雇用条件の差について。
現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?
30代の男性です。
現在年間の総支給額360万円、労災、失業保険等々がかけられていない環境に加え国民年金、退職金無しの社会的バックアップが一切無い職場です。
仮に労災や失業保険、退職金の積立、福利厚生のしっかりした企業に転職するとした場合、年の総支給額がどの程度の企業ならば現在の職場より有利でしょうか?
30代の男性です。
転職した場合は余程の事がない限り年収が下がってしまいます。
30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。
特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。
条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。
今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
30代で月30万×12=360万円が妥当な金額と考えますので転職したとしても月20万円×12ヶ月=240万円ボーナス50万円×2回で340万円なら転職が成功したと言えます。
特に福利厚生のしっかりした大企業などは給料が安く設定していますので転職が出来たとしても新卒の給料+α程度しか貰えません。
条件が悪くなればなるほど給料を高くしなければ人が集まりませんのでその様にしていると考えます。
今の時代、不況でサラリーマンの平均年収が400万円で年収400万円未満の割合は5割を超えていますのでこの程度の年収を貰ったら有利になるとかは考えない方が良いと思います。
失業保険について教えて下さい。離職理由を、自己都合でなく(恣意的に)会社都合にして失業保険の受給をした場合、不正受給として罰則などあるのしょうか?
受給自体出来ません!
会社都合荷したいなら
ハローワークで異議申し立てを行いなさい!
不正をすると2・3倍として請求されますよ!
会社都合荷したいなら
ハローワークで異議申し立てを行いなさい!
不正をすると2・3倍として請求されますよ!
育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
確かに「民事再生法の申請=事実上の倒産状態」なのですが
「ごく普通の倒産」が「倒産の日をもって会社がなくなってしまい、営業終了するのはもちろん、社員もいきなり解雇になる」のと違い
民事再生は「債権者さんの許可のもと、会社の営業そのものは存続しながら経営を再建するので、
会社もなくならないし、社員がある日突然解雇になるようなこともない」制度です。
もちろん、経営再建のためにそれなりのリストラなどが行われる可能性はありますが
「民事再生の申請=民事再生の申請日時点で会社をクビになった」わけじゃないので
「社員として今の会社で育児休業を取っている」ことに変わりはなく、
育児休業給付金の支給は変わりなく行われます。
ただし、会社再建の中で「育児休業明けまでの時点で、会社が別法人へ売却・経営委譲され
社員はいったん今の会社を退職し、売却先に再雇用される」ような形になった場合
「いったん今の会社を退職した」時点で育児休業は終了してしまいます。
退職ではなく「転籍」で別会社に移った場合には、雇用保険が今のまま引き継がれるので
引き続き育児休業は継続するのですが
「いったん退職して再雇用」になると、再雇用時点で雇用保険の加入者番号も変更になってしまうため
引き続き育児休業、ということにならないんです。
リストラの関係で復帰できないまま退職、となった場合や
会社が結局完全に倒産してしまい、「ある日突然解雇」状態になった場合も、
ちゃんと失業保険はもらえます。
倒産やリストラによる解雇は会社都合の退職となりますので
自己都合退職よりも給付制限期間に関していい条件で失業保険給付をうけられます。
「ごく普通の倒産」が「倒産の日をもって会社がなくなってしまい、営業終了するのはもちろん、社員もいきなり解雇になる」のと違い
民事再生は「債権者さんの許可のもと、会社の営業そのものは存続しながら経営を再建するので、
会社もなくならないし、社員がある日突然解雇になるようなこともない」制度です。
もちろん、経営再建のためにそれなりのリストラなどが行われる可能性はありますが
「民事再生の申請=民事再生の申請日時点で会社をクビになった」わけじゃないので
「社員として今の会社で育児休業を取っている」ことに変わりはなく、
育児休業給付金の支給は変わりなく行われます。
ただし、会社再建の中で「育児休業明けまでの時点で、会社が別法人へ売却・経営委譲され
社員はいったん今の会社を退職し、売却先に再雇用される」ような形になった場合
「いったん今の会社を退職した」時点で育児休業は終了してしまいます。
退職ではなく「転籍」で別会社に移った場合には、雇用保険が今のまま引き継がれるので
引き続き育児休業は継続するのですが
「いったん退職して再雇用」になると、再雇用時点で雇用保険の加入者番号も変更になってしまうため
引き続き育児休業、ということにならないんです。
リストラの関係で復帰できないまま退職、となった場合や
会社が結局完全に倒産してしまい、「ある日突然解雇」状態になった場合も、
ちゃんと失業保険はもらえます。
倒産やリストラによる解雇は会社都合の退職となりますので
自己都合退職よりも給付制限期間に関していい条件で失業保険給付をうけられます。
これからすべきこと(転職活動その他)にアドバイスもらえると助かります。
32歳女独身です。実家暮らし現在無職です。地方都市(田舎)に住んでいます。
約2年前に仕事を辞めました。今まで転職活動に困ったことがなかったため仕事先を見つけずに退職しました。
前職は人材派遣会社で仕事紹介の事務をしていました。(6年勤務)
学歴は短大卒です。
仕事内容は主に電話対応とか、PC操作でした。
やりたい仕事は社会保険労務士の資格を活かして、事務所(会計事務所、法律事務所)なので働きたいと思っています。
失業保険を6か月もらってから・・(安易でした)世の中が不況に・・・そして現在も無職でいます。
履歴書は150通位だしましたが全滅です。正直、不安と焦りでいっぱいです。
実務経験がないこと、年齢30超え、離職期間長い・・多分これが原因とも思えますが、今から過去に戻れないので
これからどうすべきか途方に暮れています。
いつも、このままじゃいけないと思って、役立つかどうかを考えないで資格を勉強してきました。
・宅建・日商簿記2級・社労士を取得しましたが、どれも実務経験がありません。
できることは・・お茶出し、PC書類作成、電話対応位です。
履歴書をこれからも送り続けようとは思っていますが、今のままではいけない気もします。
(転職斡旋会社の転職アドバイスなど受けに行きましたが、私の能力と年齢で紹介できる案件なしとのことでした。)
これから、何か資格をとるにしても・・また実務経験がないと就職に結びつかないだろうし、
どうしたら良いのか・・身近に相談できる人もいません。
最後は自分で決断しないといけないのですが、これからどうしていけばよいのか、・・漠然とした質問ですみません。
バイト(それ自体も田舎なのでなかなかありませんが)してみたほうがいいのだろうか・・そのままずるずるバイトしそうな自分もいるし。
今はちなみに貯金でやりくりしてますが、もう底ついてきてます。
長くてすみません
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
32歳女独身です。実家暮らし現在無職です。地方都市(田舎)に住んでいます。
約2年前に仕事を辞めました。今まで転職活動に困ったことがなかったため仕事先を見つけずに退職しました。
前職は人材派遣会社で仕事紹介の事務をしていました。(6年勤務)
学歴は短大卒です。
仕事内容は主に電話対応とか、PC操作でした。
やりたい仕事は社会保険労務士の資格を活かして、事務所(会計事務所、法律事務所)なので働きたいと思っています。
失業保険を6か月もらってから・・(安易でした)世の中が不況に・・・そして現在も無職でいます。
履歴書は150通位だしましたが全滅です。正直、不安と焦りでいっぱいです。
実務経験がないこと、年齢30超え、離職期間長い・・多分これが原因とも思えますが、今から過去に戻れないので
これからどうすべきか途方に暮れています。
いつも、このままじゃいけないと思って、役立つかどうかを考えないで資格を勉強してきました。
・宅建・日商簿記2級・社労士を取得しましたが、どれも実務経験がありません。
できることは・・お茶出し、PC書類作成、電話対応位です。
履歴書をこれからも送り続けようとは思っていますが、今のままではいけない気もします。
(転職斡旋会社の転職アドバイスなど受けに行きましたが、私の能力と年齢で紹介できる案件なしとのことでした。)
これから、何か資格をとるにしても・・また実務経験がないと就職に結びつかないだろうし、
どうしたら良いのか・・身近に相談できる人もいません。
最後は自分で決断しないといけないのですが、これからどうしていけばよいのか、・・漠然とした質問ですみません。
バイト(それ自体も田舎なのでなかなかありませんが)してみたほうがいいのだろうか・・そのままずるずるバイトしそうな自分もいるし。
今はちなみに貯金でやりくりしてますが、もう底ついてきてます。
長くてすみません
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
30歳は、まだまだ若く、これからです。
田舎とおっしゃいますが、よほど田舎なのでしょうか?
今、仕事が無い無いと言いますが、30歳くらいで、貴方のように資格があり、事務の経験もあるのでしたら、都会ではいくらでも募集していますよ。
無い無いという人達は、年齢もいき、資格や実務経験が無かったりしますから、結局書類選考ではねられてしまうのです。
企業としても条件さえ合えば人材は欲しいところなので雇いたいのですが、条件に合う人が応募してこない為、仕方なく断ってしまうのです。
会社もボランティアではないので、お金を払うからには良い人材を取りたいと思っているのです。
ですから、募集は結構出ています。(都市部では)
貴方の都合もあるでしょうから安易な事は言えませんが、田舎に拘らず、就職範囲を広げてみてはいかがでしょう?
ハローワークの情報もパソコンで見られますので、他県も参考にされてみてはどうでしょうか?
希望される仕事が決まることを祈っております。
田舎とおっしゃいますが、よほど田舎なのでしょうか?
今、仕事が無い無いと言いますが、30歳くらいで、貴方のように資格があり、事務の経験もあるのでしたら、都会ではいくらでも募集していますよ。
無い無いという人達は、年齢もいき、資格や実務経験が無かったりしますから、結局書類選考ではねられてしまうのです。
企業としても条件さえ合えば人材は欲しいところなので雇いたいのですが、条件に合う人が応募してこない為、仕方なく断ってしまうのです。
会社もボランティアではないので、お金を払うからには良い人材を取りたいと思っているのです。
ですから、募集は結構出ています。(都市部では)
貴方の都合もあるでしょうから安易な事は言えませんが、田舎に拘らず、就職範囲を広げてみてはいかがでしょう?
ハローワークの情報もパソコンで見られますので、他県も参考にされてみてはどうでしょうか?
希望される仕事が決まることを祈っております。
旦那の仕事、雇用保険についてです。
去年の四月から今の会社に勤めました。四月に一回目の失業手当をもらうはずでしたが、いまの会社に就職が決まったため、再就職手当?をうけとりました。
それでいまの会社が雇用保険、社会保険に入ってくれたのが今年の一月でした。
あまりにも、おかしな会社で労働法違反してる会社なんですが。今月でやめることにしました。
この場合、失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
去年の四月から今の会社に勤めました。四月に一回目の失業手当をもらうはずでしたが、いまの会社に就職が決まったため、再就職手当?をうけとりました。
それでいまの会社が雇用保険、社会保険に入ってくれたのが今年の一月でした。
あまりにも、おかしな会社で労働法違反してる会社なんですが。今月でやめることにしました。
この場合、失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
失業給付の受給資格は、自己都合による対象の場合、離職前2年間で、雇用保険の被保険者期間が12か月以上ある場合です。
1月から雇用保険に加入して、12月末で退職し、その間ひと月の間に賃金が支払われた日(有給休暇の取得も含めます)が11日未満の月がなければぎりぎりで受給資格があると思います。あるいは、前職で1月から3月まで、雇用保険の被保険者であったのであれば、その期間も反映されるはずです。
もしも12か月に足りない場合、2年前まで遡って雇用保険に加入していたことにすることも可能です。その場合は使用者と労働者がともに未払い分の雇用保険料を支払わなければなりませんので、そのあたりは会社と相談してみたほうが良いかと思います。
1月からの加入で満たしていれば必要ないでしょうけど。雇用保険の被保険者期間が12か月でも、それ以上でも、10年以上の被保険者期間がなければ支給日数は変わりませんが。
それから、昨年の4月に現在の職場に入社した際、再就職手当を受給しているということですので、今回の受給資格では再就職手当の申請はできません。
1月から雇用保険に加入して、12月末で退職し、その間ひと月の間に賃金が支払われた日(有給休暇の取得も含めます)が11日未満の月がなければぎりぎりで受給資格があると思います。あるいは、前職で1月から3月まで、雇用保険の被保険者であったのであれば、その期間も反映されるはずです。
もしも12か月に足りない場合、2年前まで遡って雇用保険に加入していたことにすることも可能です。その場合は使用者と労働者がともに未払い分の雇用保険料を支払わなければなりませんので、そのあたりは会社と相談してみたほうが良いかと思います。
1月からの加入で満たしていれば必要ないでしょうけど。雇用保険の被保険者期間が12か月でも、それ以上でも、10年以上の被保険者期間がなければ支給日数は変わりませんが。
それから、昨年の4月に現在の職場に入社した際、再就職手当を受給しているということですので、今回の受給資格では再就職手当の申請はできません。
関連する情報