健康保険の手続3
妻が退職したので扶養家族に入れようとしているのですが、
会社への提出書類で
・退職後失業保険受給を予定している場合…「雇用保険受給資格者証」
・退職後失業保険受給されない場合…「雇用保険資格喪失確認通知書」
退職時、離職票の発行を希望されない方には「資格喪失確認通知書」が発行されます
≪質問1≫
妻は退職後アルバイトをしているのですが、その場合は失業保険は受け取れないのでしょうか?
≪質問2≫
妻が退職した会社からもらったのは「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届」だけなのですが、それを持ってハローワークに行けば「雇用保険資格喪失確認通知書」か「資格喪失確認通知書」がもらえるのでしょうか?
妻が退職したので扶養家族に入れようとしているのですが、
会社への提出書類で
・退職後失業保険受給を予定している場合…「雇用保険受給資格者証」
・退職後失業保険受給されない場合…「雇用保険資格喪失確認通知書」
退職時、離職票の発行を希望されない方には「資格喪失確認通知書」が発行されます
≪質問1≫
妻は退職後アルバイトをしているのですが、その場合は失業保険は受け取れないのでしょうか?
≪質問2≫
妻が退職した会社からもらったのは「健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届」だけなのですが、それを持ってハローワークに行けば「雇用保険資格喪失確認通知書」か「資格喪失確認通知書」がもらえるのでしょうか?
質問1:アルバイトをしていれば、失業保険を受けることはできないでしょう。
質問2:会社の方から離職票が発行されますので、それをお持ちになってください。
ハローワークは失業保険云々よりは求職が目的ですので・・・ ご参考まで。
質問2:会社の方から離職票が発行されますので、それをお持ちになってください。
ハローワークは失業保険云々よりは求職が目的ですので・・・ ご参考まで。
会社を退職するタイミング。いつ辞めれば沢山お金がもらえる?
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
3ヶ月以内に結婚の予定です。すぐにでも子供は産みたいと思っています。会社が嫌でこれを期に退社を考えていますが今後の生活を考えていくと私の収入は貴重です。下記の選択肢を考えています。どれが1番得する辞め方ですか?
①今すぐ辞める
②私の勤めている会社は7,8,9月はは残業が多いので9月の給料締め日(失業保険金額を考えて)
③嫌だけど妊娠してすぐやめる
④すごく嫌だけど妊娠9ヶ月で辞める
⑤出産して育児休暇をもらい復帰後しばらくして辞める
新たに就職も考えていますが女性は結婚したら確率が低くなりますよね?
知恵をお貸しください。
私ならボーナスが出て2ヵ月後をめどにやめます。(辞めました)
<理由>
会社側として考えれば、辞めるとわかっている人間にボーナスは出したくないと思うからです。
であれば、ボーナスを丸々もらって1ヵ月後経った頃に辞めることつげ、有給消化をしつつその1ヵ月後に辞めますね。具体的には2月に辞めました。たくさん貰えるかどうかはわからないけど、少なくとも冬のボーナスが1年間で一番多く出て年末調整金ももらえるので、損した気分はしない時期だと思います。
また出産後の復帰ですが、正社員と言うカタチにこだわらなければそこそこあるんじゃないかなと思うのですが、いかがなものでしょう。ついこの前、出産後3ヶ月で子供を預けて復活したバイトの女性が、元気よく会社に出勤してきましたよ~。もし今の会社でそういった体制がなされていなかったとしても、少しずつですが働くママに寛大な会社も増えていると思います。
また今の職業が何かわかりませんが、派遣社員もなかなかいいものだとききますよ。入力作業だけで時給1700円もらっている友人もおりますし、ご自身の働きやすい環境下でそこそこ保障されて働けると思います。何だかんだいっても先立つものはお金。出産後の再就職とか年齢差別とかいろいろとあるのも事実ですが、出産後は別の会社での雇用を視野に入れて、気持ちよく働ける場所を探して下さい。どうぞ、がんばって下さいね♪
<理由>
会社側として考えれば、辞めるとわかっている人間にボーナスは出したくないと思うからです。
であれば、ボーナスを丸々もらって1ヵ月後経った頃に辞めることつげ、有給消化をしつつその1ヵ月後に辞めますね。具体的には2月に辞めました。たくさん貰えるかどうかはわからないけど、少なくとも冬のボーナスが1年間で一番多く出て年末調整金ももらえるので、損した気分はしない時期だと思います。
また出産後の復帰ですが、正社員と言うカタチにこだわらなければそこそこあるんじゃないかなと思うのですが、いかがなものでしょう。ついこの前、出産後3ヶ月で子供を預けて復活したバイトの女性が、元気よく会社に出勤してきましたよ~。もし今の会社でそういった体制がなされていなかったとしても、少しずつですが働くママに寛大な会社も増えていると思います。
また今の職業が何かわかりませんが、派遣社員もなかなかいいものだとききますよ。入力作業だけで時給1700円もらっている友人もおりますし、ご自身の働きやすい環境下でそこそこ保障されて働けると思います。何だかんだいっても先立つものはお金。出産後の再就職とか年齢差別とかいろいろとあるのも事実ですが、出産後は別の会社での雇用を視野に入れて、気持ちよく働ける場所を探して下さい。どうぞ、がんばって下さいね♪
失業保険について教えて下さい。妊娠で会社を退職し、失業保険の延長をしました。子供も五ヶ月になり、そろそろ失業保険の手続きをしたいと思いますが、今、
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
私も質問者さんと同じ状況で失業保険の申請をしました。
扶養から抜ける際にハローワークからもらう雇用保険受給資格者証が必要だったので先にハローワークに行ってからがいいと思いますよ。
実際に扶養から抜けるのも最初の認定日(初めて手続きに行った日から約4週間後)になりますので。
お子さんを見ながらの就職活動でしたら、マザーズという託児付きのハローワークもありますので、そちらを利用されるのもいいと思います。
とりあえず一度最寄りのハローワークに行かれる事をお勧めします。
扶養から抜ける際にハローワークからもらう雇用保険受給資格者証が必要だったので先にハローワークに行ってからがいいと思いますよ。
実際に扶養から抜けるのも最初の認定日(初めて手続きに行った日から約4週間後)になりますので。
お子さんを見ながらの就職活動でしたら、マザーズという託児付きのハローワークもありますので、そちらを利用されるのもいいと思います。
とりあえず一度最寄りのハローワークに行かれる事をお勧めします。
賃金についてお願い致します。始めての投稿なので文章の読みづらさや、厳しいご意見はご勘弁お願いします。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
裁判になることはないかと思いますよ。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
健康保険の扶養について
実の妹(同居)と子供(0歳・同居)は今まで妹の旦那(同居)の健康保険の扶養になっていました。
しかし、今月をもって妹の旦那が会社の都合で退職することとなりました。次の職が見つかるまで失業保険を受けて、国民健康保険に入るのですが、この時、妹と甥は自分の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?
ちなみに、母(同居)と向こうの両親ともに自営業のため国民健康保険です。
妹は昨年も今年も収入はありません。
自分は全国健康保険協会の健康保険に加入しています。
実の妹(同居)と子供(0歳・同居)は今まで妹の旦那(同居)の健康保険の扶養になっていました。
しかし、今月をもって妹の旦那が会社の都合で退職することとなりました。次の職が見つかるまで失業保険を受けて、国民健康保険に入るのですが、この時、妹と甥は自分の健康保険の扶養に入れることはできるのでしょうか?
ちなみに、母(同居)と向こうの両親ともに自営業のため国民健康保険です。
妹は昨年も今年も収入はありません。
自分は全国健康保険協会の健康保険に加入しています。
実の妹で、同居であれば扶養にできる可能性はなくはないですが、そのためには義弟さんが失業中であることなどの証明が必用となります。
それよりは弟さん事態が国保ではなく社保の継続をして妻と子を扶養にした方が現実的ではないですか?
いずれにせよ、あなたの会社で一度ご相談ください。
補足について:国保料は自治体によって算定が違います。早めに役所で算定してもらうといいでしょう。おそらく思っているより高いと思いますよ。扶養というシステムもありませんし。配偶者がいるのに妹3を扶養に出来るかどうかは微妙です。まして甥ごさんは難しい可能性が高いです。そのあたりも早めに所属する保険組合に確認する方がいいでしょう。
任意継続は確かに倍になりますが、扶養者がいても金額はかわりません。
それよりは弟さん事態が国保ではなく社保の継続をして妻と子を扶養にした方が現実的ではないですか?
いずれにせよ、あなたの会社で一度ご相談ください。
補足について:国保料は自治体によって算定が違います。早めに役所で算定してもらうといいでしょう。おそらく思っているより高いと思いますよ。扶養というシステムもありませんし。配偶者がいるのに妹3を扶養に出来るかどうかは微妙です。まして甥ごさんは難しい可能性が高いです。そのあたりも早めに所属する保険組合に確認する方がいいでしょう。
任意継続は確かに倍になりますが、扶養者がいても金額はかわりません。
会社都合退職で、退職願なんて書く必要あるの??
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。
私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
私自身は辞めたくありませんでした。
しかし、会社の業績が悪くて、どうしても人員を削減しなければならず、退職して欲しいということで、涙を飲んで応じることになりました。
そして手続きのため書類を渡されたのですが、「退職願」と書かれた紙でした。
内容は「私は会社を退職することを希望します」といった内容で、署名、判を押すようになっていました。
私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
あくまでも会社から退職してほしいと打診があったからです。
このままだと知らず知らずのうちに自己都合退職にされて、失業保険の兼ね合いもあるし、退職金も本来もらえるはずの1/3になってしまいそうで、非常に腹立たしいです。
会社都合でやめさせられるのだから、退職金も失業保険もちゃんと出してもらいたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
どこか相談窓口のようなところがありましたら教えて頂けないでしょうか。
> この度、会社から肩を叩かれての退職となりました。
解雇通告であれば、解雇手当を請求できます。
勧奨退職であれば、失業給付金は直ぐにもらえます。(申請手続き等で日数はかかるかもしれません)
> 私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
「辞表」ということは貴行は、役職・管理職(経営決裁権の与えられた課長以上)、公務員なのですね?そうなると、「辞表」を提出して「辞職」するまでには、貴行が現在抱えているプロジェクト推進状況、人員・部下の育成状況、経費の消費状況等々の引き継ぎを、部下達には確りと理解・把握させないといけませんよ。
また、経営者も貴行のような立場の人財(役職・管理職若しくは公務員)であれば、そう簡単には辞職の許可は出さないと思うのですが、何か重大なミスか損害・損益を出してしまったのかな?いずれにせよ、継承の責務は果たしてから辞職しましょう。
解雇通告であれば、解雇手当を請求できます。
勧奨退職であれば、失業給付金は直ぐにもらえます。(申請手続き等で日数はかかるかもしれません)
> 私は自ら退職を希望していませんし、また辞表も出していないです。
「辞表」ということは貴行は、役職・管理職(経営決裁権の与えられた課長以上)、公務員なのですね?そうなると、「辞表」を提出して「辞職」するまでには、貴行が現在抱えているプロジェクト推進状況、人員・部下の育成状況、経費の消費状況等々の引き継ぎを、部下達には確りと理解・把握させないといけませんよ。
また、経営者も貴行のような立場の人財(役職・管理職若しくは公務員)であれば、そう簡単には辞職の許可は出さないと思うのですが、何か重大なミスか損害・損益を出してしまったのかな?いずれにせよ、継承の責務は果たしてから辞職しましょう。
関連する情報