支給の老齢厚生年金と基本手当です。
65歳以降の老齢厚生年金や高年齢求職者給付金は調整がありません。
この場合は、自己都合退職でしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。
そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。
契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。
前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
派遣で働いています。
12月で更新せず、契約終了にしたいと連絡をしたところ、
派遣先からも、契約終了の希望があったことがわかりました。
そして、こちらの契約終了の理由(引越、体調不良で抗不安薬を使用中)が伝わり、
派遣先から「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」とお話がありました。
契約終了が決定した翌日から、態度があからさまに変わった人達がいたり、
正直、職場の居心地はあまり良くありません。
前倒しでやめた場合、失業保険は3カ月待たないと貰えないでしょうか?
ご心配の通り、受給制限がかかります。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。
>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。
また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)
いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
労使間で合意したのはあくまでも12月末退職ですね。
さらに申し上げると派遣先は関係なく、派遣会社と雇用関係があります。
>「そちらの都合によって、前倒しで辞めてもよい」
これが曲者で、派遣先としては別に「やめてくれ」とは言っていません。「ご質問者様がよければ前倒しで辞めてもいいんだよ」という意にも解釈できます。
ここにのっかると「ご質問者様の意思で前倒しで辞めた」ことになります。
また、今の就業先の仕事を終了する=派遣会社を辞めるでもありません。
12末で辞めた場合に、次の派遣先を希望しないし派遣先も紹介しなければ、おそらく「契約満了」での退職です。(離職区分2D=被雇用保険期間12か月で受給制限なし失業手当)
いずれにしても、前倒しにすると自己都合退職になります。
派遣会社が便宜を図って契約満了での退職としてくれる場合もありますが、少数派です。
居辛いのはわかりますが、辞める時というのはえてしてそういうものだと思います。
雇用保険加入期間について教えてください。
自己都合(妊娠)で退職予定です。雇用保険に加入しておりますが、加入期間が1年以上ないと
失業保険はもらえないのでしょうか?調べていると、6か月以上???どちらでしょうか?詳しく教えてください。
今年の3月1日から働きはじめまして、月20日ぐらい働いてます。いつまで、働けば、失業保険はもらえますか?
足りない情報がありましたら、教えてください。補足いたします。
自己都合(妊娠)で退職予定です。雇用保険に加入しておりますが、加入期間が1年以上ないと
失業保険はもらえないのでしょうか?調べていると、6か月以上???どちらでしょうか?詳しく教えてください。
今年の3月1日から働きはじめまして、月20日ぐらい働いてます。いつまで、働けば、失業保険はもらえますか?
足りない情報がありましたら、教えてください。補足いたします。
雇用保険は、自己都合退職の場合は、離職前2年で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要ですが、妊娠を理由に退職する場合は、特定理由離職者(自己都合ですが、辞めざる得ない理由がある方)になります。
特定理由離職者は、離職前、6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
但し妊娠による特定理由離職者は条件があり、離職から30日経過後から1ケ月間で受給期間の延長申請をすることが条件になります。
回答としては、自己都合退職なら、離職前2年で12ヶ月の被保険者期間が必要で、特定理由離職者や会社都合退職者は6ヶ月の被保険者期間があれば良いです。
(加入期間と被保険者期間は違います・・大変長い説明になるので割愛しますが)
特定理由離職者は、離職前、6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
但し妊娠による特定理由離職者は条件があり、離職から30日経過後から1ケ月間で受給期間の延長申請をすることが条件になります。
回答としては、自己都合退職なら、離職前2年で12ヶ月の被保険者期間が必要で、特定理由離職者や会社都合退職者は6ヶ月の被保険者期間があれば良いです。
(加入期間と被保険者期間は違います・・大変長い説明になるので割愛しますが)
契約社員の退職について。昨年8月より、契約社員として働いてますが退職を考えています。知恵をお貸しください。(長文です)
仕事自体には大変やりがいを感じているのですが、上司の考え方、指導について疑問や不満があり退職を考えています。雇用保険は9月から加入で、三ヶ月ごとの契約更新です。今年3月末に次の更新で今月中に更新の面談があります。今までは不満はありながらも、自分の実力がつくまではと私からお願いして更新をしていましたが、上司達のパワハラ的発言や差別的な仕事の割り振り(仕事ができないと判断した時点で、教育もせず仕事を与えない等)に愛想がつき、次の更新はせず退職を考えています。現状、私は仕事は与えられており、おそらく退職を申し出ても引き止められる可能性は大きいのですが、職場環境に愛想をつかしている状態で、改善を申し出ても解決するとは思えません。仕事をもらえず辞めていった人達は、契約月までいたのにもかかわらず、自分で退職を申し出ているので自己都合で退職していきました。私は、3月末で雇用保険を半年払ったことになり、前の職場をあわせると、失業保険をもらえる条件は満たしてます。ハローワークに相談したところ、3年未満の場合は、契約満了に当然なると言われ、もし離職票が自己都合でだされた場合は、指導を入れると言われ失業保険は待機期間7日になると言われました。しかし、ネットで調べると、相手側が延長を希望している場合は自己都合になるという意見も多く心配になりました。
長くなりましたが、契約更新の面談のときに期間満了を主張するつもりですが、会社側からはどう判断されるのでしょうか。
会社が期間満了をしぶったとしたら、期間満了(会社都合ではない)にしたくない理由はなんだと考えられますか?
3月末までは、きちんと出社したいと考えており、面談でもめてしまうと今まで我慢して円満にすませようとしていたのが一転し円満退社ができなくなりそうで不安です。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。長文失礼しました。
仕事自体には大変やりがいを感じているのですが、上司の考え方、指導について疑問や不満があり退職を考えています。雇用保険は9月から加入で、三ヶ月ごとの契約更新です。今年3月末に次の更新で今月中に更新の面談があります。今までは不満はありながらも、自分の実力がつくまではと私からお願いして更新をしていましたが、上司達のパワハラ的発言や差別的な仕事の割り振り(仕事ができないと判断した時点で、教育もせず仕事を与えない等)に愛想がつき、次の更新はせず退職を考えています。現状、私は仕事は与えられており、おそらく退職を申し出ても引き止められる可能性は大きいのですが、職場環境に愛想をつかしている状態で、改善を申し出ても解決するとは思えません。仕事をもらえず辞めていった人達は、契約月までいたのにもかかわらず、自分で退職を申し出ているので自己都合で退職していきました。私は、3月末で雇用保険を半年払ったことになり、前の職場をあわせると、失業保険をもらえる条件は満たしてます。ハローワークに相談したところ、3年未満の場合は、契約満了に当然なると言われ、もし離職票が自己都合でだされた場合は、指導を入れると言われ失業保険は待機期間7日になると言われました。しかし、ネットで調べると、相手側が延長を希望している場合は自己都合になるという意見も多く心配になりました。
長くなりましたが、契約更新の面談のときに期間満了を主張するつもりですが、会社側からはどう判断されるのでしょうか。
会社が期間満了をしぶったとしたら、期間満了(会社都合ではない)にしたくない理由はなんだと考えられますか?
3月末までは、きちんと出社したいと考えており、面談でもめてしまうと今まで我慢して円満にすませようとしていたのが一転し円満退社ができなくなりそうで不安です。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。長文失礼しました。
私は専門職で2年半強派遣で今月まで働いていました。派遣先の本社の方針で派遣社員は全員契約更新無となりました。
内容を読ませて頂くと、厳しい状況ですね。もう退職のお気持ちはかわりませんか?今、就職活動は厳しい状況ですよ。
派遣元担当、派遣先の相談窓口担当にはご相談されましたか?
私もかなり鬱積するまで、我慢するのであなたの気持はわかります。自分ではどうしようもない部分ですし、辞める覚悟があるならなおさらの事、派遣元の担当者にご相談し、状況を説明しましよう。
それもなく辞めてしまうと、間違いなく都合のいい様に書類は処理されるでしょう。
あなたが相談してないと、なおさらです。
話しあいし改善されればなによりですが・・・
やはり退職となった時、あなたの希望とハローワークで相談した内容を話しましょう。折り合いがつかなければ再度ハローワークに相談し必要であれば会社に勧告してもらいましょう。
双方理解の上、退職となった時有給があれば、上手に利用するといいかもしれません。
有給は残っていても再就職の状況で消えてしまう場合や、消化しようと思っても派遣先派遣元の了解がなければ無理だったり本人には不利になってるのが現状です。
また、失業保険に必要な離職票関連の書類にはよく目を通し、分からない点は問い合わせしましょう。
退職理由ヶ所は特に!!
失業保険に関する書類を最短で処理して頂く様念を押し、こちらからは費用がかかっても速達で送ると少しでも早くなります。ほっておくと催促があるまでほっておく悪質な会社もある様です。
大変だと思いますが、がんばってくださいね!!
内容を読ませて頂くと、厳しい状況ですね。もう退職のお気持ちはかわりませんか?今、就職活動は厳しい状況ですよ。
派遣元担当、派遣先の相談窓口担当にはご相談されましたか?
私もかなり鬱積するまで、我慢するのであなたの気持はわかります。自分ではどうしようもない部分ですし、辞める覚悟があるならなおさらの事、派遣元の担当者にご相談し、状況を説明しましよう。
それもなく辞めてしまうと、間違いなく都合のいい様に書類は処理されるでしょう。
あなたが相談してないと、なおさらです。
話しあいし改善されればなによりですが・・・
やはり退職となった時、あなたの希望とハローワークで相談した内容を話しましょう。折り合いがつかなければ再度ハローワークに相談し必要であれば会社に勧告してもらいましょう。
双方理解の上、退職となった時有給があれば、上手に利用するといいかもしれません。
有給は残っていても再就職の状況で消えてしまう場合や、消化しようと思っても派遣先派遣元の了解がなければ無理だったり本人には不利になってるのが現状です。
また、失業保険に必要な離職票関連の書類にはよく目を通し、分からない点は問い合わせしましょう。
退職理由ヶ所は特に!!
失業保険に関する書類を最短で処理して頂く様念を押し、こちらからは費用がかかっても速達で送ると少しでも早くなります。ほっておくと催促があるまでほっておく悪質な会社もある様です。
大変だと思いますが、がんばってくださいね!!
関連する情報