失業 します
友人の話です。
先日、2/22に友人が社長から解雇の話を受けました。
『世の中不景気で、仕事もあまり入らないし、3月いっぱいで辞めてくれないか』
と。
会社は10人程度の小さな製造業です。
この場合、会社が払う義務があるのは3月分までの給料だけですか?
1ヶ月以上前に通告されているので、解雇予告手当は貰えないですか?
生活補償などはしてもらえるのでしょうか?
失業保険だけでは厳しいらしいので、どうにかなりますか?
友人は月給20万程度でした。
よろしくお願いします。
友人の話です。
先日、2/22に友人が社長から解雇の話を受けました。
『世の中不景気で、仕事もあまり入らないし、3月いっぱいで辞めてくれないか』
と。
会社は10人程度の小さな製造業です。
この場合、会社が払う義務があるのは3月分までの給料だけですか?
1ヶ月以上前に通告されているので、解雇予告手当は貰えないですか?
生活補償などはしてもらえるのでしょうか?
失業保険だけでは厳しいらしいので、どうにかなりますか?
友人は月給20万程度でした。
よろしくお願いします。
退職金はどの会社でもあるものではありません
法律で決まってはいないですし
会社の退職金規定または慣例があればその請求は可能です
なので「交渉して下さい」
退職金とか失業手当とか、働かないでもらうお金を当てにしないで
新年度からの求人自体は多い時期ですから、求職活動を頑張るようにお伝え下さい
ご友人でしたら、精神的あるいは経済的バックアップも考えてあげて下さい
いままでお勤めしてて貯蓄などもないのでしょうか?
失業保険でいままでどおり暮らそうというほうが無理だと思いますので・・・
法律で決まってはいないですし
会社の退職金規定または慣例があればその請求は可能です
なので「交渉して下さい」
退職金とか失業手当とか、働かないでもらうお金を当てにしないで
新年度からの求人自体は多い時期ですから、求職活動を頑張るようにお伝え下さい
ご友人でしたら、精神的あるいは経済的バックアップも考えてあげて下さい
いままでお勤めしてて貯蓄などもないのでしょうか?
失業保険でいままでどおり暮らそうというほうが無理だと思いますので・・・
質問お願いします。失業保険給付期間が足りず前の会社の分も足したいのですが、離職票は発行してもらっていません。それでもハローワークで履歴を調べてもらえますか?
また離職票を会社に発行して貰わなければならないのでしょうか?
また離職票を会社に発行して貰わなければならないのでしょうか?
何ヶ月足りないのでしょうか、
勤めていた会社の給料の額をもとに、支給の金額が決まるので、
やはり、いくら支払われていたかというのは、履歴だけではわからないので、ダメだと思います。
前の会社には、いまさら言いにくいですよね。
参考にするのはたぶん、辞める6ヶ月前の給料までなので、6ヶ月以上あれば大丈夫かも知れませんね。
一度、ハローワークに聞いて見てはいかがですか?
行くのが嫌なら、電話で、「こういう事情なんですが、離職票は絶対要りますか?」きいてみてはいかがですか?
勤めていた会社の給料の額をもとに、支給の金額が決まるので、
やはり、いくら支払われていたかというのは、履歴だけではわからないので、ダメだと思います。
前の会社には、いまさら言いにくいですよね。
参考にするのはたぶん、辞める6ヶ月前の給料までなので、6ヶ月以上あれば大丈夫かも知れませんね。
一度、ハローワークに聞いて見てはいかがですか?
行くのが嫌なら、電話で、「こういう事情なんですが、離職票は絶対要りますか?」きいてみてはいかがですか?
失業保険給付について質問です。先月から失業保険の給付手続きをし、給付制限期間で3ヶ月まちとなっています。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。
その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。
その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
職安でのパソコン検索、閲覧はところにより、違うみたいですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
この度3月31日付で2年半働いた職場を退職しました。理由は、半年先ぐらいにお店が(テナント飲食店)撤退するらしいとの情報があり、そうなる前に辞めて次を探そうという、いわゆる自己都合です。後日ハローワークに
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
行き、いろいろと相談すると、雇用保険をかけてもらってないことがわかり(給料明細は時間×時給しか書いてない表向きのような?感じの簡単なものなので、保険料の欄とかがないもの)、さかのぼってかけてもらうようにと言われたため交渉したところ、規定の条件を満たした期間が10か月といわれ、とりあえず必要な額は支払ったものの、失業保険を受け取る条件は満たしていないため、請求手続きのしようもありません。
雇用保険がかかっていることをあらかじめ会社が言っていてくれたら(かけていてくれたら)、条件を満たすまで我慢してでも働いていたのに、すべて事後報告のような形で手続きをされてしまったので取り返しもつかず、失業保険をもらいながら職業訓練を受けようと準備をしていたのも無駄になってしまいました。
このような企業として無責任な雇用をしておきながら、この会社は何も社会的に制裁を受けることはないんでしょうか?
こちらが泣き寝入りするしかないのですか?
私が若くて独り身なら身の振り方の選択肢も多いと思いますが、主婦であり、子供もいると選べる道は限られてきます。
そのような会社を選んでしまったわたしが悪いといえばそうかもしれませんが、雇うほうは会社としてのある程度の責任があると思います。
そんな会社なので、雇用契約などまともに交わしていませんし、この度10か月かけるのにあわてて雇用契約書を作ったくらいです。
何か責任を問えるような方法はないのでしょうか?
詳しい方アドバイスをお願いします。
>3月31日付で2年半働いた職場を退職しました
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
>規定の条件を満たした期間が10か月
貴方は月に何時間働いていたのか月ごとにわからないと返答に困りますが・・・
月に11日以上働いた月が10回しかなかったという事ですか?
(週30時間未満20時間以上のアルバイト・パートは、退職前2年間に1年以上必要)
=====
>足りていない月が間にあるので、6月からと会社側が判断したようです
連続しなくても良いはずですが?
会社が都合の良い様に嘘をついていませんか?
ちなみに、過去の実績で「足りない月がある」というのは、結果であり雇用保険に加入させなくて良い事にはなりません。
足りない場合は、加入保険に加入しているが、失業給付金の対象になるか否かという事です。
過去の給与明細で勤務時間がわかると思います。
念のため、雇用保険加入条件を記します。
アルバイト・パートの場合は、
・1年以上、引き続き雇われる見込みがあり、かつ、1週間の所定労働時間が20時間以上であるという方
・雇用保険は2年間遡って支払えます。
貴女の給与明細等を見ていないので、確定した回答は出せませんが、会社側が言っている事は変な部分が見受けられます。
すぐにでも最寄りのハローワークに”過去の給与明細2年分”・”就職した際の雇用契約書”等をもって相談に行ってください。
早く行かないと、雇用保険の加入(遡って)が不利になりますよ。
言葉が足りなく、理解しづらい部分があると思いますが、ハローワークに行って相談し、その結果如何で労働基準局に行って相談してください。
失業保険 個別延長給付
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
>求職回数が増えたりしませんよね?
期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
先程、質問したのですが
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが
離職票には未計算と書いてあります。
つまり5ヶ月分しか記載がありません。
基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?
はたまた受けれないのでしょうか?
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが
離職票には未計算と書いてあります。
つまり5ヶ月分しか記載がありません。
基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?
はたまた受けれないのでしょうか?
前の質問にも回答したけど。
あなたの在籍期間(雇用保険加入期間)は 6月12日~12月10日で 「半年と15日ほど」じゃなくて「半年に1日足りない」から、雇用保険被保険者期間は5.5ヶ月 もしくは5ヶ月だよ。
今回の離職の雇用保険被保険者期間だけでは 失業給付の受給資格が得られない。
あなたの在籍期間(雇用保険加入期間)は 6月12日~12月10日で 「半年と15日ほど」じゃなくて「半年に1日足りない」から、雇用保険被保険者期間は5.5ヶ月 もしくは5ヶ月だよ。
今回の離職の雇用保険被保険者期間だけでは 失業給付の受給資格が得られない。
関連する情報