現在、失業保険の待機期間中ですが、その間短期のバイトをすることになりました。その場合は、申請をすると失業保険は貰えないということですが、バイトをしているということをハローワークに申請しなかった場合、バイトの会社へ提出した書類などから、なんらかの形でハローワークへ待機期間中のバイトの経歴が分かってしまうものなのでしょうか?
〉失業保険の待機期間中
そんなものはありません。
待期(7日)と給付制限(3ヶ月)です。
〉申請をすると失業保険は貰えないということですが
何の「申請」をすると?
書いてておかしいと思わなかった?
給付制限中なら、一定の限度内なら手当の給付に影響ありません。
確認の上で質問しましょう。
そんなものはありません。
待期(7日)と給付制限(3ヶ月)です。
〉申請をすると失業保険は貰えないということですが
何の「申請」をすると?
書いてておかしいと思わなかった?
給付制限中なら、一定の限度内なら手当の給付に影響ありません。
確認の上で質問しましょう。
1月に、会社都合で退職しました。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
2月6日から公共職業訓練に通います。交通費も支給されるとのことなのですが、これは何時ごろ貰えるものなのでしょうか。
初回の定期代などは自費で買わなければいけないのでしょうか?
最初の失業保険の振込みが3月とのことなので、遅いと懐がきついです。
よろしくお願いします。
仮払いがあるわけないので定期はご自身で払います…。
初回振込みは自己都合なら3月中旬だと思います。
初回振込みは自己都合なら3月中旬だと思います。
自律神経失調症による退職で、失業保険をすぐにもらえるようにしたいのですが、離職票に病気で辞めると会社に書いてもらわないといけないのでしょうか。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
特定理由退職→特定理由離職者
待機期間→給付制限
離職票には自分で離職理由を書く欄があるので、自分で証明を出すことになります。
給付制限はつきませんが、「病気で働けなくなった」という理由で辞めたのだから、働ける程度に回復するまでは手当が出ません。
待機期間→給付制限
離職票には自分で離職理由を書く欄があるので、自分で証明を出すことになります。
給付制限はつきませんが、「病気で働けなくなった」という理由で辞めたのだから、働ける程度に回復するまでは手当が出ません。
10月末日でリストラになり、11月9日月曜日に失業保険の手続きにいきました。その前に職安の紹介で面接を受けた会社から本日連絡があり16日月曜日からの就職が決まりました
。この場合再就職手当ては支給されますでしょうか?
(待機期間が7日とありますが、これは手続き日を含めてという事でしょうか?)
。この場合再就職手当ては支給されますでしょうか?
(待機期間が7日とありますが、これは手続き日を含めてという事でしょうか?)
支給されると思いますよ。
ただ、新しい仕事の雇用期間が1年以上ないとだめですが。。
とりあえず、金曜日までに、就職届をハローワークに提出してくださいね。
でも、コレだけ、すぐに次の就職先が決まると失業保険の手続きをしないほうがよかったかもしれませんね。
手続きしたので、再就職手当てはもらえますが、
次の会社を1年以上、勤めないと、今度の会社を辞めたら、失業保険もないし、
再就職手当は、3年たたないと、もらえないし。
ただ、新しい仕事の雇用期間が1年以上ないとだめですが。。
とりあえず、金曜日までに、就職届をハローワークに提出してくださいね。
でも、コレだけ、すぐに次の就職先が決まると失業保険の手続きをしないほうがよかったかもしれませんね。
手続きしたので、再就職手当てはもらえますが、
次の会社を1年以上、勤めないと、今度の会社を辞めたら、失業保険もないし、
再就職手当は、3年たたないと、もらえないし。
派遣の失業保険について
3月で今の会社を辞めます。一年勤めました。
派遣の営業サンに「失業保険をもらうか迷ってますが、自己都合になりますか?」と聞いたところ
「契約満了となりますよ。離職票だすのは半月ほどかかりますが3ヶ月待機しないといけませんよ。どうしますか?」
といわれました。
契約満了でもすぐに失業保険がもらえる聞いたのですが、どうなんでしょうか?
営業サンに3ヶ月の待機になりますと言われた時点で、契約満了の自己都合とみなされるんですかね?
ご返答お願いいたします。
3月で今の会社を辞めます。一年勤めました。
派遣の営業サンに「失業保険をもらうか迷ってますが、自己都合になりますか?」と聞いたところ
「契約満了となりますよ。離職票だすのは半月ほどかかりますが3ヶ月待機しないといけませんよ。どうしますか?」
といわれました。
契約満了でもすぐに失業保険がもらえる聞いたのですが、どうなんでしょうか?
営業サンに3ヶ月の待機になりますと言われた時点で、契約満了の自己都合とみなされるんですかね?
ご返答お願いいたします。
どんな就業形態の方でも、失業保険の申請をして3ヶ月仕事が決まらなかった時に支払われるものになるので、
派遣会社のひとが「3ヶ月の待機」という言葉を使ってきたんでしょうね。
待機の3ヶ月の間に、仕事を見つけるために動いていたけど見つからなかったという事があって
はじめて支払われるものなので、厳密に言うと待機という言葉はあてはまりません。
派遣会社のひとが「3ヶ月の待機」という言葉を使ってきたんでしょうね。
待機の3ヶ月の間に、仕事を見つけるために動いていたけど見つからなかったという事があって
はじめて支払われるものなので、厳密に言うと待機という言葉はあてはまりません。
関連する情報