震災での解雇時についての失業保険の質問です
先日11付けで震災による事業再開の見込みが無い為解雇になりました。
職場は東京です。

ですが保険に加入していた期間は6ヶ月にたしていません。
その場合は失業保険は出来ないという事が解りました。

ですが、遡って保険に加入したら受給出来るとも聞きました。
勤務自体はちょうど6ヶ月で11日以上働いております。そして、給与明細も保管しているので6ヶ月以上勤務していた事を証明する事が出来ます。
この場合、本当に遡って保険に加入して失業保険を受けとる事は出来ますでしょうか?
勿論その分の保険代は支払う事になると思いますが、どのような手続きになるのでしょうか?

もっと大変な思いをしてらっしゃる方がいるのに恐縮ですが、ご存知の方回答お願い致します。
もちろん回答に関わらず、ハローワークには相談に行こうと思いますが、不安でしかたなく書込みさせて頂きました。

宜しくお願い致します。
雇用保険の加入・喪失手続きというのは事業主が行うものなので、まずは会社に対して 退職に伴う喪失手続きをする前に 入社日に遡って加入の手続きをするよう求めるべき。(ハロワに相談すると「会社に対してあなたからは遡及処理をお願いしましたか?」と聞かれるだろう)

解雇されて 既に雇用保険の喪失手続きも済んでしまっているかもしれないし、辞める従業員に対して遡及処理をすることを二つ返事で引き受ける事業主は珍しいのだけれど、「震災の影響による解雇」という事情もあるから(←この解雇じたいが正当なものかどうか怪しいけれど)ハロワも親身になって対応してくれるように思う。

ハロワには「6ヶ月以上は確実に在籍していて毎週20時間以上 就労していたこと」「入社当初は会社の勝手な都合で雇用保険に加入させてもらえなかったこと」「震災の影響で一方的に解雇を言い渡されたこと」をしっかり伝えましょう。

ハロワが遡及処理を行うべき と判断すれば会社に対して再手続きの催促、督促、指導を行なってくれる。実際に遡及処理が行なわれて、離職票が発行されて、あなたが失業給付申請手続きを行わないと受給資格は確定しないので 基本手当(失業給付金)が支給されるまでにはもうしばらく時間がかかるし、万が一 会社が解散していたりした場合は ハロワが職権で離職票を発行することも認められてはいるが そこまでの事態に陥っているともっと時間がかかると思う。

ところで、解雇予告(30日以上前の通知、または30日分以上の平均賃金の支払い)は受けたのかな? “震災の影響”を理由にすればどんな会社でも、誰でも解雇できるわけではないので、それも含めてハロワに相談したらいいと思うよ。
失業保険給付される?
27歳女子です。
来年2月末に退職をします。
他県に住んでいる婚約者の元へ行くため退職します。寿というより、私の勤めている会社は彼の住まいにはないためです。
あちらへ行って、正社員と目指したいと思っています。もしものために失業の手続きをしたいと思ってます。

そこで、質問なのですが、住所を転居し、婚約者との同居ですが、もしもの場合、失業保険は給付される対象になるのでしょうか。

結婚は来年11月なので、仮に失業保険給付中に、姓が変わる予定はありません。ただ公共料金は彼の名義で引き落とし予定なので、免許証以外で現住所を確認できるものはなさそうです。

ご教授願います。
2月末で退職するにあたり、何年働いていたかで話は変わります。
6カ月失業保険を払っていれば支給可能です。
但し、今回は自己都合での退職ですので、退職後3ヶ月は支給して頂けません。

新住居の付近で最寄りのハローワークを探し、話を聞いた方が良いかもしれません。
失業中の夫について
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。

去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。

それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。

失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。

初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)

お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。

家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。


父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。

夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。

夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・

通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
役員だった→それってご主人たちの経営方法が間違っていたから倒産?
役員だったら、かなり良い給料です。
ただ、生活が贅沢すぎたから、急に収入がさがって、そのギャップが激しいだけじゃないでしょうか?
おそらく、失業中に給付される額が、一般社員の普通の給与くらいあるんじゃないのかな?

産後誰にもサポートしてもらえなかったし。。とかいっても、
じゃぁ、ご主人が失業した時、あなたはご主人がお仕事がみるかるまで
自分が代わりに働いてサポートしてごらんよ。

どんだけ家族を一人で養うのに大変なのかがよくわかる。

今は本当に不景気です。
単にそのへんのアルバイトならば、とりあえずは仕事はみつかるかもしれませんが、
家族3人分を食わせてゆける給料のところとか。いろいろ条件があるでしょう?

単にすぐに仕事がみつかっても、給料が5万しかなかったら、
仕事してもくってゆけない。
なので、きちっと家族を養える仕事って考えると、そう簡単にはみつからなくなってくる。

ついでに、役員やっていたとかになると、社会の目も厳しいです。
外資のいきなり外から役員クラスをハンティングするような企業に入るとか
そいうかたちならまだしも、
じゃぁ、いきなり一般従業員みたいに働けるのか?っていうと、
本人もプライドってあるかもしれないですし、やとうほうもやといにくいとか
いろいろある。

単にお金のことばかりじゃなくてさ、そういうのを考えると、
やっぱり慎重になってしまいますよ。

それが家族からはみえないんじゃないでしょうかねぇ。

あなたにできることは、それでもささえてあげることなんじゃないかな?
良い時期は、十分贅沢させてもらってきたのでしょうから。

金の切れ目が縁の切れ目になってしまう場合もあるけどね。
そういうやつは、愛情と金がいつも計りの上だろうし。
賃金支払い遅延について。知人が勤めてる会社ですが給与を分割で支払うようになってしまい1か月分を2回に分けて支給したりするようです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
就業規則・賃金規定の違反ではありますが、経営状況が火の車ですから
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。

雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。

ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。

会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。

従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
失業保険は何ヶ月以上働けばもらえますか?
昨年11月25日から働いてるんですが3月いっぱいで辞めるとしたら貰うことはできますか?
自己都合による退職の場合は、12ヶ月以上の加入期間が必要です。

倒産やリストラによる会社都合の退職の場合は6ヶ月です。

前職が短くても、もし前々職から継続して加入していて、加入期間が上記の条件に当てはまるのであれば受給が可能です。
ただし、転職期間が一年以上空いてしまうと、継続して加入はできません。
関連する情報

一覧

ホーム